• ベストアンサー

ブロッコリーについて

hidamari3の回答

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

・MM(マーケットメイク)銘柄であり、もともとマネーゲーム的な色彩の強い銘柄であること ・赤字幅縮小が市場予想の範囲だったこと ・長い間150円-200円のボックスだったものが、去年のゲーム・萌え関連銘柄物色で異常な水準まで買われ、依然割高であること 以上のような理由が考えられると思います。テクニカル的には13週と26週移動平均に沿って下落しているので、このどちらかを突き抜けないとトレンド転換は難しいでしょう。現時点ではMM祭りが起きたら売り抜けることが最善と思います。

bonosan
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。 これから、がんばります。

関連するQ&A

  • 株を所有しているある株式会社の決算記事で「営業収入は前期比5・0%減の

    株を所有しているある株式会社の決算記事で「営業収入は前期比5・0%減の100億2300万円となったが、経費節減などにより営業利益は2億3千万円、経常利益は2億6300万円と前期の赤字から黒字転換した。今後の決算見通しを勘案して繰り延べ税金資産を取り崩したため、当期純損失は10億1300万円となった。純損益の赤字は3期連続」との報道がありました。営業・経常利益が黒字転換したことはいいことでしょうが、後段の純損益の赤字が3年連続、特に当期純損失が10億円を超えたことが気になります。この会社の財務は大丈夫なんでしょうか。これだけの数字で判断するのは難しいでしょうが、どなたか率直なところをご教示ください。

  • ニコニコ動画はなぜだめになったんでしょうか?

    ニコニコ動画の2017年4~6月期連結決算は最終損益が2300万円の赤字(前年同期は10億円の黒字)だったそうです。なぜ、こんなに急にだめになったのでしょうか?

  • 決算書の見方で赤字や黒字を見るにはどこを見ればよいのでしょうか?

    今期黒字とか通期で赤字とか聞きますが、これは決算書のどこの部分を見ると、赤字から黒字になったことが分かるのでしょうか? 簡単な質問ですみません。 なぜなら黒字と言っている会社が、経常損益、当期損益と出ているので、本当に黒字なのかと思いまして・・・ どなたか専門ではないので、簡単にして説明をお願いします。

  • 貿易収支2ヶ月連続赤字

    財務省の発表によりますと 平成23年11月の貿易統計が▲6847億円と 2ヶ月連続の赤字となりました。 輸出は前年比4.5%減の 5兆1977億円。 (2ヶ月連続減) 輸入は同11.4%増の 5兆8824億円。 (23カ月連続増加) この上記にしるした内容について質問です。 1、まず、この貿易赤字とゆうのはつまりどうゆうことなんでしょうか?例えば、家計で月単位で赤字がでると、貯金をきりくずしたり、お金を借りたりして補填しますよね。これが国になると、この赤字分のお金はどこから失うのでしょうか?企業でしょうか?国なのでしょうか?はたまた国民の財産から失うのでしょうか?とっても初歩的な質問で申し訳ございませんが、数字だけで赤字ですよ、と言われても、結局このお金(赤字分)ってゆうのはどっから目減りしてるのでしょうか? 2、この赤字がもしも何ヶ月もつづくようだと、日本はどっかから借金しなければならないのでしょうか?また、赤字が何ヶ月もつづくと、いったいどうなるのでしょうか? 3、この赤字を黒字に転換するのは容易なことなのでしょうか?また、近いうちに黒字に反転するのでしょうか?その可能性(黒字になる)はどのくらいなのでしょうか?また黒字に転換させるためにはどうすればいいのでしょうか? お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 前の期って、いつですか

    新聞によく、「12年3月期の最終損益は7億円の赤字(前の期は2億円の黒字)」という感じで書かれていますが、前の期とは、どの期間を指しているのですか。

  • 会社の赤字・黒字はどの数字を見て判断するか?

    一昨年、個人商店を開き、法人化しました。 売上などはすごく少ないのですが、今期も決算を迎え、結果的にマイナス20万くらいの赤字になりました。 しかし、前期に黒字だったために9月に中間申告で50万円ほど納付をしています。 法人税の申告の計算をした場合、税務上だと中間申告の納税分は損金にならないので、50万円ほど経費が減り、利益がその分増えます。 そうなると、会計上で20万円赤字でも、税務上では30万円の黒字ということになり、法人税などがわずかですがかかってくると思います。 こういう状態で、一般的に会社が赤字か黒字かと聞かれたら、どちらになるのでしょうか? 損益計算書などの会計上の数字で判断するものなのでしょうか? 赤字なのに、法人税払うってことになりますね。。

  • 青色申告(別表四)について

    前年度初めて赤字になったために記載方法について教えて下さい。 黒字の時は 項目1の当期利益が10,000円で + 項目11の加算小計が110,000円であれば の合計金額の120,000円が最終の所得金額で記載しますが、 赤字の場合単純に考えると 項目1の欠損金が10,000円で 項目11の加算小計が110,000円であれば欠損の加算金額の110,000円から欠損金の10,000円の方が少ないので実際は赤字ではなく100,000円の黒字になるのでは? それとも、決算書上の欠損金が1円でも欠損があれば今回の青色申告では10,000円+110,000円の合計120,000円が今回の欠損金(赤字)となるのでしょうか? どもうこの当たりが理解できないのでお伺いします。 詳しいかたから見れば何て初歩的な・・とあきれるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ソニーはどうして営業回復ができたのですか?

    ソニーは今3月期の通期業績予想を修正し、営業利益が黒字に転換、最終赤字は2300億円から1700億円に減ると公表しましたが、なぜこのような回復ができたのでしょうか?

  • 過去の賃貸料を現在に繰り入れる?

    経理初心者ですがよろしくお願いします。 ずっと赤字続きの決算だったのが、今回黒字転換して多額の税金を取られてしまいました。税務署の方に、お宅の会社は経費をあまり使って無いね~と指摘されたのですが、赤字続きだったため削減もかなりしてきました。しかし今後黒字でずっと税金ばかり取られてしまうとなると、支払う事の出来なかった工場の賃貸料をきちんと帳簿に載せるべきだと思うのですが。今まで曖昧にしてしまい、かなりの年月を放って来たらしいのです。今後この賃貸料を小出しに経費に載せても良いのかどうか、また可能ならば20年もの歳月のどのくらいまで遡る事が出来るのかどうか、教えてください。よろしくお願いします。

  • "ソニー、大ピンチ"?

    "ソニー、大ピンチ" 「赤字2200億」から更に悪化、「5200億円の赤字」に ソニー、連結赤字5200億円=大幅下方修正―12年3月期 ソニーは10日、2012年3月期連結業績予想を下方修正し、純損益が5200億円の赤字になる見通しと発表した。急激な円高やタイ洪水の影響などにより、2月時点で2200億円の赤字を見込んでいたが、大幅に修正した。売上高は6兆4000億円、本業のもうけを示す営業損益は950億円の赤字と、いずれも2月時点の予想を据え置いた。 一方、13年3月期の連結営業損益は、約1800億円の黒字に転換するとみている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000086-jij-bus_all 俺結構ソニー好きなんだけど1万人リストラとか相当悲惨な状況なのかな? いくらTVが売れないからってこんなに赤字になるものなのかな? ソニーは復活できるかな?復活する道はなにかな?