• ベストアンサー

立食披露宴と知らされずに大出費。長期回収の見込み・・・?

nbys_gooの回答

  • nbys_goo
  • ベストアンサー率16% (53/326)
回答No.2

ごめんないさい、もしかすると私の方が世間知らずなのかもしれませんが・・・ 私は招待してくれた人との関係、内容でご祝儀を決めるので、披露宴がどういうスタイルだとか、場所がどういうところとかはあんまり考えたことはありません。(会費制は別ですけど) 出席した時も、一緒に行った友達同士で、料理がどうとか、お店がどうだったとか、そういう話はもちろんしますが、それをお祝いの額と比較したり、後悔したりとかはしないですね。 あとはそうですね、私はお祝いを上げたりもらったりというのが当然の間柄の友人の式しか出席したことがないので、あまり考えないのかもしれません。

ringtrain
質問者

お礼

ありがとうございます。ただ、立食パーティーだと知らせてほしかったのです。花嫁花婿は、なぜ黙っていたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 立食の披露宴?

    来月結婚式がある地元の友人の披露宴についてです。 短大時代から仲のいい友人で、7人仲良しメンバーがいる中、今年2人結婚し、彼女で3人目です。 いつもご祝儀はみんな2万円で揃えていて、地元ではそれが通常のラインなのですが、今回彼女のご祝儀でちょっと迷っています。 というのも、ものすごい秘密主義で、招待状が来た時点でやっと会場の名前は分かったのですが、場所はまだ明かしていなくて、出席者全員待ち合わせ場所に集合後、バスで移動するというのです。挙式があるのか、披露宴はどんなスタイルなのかも分かっていなかったのですが、どうやら立食らしいということが分かりました。 招待される側としては、着ていくモノや靴の都合もあるし、立食ってことくらい事前にちゃんと知らせて欲しかったな、と思っています。(まあ結局は分かったからいいのですが。。) しかし、立食=会費制と思っていたのですが、違うのですね。友達の間でも、あまりの秘密主義ぶりに不満の声もあがっているのですが、とりあえず、いつもどおり2万包もうかと思っています。 招待状には会費制と書いてないわけだから、ちゃんとご祝儀を包まなければならないことも分かっているのですが、気持ちとしては、もっと少なくてもいいかなとも思っています。さすがにまずいでしょうか?

  • 立食パーティー・・・でも、披露宴みたい・・・

    立食パーティー(披露宴?)のご祝儀について教えてください。 高校卒業以来、まったく連絡を取っていなかったのですが、久しぶりの同窓会で再会し、それ以来仲良しグループがちょっと復活して、何度か食事に行った高校時代の友人がいます。 その友人からメールで「今度結婚することになって、パーティーをするの。立食の気軽なものなので是非来ない?」と誘われ、この誘い方から私は、「会費制の2次会かな?その日は空いているし・・」と、軽く「出席するよ~」とメールしました。 ところが、友人から送られてきた招待状は明らかにいわゆる「披露宴」の招待状で、「結婚式からご参列ください」とありました。どこにも会費制とは書いていない・・・「あれ??」ちゃんと確認もせず勝手に誤解した私も悪いのですが・・・前にも書いたとおり、10年以上付き合いのなかった(年賀状のやり取りすらもなかった)友人なので、披露宴とわかっていたら遠慮したかも・・・とちょっと思いました。 本人に「軽いパーティーだと思ってたけど、披露宴だったんだね」それとなく聞いたら「私はそのつもり。でもレストランでやる立食パーティーだよ」といわれました。 私は「立食=会費制(2次会)」っていう認識だったのですが、「披露宴で立食」というのもあるんですね。(あるんですか?一般的に)今まで参列したものは、普通のいわゆる結婚式プラス披露宴、もしくは2次会だったので・・・ 立食だし、相場とされている3万円のご祝儀は、ちょっとな~と(友人を祝いたいと思う気持ちとは裏腹に・・・すっと立っているわけだし、どれだけ食べられるかもわからないし・・・とセコイ悪魔が・・・)と思っているのですが、こういうパーティーに出たことがある方、いくらくらい包みましたか?(他の友人も一緒に行くのですが、相談すべきですかねぇ~?)

  • 披露宴のスタイルについて(着席、立食)

    来年、結婚式を行うことになりました。 その形式について迷っています。招待するのは友人のみです。 まぁ職場の同僚も呼びますが、ぶっちゃけて友達みたいな関係で、自分が式に招待された人を呼ぶことにしました。 会場はカフェウェディング的なところで、チャペルもあるのですが、披露宴会場はレストランのような雰囲気です。 着席の場合は最大40名、立食なら60名程度なのだそうですがここをどうするか迷っています。 立食のデメリットとして、年配の方がいるとよくない、ゴチャゴチャでメリハリがイマイチという意見をよくみかけます。少なくとも年配者は一人もいないのでOKだと思うのですが、演出等が皆無なのは果たしてどうなのかと思ったりします。 また、着席にしたら御祝儀、立食なら会費制という意見をここでもよく見かけました。会場は同じでも、名札が置かれたイスに座ってコース料理が出てくると御祝儀で、ビュッフェで指定席がないと会費になるという捕らえ方でいいのでしょうか? あとは立食の場合やレストランウェディングなんかで写真のスライドを流したり、余興的なことをやったりするものなのでしょうか? それと立食にした場合は、もはやそれが2次会的な感じになりがちですよね?そうなると別の場所でいわゆる二次会をやるべきかも迷っています。ゲームをやって景品等を用意しようと考えていますが、立食パーティ中にやってしまうか、はやり別の二次会を設定してそこでやるか・・・。私自身の考えとしては式に呼ぶか呼ばないか迷った友人を2次会に招待しようかなと思ってたりしてます。 長々と長文すいません・・・。 簡単にまとめますと ・パーティ的な披露宴?での余興等の演出はどうなっているのか ・立食、着席での御祝儀、会費の違い ・パーティ形式の披露宴?でも二次会をやるかどうか こんな感じです。

  • カップルで披露宴に招待頂いたのですが。

    友人が来年披露宴を行うのですが、先日私宛に招待状が届いた直後、 口頭でですが、私の同棲中の彼もご招待いただきました。 実は私たちも今年結婚式(海外)予定だったのですが家の事情でキャンセルになり、 彼女も海外から駆けつけてくれる予定だったので、2人でお祝いしようと思っています。 (彼と友人は1度しか会ったことがありません) その後返信は彼と連名でお返ししたのですが、気になったのが、ご祝儀の件です。 ご祝儀は連名でお渡しするべきなのでしょうか。 相場はいくらぐらいでしょうか? 夫婦なら5万だと聞くのですがカップル(婚約中)でも同等扱いと考えた方がよろしいでしょうか。 1人で参列を考えていた時は2万+お祝いの品物を渡す予定でした。

  • ホテルでの立食披露宴のご祝儀

    私の習い事の先生の式&披露宴に招待されています。 ホテルで行うのですが、立食の披露宴だそうです。 他にも何人か生徒さんが出席されるようなのですが、共通の友人などがいるわけでもないので、みんな一人なのかなぁと思っていました。 が、みなさん付き添い?というか、お友達や家族など先生とは直接面識のない人と一緒に来るそうなんです。 私も一人では寂しいので母と行こうと思い、先生に聞いたら、いいですよぉとあっさり承諾してれたんですが、かなり直前に言ってあっさりOKだったので、引き出物とかもなくて会費制のものなのかなとばかり思っていたら、違ったんです。 で、一人で行くなら3万お祝儀を包もうと思っていたのですが、こういう場合は二人でいくら持っていけばいいものか悩んでしまって。 家族なので、二人一緒のお祝儀袋で5万とかがいいのかなぁと思うのですが、どうなのでしょうか?ケチな考えですが、直前で人数の増減ができるなら引き出物とかはないのかなぁと。そうすると直接面識もない人が2~3万出すのは正直結構つらいかなぁとも思うんです。友人とかと来る人はどうするんだろう?とも思ってしまいます。 お祝いの気持ちなので、ケチりたくはないのですが、そこまで余裕もないですし、母の分も出さなければならないので。。。 このような披露宴に出席された方いらっしゃいますか? 何かいいアドバイスがあったら教えてください。

  • 後から披露宴することを知らされました。

    友人から「入籍しました。皆で会いましょう。」とメールが来ました。 私は披露宴しないのかな?と思いながら、友人に直接聞くこともできないので、 レストランでの食事とお祝いの品とご祝儀を用意しました。 トータルで1万5千円程度です。 そうしたら、会った当日に披露宴はこれから会場決めをするとのことで、 「披露宴招待するね。」と言われました。 披露宴に招待されるとなると、やはりご祝儀3万円は包まなくては と考えているのですが、お祝いのトータルが4万5千円って友人 (年1、2回会う程度)へのお祝いとして過剰のような気もするのです。 この場合、披露宴のご祝儀が2万円でも失礼ではないでしょうか?

  • 披露宴呼ばれました。

    こんにちは。 急な招待を受けて、知識も浅く 困っています。皆様よろしくお願いします。。 3月6日に小規模で披露宴をするから、きてほしい。と、新婦(友人)から招待を 約一週間前に、メールにて頂きました。 何に困っているかというと、ご祝儀をどうしたらいいのか?です。 実は 新婦が結婚したのは今から一年程前の冬。妊娠が分かり いわゆるできちゃった結婚でした。 そして 友人や会社関係は一切呼ばない 親戚数人の ハワイ挙式をするから、と披露宴はしないから。と聞いていました。 当時、披露宴がないので、結婚祝いとして 確か別の友人と連名で 家電を上げました。(新婦自身の希望を確認の上)それでお祝いはいいよ。と話がついています。 しかし、新郎側の亡くなられたお母さん側の親族とまったく会っていなかったことと、赤ちゃんが生まれたこともあり、 30人くらいで小規模な披露宴をすることに至ったらしいんです。 名目は親族への披露ですが、新郎新婦共に二名ほどの親友は呼ぼうか。というながれです。 うれしい事で 親友として招待されましたし、 更にはおとつい 受付も依頼され、今日に至っては 宴の最中のカメラマンも頼まれました(汗) そんななかで、ふとご祝儀はいくらつつむのだろう…通常であれば 三万円と聞いていますが、 一度御祝いは済んでいる。と口頭で交わしているしなぁ。とか なんだか解らなくなってしまっています。 恥ずかしい話ですが、日にちもあまりないので、 こちらで 皆様の教えを頂戴したいと思います…。

  • 略式披露宴のご祝儀で揉めています。

    今週末、弟が結婚します。挙式は先日海外で済ませていて、今回は身内だけを呼んで簡単な披露パーティーを開く事になっています。私と主人が招待されましたが、ご祝儀の額で揉めています。主人は「略式なのだから二人で3万円でいい」と言います。でも、会費制ではなく、お料理も引き出物も出るのだから、姉夫婦としてはあまりにも少なすぎるのでは?披露宴の形式によってご祝儀の額って違ってくるものなんでしょうか。ちなみに私達夫婦が結婚した時は(ごくごく普通の結婚披露宴です)主人の姉夫婦と子供一人を招待して5万円頂いています。今回も同じくらい包むつもりでいたのですが・・・。

  • 披露宴無しの結婚式に参加の場合のご祝儀

    知人(30歳)が教会で結婚式を挙げるので披露宴がありません。 披露宴の代わりにパーティー(たぶん会費制)があるらしいのですが この様な場合のご祝儀はどの位、包めばよろしいのでしょうか? いつもは結婚式場(披露宴会場)で受付の方に結婚祝いを渡しているのですが、教会での結婚式は初めてなので結婚祝いを渡すタイミングもどうすればよろしいのか、ご教授戴ければ助かります。 ※今回は夫婦+息子(7歳)で招待されてます。

  • 披露宴を欠席する場合のお祝いは?

    今度、会社の後輩が結婚することになり、先日招待状が届きました。 事前に披露宴の日にちは聞いていて行くつもりだったのですが、弟の披露宴と重なり 行けなくなってしまいました。 この場合、お祝いはご祝儀とお祝いのお品とどちらが良いのでしょうか? ご祝儀の場合、どのくらい包めばよいのか教えてください。 ちなみに、私の結婚式には招待しなかったので、ご祝儀は頂いていません。

専門家に質問してみよう