• ベストアンサー

関数(全域的関数)の個数について

集合T={1,2,3,…,n}について TからTへの全域的関数で、相異なものの個数を求めたいのですが、この場合 関数をfとおいて ・fにTの全ての要素を当てはめてTのどれかの要素に対応させたもの を一つとカウントすればよいのでしょうか。 この場合だと、Tの要素一つにn個の対応付けがあるので、関数の個数は n~n (nのn乗) となると思いますが、正しいでしょうか。 また、この場合1対1対応にはなっていないのですが、問題はありませんか。 文章にわかりにくい点などがあるかもしれませんが、よろしければ御回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.1

正解と思います。ちなみに集合Aから集合Bへの関数(写像)の集合をB^Aと書きます。BをA回直積している イメージです。 これはAからBへの写像にほかなりません。 3次元実空間 R^3は3点からなる集合から実数Rへの写像の全体と同じですよね。 集合Aの部分集合の全体は2^Aと書きます。なぜなら Aの部分集合は「Aから2点集合への写像」と同一視 できるからです。 A,Bが有限集合の場合は#(B^A)=#B^#Aです。質問者さんの場合ですと #T=nなので#(T^T)=n^nです。(#Aは集合Aの個数を表すとしました)

chromium_ai
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 わかりやすく説明していただき、本当に助かりました。 集合の書き方のことも、イメージが掴め、理解することができました! 個数もこのように計算できるのですね。 n^nが正解していて安心しました。

関連するQ&A

  • N以下の自然数からできる部分集合

    N以下の自然数(1-N)の集合Sからできるk個要素を含む部分集合Tの個数を数列であらわしたい( k=2のとき Σ(i=1~n) n-i のように) ただ3以降がいまいち思いつきません。 こういう風にあらわすのは無理なのでしょうか?

  • 完全グラフで分割される領域の個数はいくつ?

    n個の点を結ぶ線分をすべて書いたとき、 その線分で分割される多角形の領域の最大個数を nの関数にすることは出来ますでしょうか? 出来る場合、その関数を教えてくださいませんか? 1点、2点では0個、 3点で1個、4点で4個、5点で11個、 と思うのですが、6点以上になると中々すぐには分かりません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 集合の個数が同じであることの証明

    集合S=[0,1] T=[0, 1)の個数が同等であることを示せという問題です。 この証明のためにある特定の関数を自分で定義しその関数がS→Tにおいて、全射、全単射であることを示せば良いことまでは分かるのですが、その関数が思い浮かびません。 そこで皆さんの知恵をお貸し願えませんか? よろしくお願いします。

  • 集合

    集合{1,2}の{2,3,4}乗の要素の個数および各要素ってどうなりますか? あと集合{1,2}の{}乗についても同様にお願いします

  • 数A 正の約数の個数について

    未だに正の約数の個数の理屈が理解できていません。 ・108の正の約数の個数を求めよ。 2の二乗の正の約数は、1、2、2の二乗の3個。 3の三乗の正の約数は、1、3、3の二乗、3の三乗の4個。 よって3×4=12(個) これを積の法則でかけるというのがよく分かりません…。頭が固いのか馬鹿なのか…。理屈が納得できないので、やり方だけ覚えている感じです。 2の二乗の正の約数の個数のどの場合に対しても、3の三乗の正の約数の個数があるということ…?? ここでつまづいている為に、先に進んでも全くちんぷんかんぷんです。 回答お願いします。

  • 変数関数

    Cを0でない定数とする。 Cの2乗級の2変数関数F(x,t)を関数式u=x-ct,v=x+ctをとおしてu,vの関数とみたとき次の等式が成り立つことを示せ。 σ2乗F/σx2乗-1/c2乗 σ2乗F/σt2乗=4 σ2乗F/σuσv この場合まず何をしたらいのでしょうか。 回答をお願いします。

  • 互換の個数の偶奇が一定であることについて

    n個の元からなる集合の置換全体をSnとする。 「Snの元σを互換の積で表したとき、互換の個数の偶奇は一定である」 これの証明がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 場合の数 個数の処理 わかんねぇです><;;

    こんばんは。 ここへの投稿は初めてなんですが いきなり聞きたい事があります。 私は高1で 今数学で 集合とか場合の数とか個数の処理とか やってるわけです。 それで、次の問題がどうしても分からないので、なるべく私でも分かるように説明して下されば有り難いです・・・! ・1から200までの整数の集合を全体集合とするとき、次の集合の要素の個数を求めよ。 「4で割り切れるが、6で割り切れない数の集合」 と、いうわけで自分で計算してみたんですが 4の倍数=A, 6の倍数=Bとして n(A)=50 n(B)=33 ここからが分からないんです。 4で割り切れるが、6で割り切れない・・とは AからAとBの共通の数を引けばいいのですか? そうすると50-8=42となるのですが その問題集の答えは34になると書かれてるんですよ。 どうしたら34になるのかサッパリなのですOTL もしや問題集の答えが間違っているとか・・・? ぜひ分かる人は教えて下さい。 お願いします。

  • メビウス関数、どうしてそのように定義するの?

    自然数nにおいて、メビウス関数は次のように定義される(ただし 1 は 0 個の素因数を持つと考える): μ(n) = 0 (n が平方因子を持つ(平方数で割り切れる)とき) μ(n) = (-1)^k (n が相異なる k 個の素因数に分解されるとき) n が相異なる偶数個の素数の積ならば μ(n) = 1 n が相異なる奇数個の素数の積ならば μ(n) = -1 とのことですが、なんの理由、なんの目的があってそのような定義がされるのでしょうか? そう定義すると、メビウスの反転公式などうまくいくというのは分かるのですが、たとえば、メビウスの反転公式を成り立たせるようなμ(n)は、必然的に上述のようになることを示すことはできるのでしょうか?

  • 集合の要素と個数

    次の要素と個数を求めなさい (1)A={1、4、6、8、10、12、14、15、18} n(A)=9 (2)Aは一桁の正の奇数の集合 A={1、3、5、7、9}であるから n(A)=5 (3)A={4、6、7、9、13、14、17、19} n(A)=8 (4)Aは20以下の自然数のうち、4の倍数の集合 A={4,8,12,16,20}であるから n(A)=5 n(A)はどうやってだせばいいのか教科書見てもわかりません。 誰かわかりやすく説明お願いします!!!