• ベストアンサー

タイムカードの打刻は始業・終業時刻を意味するのか?

TMS0170の回答

  • TMS0170
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.1

会社によって考え方は違うと思いますが、一般的にタイムカードは出勤時間・退社時間を表すものです。だから通常は9時始業で8時50分でタイムカードを押しても10分の超過手当てなんかは、もらえないです。

kou-1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。返信が遅くなりました、ごめんなさい。(__)

関連するQ&A

  • 始業終業の打刻忘れに対するペナルティ

    自分の勤務先には、始業終業時にicカードで打刻を行います。 打刻を忘れると、給料やボーナスが減らされてしまいます。 ネットで調べると、減給などは違法だと書いてありました。 詳細はわかりませんが、ボーナスに関しては、打刻を忘れると 本給と書いてある項目が20万近く減らされてしまいます。 しかし、給料に関しては 減らされる。というのは数字だけ見たらそうなだけであって実際は 打刻がきちんとされてる人には打刻手当というものがあり、打刻を忘れた人には手当がないというシステムなので 仕組み的には減らされてるわけではありません。 このような場合は、職場を訴えることは出来ないのでしょうか… 相談する機関もわからず、 職場の所在地の労働基準監督に直接電話して伝えたらいいのでしょうか? (ネットで調べると1回につき減給できるのは「平均日給の半分程度」まで、総額も「給料1ヶ月分の10分の1」に収めることが定められているようでした。)

  • 勤務表の始業・終業時刻を30分単位に

    いろいろな始業・終業時刻に対応できる、30分単位で自動計算されるエクセル勤務表を作成しています。 例えばA1セルに定時開始時刻の「8:40」B1セルに定時終了時刻の「17:10」と記入し、そこを基準に毎日の始業時間を30分単位で丸めたいときにはどのようにすればよいのでしょうか? 定時は変更されることがあるので、A1とB1セルを変更してもそこを起点に30分単位で丸められるような勤務表を作りたいです。 A列に実際のタイムカード始業時刻 B列に実際のタイムカード終業時刻 C列に、A列の時刻をA1セルの時間を基準に30分単位で丸めたもの D列に、B列の時刻をB1セルの時間を基準に30分単位で丸めたもの 勤務時間、残業時間等は、D列とC列の時間を使って計算します。 FLOOR関数は0:00を基準とする丸め関数ですよね? いい方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • 時間外手当に関して

    お世話になります。 就業規則に始業~終業が8:00~17:00と書かれていれば、7:03にタイムカードを打刻し、7:10から始業すれば時間外手当が付いて当然ですよね? それが一切付かないってどういう事なんでしょうか? 働き方改革と言う言葉だけが独り歩きしてますが、ブラック企業の是正勧告の方に重点を置くべきじゃないでしょうか。 自爆覚悟で何でもしますので、対策を教えて下さい。

  • うちの会社はタイムカードがありません。

    うちの会社はタイムカードがありません。 一応始業9:00終業17:00となってますが、実際始業8:10終業21:00くらいになってます。 労働基準法では違法というのはわかっているのですが、どうも会社ぐるみでタイムカードが偽造されてるみたいなのです。法律上ファックスとかの送信時間の控えとかは会社を訴える上で有効なのでしょうか? また、就業時間を訴えるための有効な手段はあるのでしょうか?

  • 終業時にタイムカードの打刻をしていない営業マンに対する【みなし労働時間制度】導入について

    はじめまして。 私の会社の営業マンは、終業時にタイムカードの打刻をしていません。 ほぼ毎日出張があり、出張先から自宅まで直帰することが多いからです。 就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。 タイムカードの打刻をしていないので、実際の労働時間がわかりません。 そこで、勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)営業マンに対して、【みなし労働時間制度】(労働基準法38条2項1号)の導入を検討しております。 この営業マンは、契約社員(1年更新)であり、近々更新の時期になります。 法的に、雇用契約書に【みなし労働時間制度】を導入する旨を記載しなければならない義務はありますか? また、【みなし労働時間制度】を導入するにあたり、法的な要件や役所での手続があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 「タイムカード」 打刻時間を指示されました

    出勤時、契約時間ちょうどにタイムカードを打刻するように上司から指示されました。 契約時間が8:00~なら8:00、9:00~なら9:00ジャストということです。  以前は5分前~打刻OKでしたが、それがこのように変更になりました。 1分でも過ぎれば「遅刻」扱いになるため、2、3分前にはタイムカードの前で何人も行列をなして待機しています。 そして、:00~:01の1分間に次々と打刻しています。 打刻前の仕事は厳禁なので、出勤してもタイムカードの前で待っているだけ。 その時間が無駄だと言いましたが、会社の決まりということで取り合ってもらえません。 この指示は会社の方針なら従わなければならないのでしょうか? それとも、労働基準法などの観点からいうと、誤った指示なのでしょうか?

  • タイムカードが面倒になった社員の対応。

    タイムカードが面倒になった社員の対応。 次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか?? (1)定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。 (2)ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。 以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??

  • タイムカードの打刻をしていない社員(役職が課長以上)の残業代について

    はじめまして。 私の会社では、役職が課長以上の社員は、タイムカードの打刻をしていません。 就業規則の勤務時間は、8時30分から17時15分までです(労働時間8時間・休憩45分)。 タイムカードの打刻をしていないので、実質的に労働時間に制限が無く、残業しても残業代が支払われません。 役員(取締役で登記)になると、経営者扱いとなり、労働時間の制限がないと聞いた覚えがあります。 勤怠管理をしていない(タイムカードの打刻をしていない)社員は、残業しても残業代が支払われないのでしょうか。 法的な根拠(○法の○条)を教えていただきたくお願い致します。

  • タイムカードの…

    就業時間が8時30分から開始の場合… 8時30分にタイムカードを打刻しても遅刻にはならないのでしょうか? また終了時間が17時30分の場合… 17時30分にタイムカードを打刻すれば不就労にならないのでしょうか? 30分単位で残業代が支給される場合… 18時00分にタイムカードを打刻すれば30分の残業が支給されますか?それとも31分にタイムカードを打刻すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新入社員の始業時刻

    新入社員も入社したての1ヶ月ほどは始業時刻の10分前、15分前には タイムカードを切り、開始時刻には余裕を持って始めてました。 遅刻しないようにとかで電車やバスを1本程度早めに乗ってきてるんですね 所が仕事にもなれると ギリギリ1分前に駆け込んできて、あいさつもそこそこにタイムカードを切り あぶねーセーフだ、とか 本当にギリギリ出社が多いです。 どこの会社もそうですが1分でも遅刻は遅刻扱いですからね。 そんなギリギリ出社だと席について仕事を始めるまで5,6分掛かります 10分前、15分前に出社してた時は開始時刻には余裕で仕事に入れます そう言う新人を見かねた上司が 遅刻してないけど1分前に駆け込んでくるのはNGだと言って少し注意をしました。 今の若い子って時間にルーズすぎません?