• ベストアンサー

英語教育 問題はなに? 改善するには?

HSIENの回答

  • ベストアンサー
  • HSIEN
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.24

ふぉふぉふぉ・・・No.17,No19じゃ。 >スポーツにも上達のコツがあります。それを教えるのがコーチだったりしますよね。ただがむしゃらに筋トレなどの努力をすれば到達するわけではありません。教師も同じように英語を学ぶにあたって間違った道に進まないように軌道修正する役割を持っていると思います。その努力が無駄にならないように援助する必要があるのではないでしょうか? おぬしが述べようとしていることはわかる。 学校で生徒が間違った努力をしないように軌道修正させることが必要じゃ。では、どのようなことを生徒に伝えていけばよいのか・・まず第一にそれは、No.16の者が述べたように >聞くだけで英語が聞き取れるようになる!」とか「○○するだけで堪能になる」とか言う類の教材が売れていること、また、通うだけでぺらぺらになるようなCMを打つ英会話学校が流行ってることからも分かります。つまり、多くの人が楽して習熟できる方法を追い求めているのです。 ということを生徒に認識させることじゃ。 それが語学習得の第一歩につながる。 そして第二にそれを理解した生徒に「必死の努力をすれば必ず成果が現れる勉強方法を教える」ことが重要じゃ。 では、どのような勉強方法か・・・それは音読である。中学でもらった教科書の英文の単語を覚え、文構造を理解し、意味を把握した上で、その英文を繰り返し音読する。1つのChapterにつき約500回音読する。教科書付属のCDを何百回と聴く。この訓練によってその英文を自分のものにできる(internalization) これが最も重要なことである。 じゃがこれは「コツ」ではなく「学ぶための方法」すなわち「努力をしてでも英語を話せるようになりたい者への方法」じゃ。なぜなら語学習得の王道であるこの方法で学ぶにしても本人の相当の努力が必要とされるからである。 そしてこの音読練習は学校ではなく生徒各自が家で行う必要がある。学校では単語、文法、構文を理解させるのに手一杯で音読に使う時間を確保することは難しい。だからといって文法、構文の理解をおろそかにしては本末転倒になる。 先ほど「大車輪」の例をだしたんじゃが今度は「野球」の例で考えてみようかのう・・ ワシはおぬしから『コツ』という言葉がでることはあらかじめ予想しておった。この『コツ』という言葉が日本人の英語の上達を妨げる「罠」である。 『外国語を習得する』というのは『野球を始めたばかりの初心者がプロのピッチャーの投げる140キロのボールからホームランを打てるようになること』と同じである。ここで注意してほしいことは「初心者」ということじゃ。英語でも高校の授業の進行にただついていき、普通に勉強して卒業しただけでは「初心者」の能力しか身についておらん。 ヤンキースの松井に 「野球をはじめて間もないですが、将来ホームランを打てるようになるためにどのような方法で練習すればよいですか?」 と尋ねれば、松井は具体的にその方法を教えてくれるじゃろう。 じゃが、松井に 「野球をはじめて間もないですが、ホームランを打てるようになるコツを教えてください」 などと言えば、松井は「練習してください」 としか言えないじゃろう。 ちょっと練習すればバットにボールを当てることぐらいはできるようになる。じゃがホームランを打てるようになるには相当な訓練をつまなければならないはずじゃ。そのためには素振りを何回、何十回、何百回、何千回としなければならない。初めのうちはバットを振っても音ひとつでないが、素振りを繰り返しているうちに段々と風を切る音がしてくる。すなわちただ単にバットを振る、といってもその完成度は人によってとんでもなく違うわけじゃ。 素振りで、なんにも音がでない段階なのに、何かコツのようなものを教えてもらえばプロのピッチャーの投げる140キロのボールが打てるはずだ、と無邪気にも信じている。そのようなことがありえないのは、野球を経験したことがある者なら誰でも知っておる。ただ、余りにも馬鹿らしいために、口に出さないだけじゃ。 >また興味があって夢中で英語の本を読んで知らず知らずにレベルがあがることはあると思います。それを努力だけとおっしゃるのですか?だとすればあなたのいう努力という言葉は相当の守備範囲を持っているのですね。 この文を読んで思ったんじゃが、おぬしが言う「レベルがあがる」とは一体「何がどのようにどの程度にまでレベルが上がること」なんじゃ? 「興味があって夢中で英語の本を読んで・・」という文意から判断して意識的な訓練を行うわけではない、ということじゃろうな。となれば当然のことながら「英会話として使える能力」に関してはその程度で飛躍などあり得ない、と言えるじゃろう。また大学入試の長文もその程度の訓練ではとてもじゃないが太刀打ちできんじゃろう。おぬしは大学受験をしたことあるかのう?大学受験において長文読解能力がかなりのレベルに達している者に聞いてみるがよい。 帰国子女などを除き「意識的な訓練」をしないでそのレベルに達したものは誰一人としておらんはずじゃ。 すなわち、おぬしが言う「興味があって夢中で英語の本を読んで・・」とは極端に言えば『努力』とは程遠い『遊び』となるわけじゃ。 No.14の者も述べておるじゃろう。 >でもそれは、受験前に物理の参考書読み込むより、ぜんじろうの「面白科学実験」見た方が楽しいのと同じです。ですが、残念ながら毎回毎回実験・観察では大学教育の下地作りには間に会わなくなってしまうのです。火山や火成岩、砂岩の観察に毎回遠足は出来ませんよね。 まさにその通りである。 おぬしは『毎日ただ鉄棒にぶら下がるという「努力」』と表現しているが、そんなものは「努力」ではなく「遊び」である。この2つの違いを認識してもらいたいものじゃ。

mametaro11
質問者

お礼

大変丁寧な説明ありがとうございます。 野球の例はとてもわかりやすく、その通りだと思いました。また必死の努力をすれば必ず成果が現れる勉強方法を教えることはとても大事だと私も思いました。 また語学は楽器の習得にも似ているなと思いました。 毎日基礎練習をし、徐々に弾ける曲が増えていく。努力がなすことですよね。 音読は自分もしています。音読がとても大事だと身にしみたからです。 また、現在カナダの大学でESLの教授法を学んでいますが、それは日本のものとはかけ離れたものです。きっとそれはカナダという英語の環境があるのと、日本という日本語の環境があるという違いですね。  大学受験は受けました。 今の受験の長文問題などの質の高さはわかっています。またそのころかなりの努力をしました。単語や構文を覚えたりと。いま思い返せば英語の習得のためにかなり努力をしていたと思います。 努力がかなりのウェイトを占めるという事実を認めます。ぼくの考えていたコツとはある程度努力を重ねたひとにしか当てはまらないものだったのかもしれません。 わかりやすい説明ありがとうございました。あと、あのおもしろい話かたのおかげで表現が和らぎ落ち着いて読むことができました。 ご配慮ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本の英語教育は非英語圏のと比べても

    毎回似たようなトピックですみません。 日本の英語教育は何かと批判されますが、私は多少は問題があるものの、他国と比べてそれほど遜色があるとも思えません。韓国人は日本人より英語ができると言われていますが、私の印象ではそんなに違いがあるとは思えません。学校での英語の教え方も日本とそんなに大きな違いはありません。ただ、韓国人の方が勉強熱心で、文法や語法の間違いを恐れずに、堂々と英語で話そうとする点が大きな違いのような気がします。あと、フランス人の場合は母国語の文法が英語と似通っているので習得しやすいけれど、発音に関しては日本人と同じくらい苦労するようです。学校での英語の教え方も やはり文法と訳読もキチンと教わります。 バカロレア(大学入試)の英語の問題も、4択ではないものの それほど難しくもないようです。ある方の意見によると 関関同大の入試レベルで 極端に難解でもないようです。ご関心のあるかたは、↓のリンクをどうぞ。 http://www.franglish.fr/bac/sept2010_L_lv1.pdf そこで質問です。日本の英語教育は他国と比べてもそんなに劣っていますかね?

  • 日本の英語教育はどう改善すべき?

    日本の英語教育を韓国や中国と比べて嘆く人が多いですが、これは一種の誇張のような気がします。 よく、グローバル化と英語を結びつけて英語の重要性を強調する人がおりますが、これも煽りでしょう。 まず、グローバル化と国際化は同一ではありませんし、国際化がますます進むことは必ずしもいいことばかりとは限りません。それと、日本ではみんながみんな高い英語力を必要としているわけでもありません。個人的な印象ですが、英語力が高い人は理数系に弱い人が少ないために、せっかくの英語力を活かしきれないでいる人を多く見かけますし、逆に理数系に強い人でも 英語が苦手なせいでハンディを背負ったり、チャンスロスをすることが少なくありません。   そこで質問です。以上の点を踏まえて、日本の英語教育はどのように改善すべきだと思いますか?

  • 小学校での英語教育

    大学2年の者です。 今度英語の授業で「小学校で英語を教えるべきか」というトピックでディベートをすることになりました。 そこで、机上の空論にならないよう、是非実際に小学校で英語教育を受けているお子様をお持ちの方に、お子様の様子を教えていただきたいのです。他の教科の理解度、お子様の興味、発音等何でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • 英語教育

    小学校での英語教育禁止 国語の重要性を十二分分かっていないからでないと早期に教えたって何の役にも立ちません!!後、教育を立ち直せるにはゆとり教育の全面廃止 これこそがてっとり早い教育改革なのではないでしょか? ちなみに何かの漫画で英語は中学から習う(スタートラインが一緒)ことが非常に重要である!!と書いてありました 皆さんはこの案に賛成ですか? 後、反対意見の皆さんは日本の英語教育の在り方を分かりやすく教えてください

  • 日本の英語教育

    東南アジアを旅行したときに、高校も中退してまともな教育も受けてないような若い子が、英語ネイティブのイギリス人の間で鍛えられ僕よりも英語を堪能に話す(文法は微妙)のを聞いて、日本の英語教育、少なくとも発音は全く駄目なのではと思いました。みなさんどう思いますか?いろいろ教えてください。 僕は英語を日本人が教えていることが問題だと思います。この記号がこういう発音で、文法がこうこうでとか、ずいぶん遠回りしている気がします。やっぱり生きた英語を体感しないと駄目だなと思いました。

  • 英語教育での発音について

    中学や高校の先生の英語の発音は、ネイティブの人と明らかに違うのに、間違った英語で先生と生徒で発音し合ってるから、英語教育が伸びないんじゃないでしょうか? 日本はTOEICの点数は世界でも下のあたりだそうです。 小学校で英語が必修になるそうですが、だれも国会などで議論しないのはおかしいと思うのは自分だけかと思ってます。 そうすると、英語の先生の半分はリストラしなければいけなくなるとかの問題があるからですかね。。。

  • 理想の英語教育とは

    日本の英語教育に問題点があるのは周知の事実です。 最も多いのが 「何年間も英語を学んでも話せない」というものです。それと、私が特に思うのは 本来英語を学ぶことは視野を広げることにあると思うんですが、 「外国語=英語=点数=受験」という図式が出来てしまい、逆に生徒に偏狭な意識を植え付けているとも感じます。確かに、英語は国語と比べると得手不得手がはっきり分かれる教科であり、生徒の学力を測る物差しとして重視されているのも事実ですよね。 そこで質問です。現在の英語教育をどう改善したら 少しでも理想に近づくと思いますか?

  • 日本の教育問題

    教育学の勉強をしているんですが、その中でも疑問に思うのが、戦前の日本の教育問題です。 しかし、これがいまいち良く分かりません。 この問題は何だと思いますか?詳しくアドバイスお願いします。 また、これが戦後どのように変わり、改善されたのか、また戦後の新たな教育問題とは何なのかを できれば詳しく教えてください!

  • 英語教育学は学んでおくべき?

    今春大学生になる教員志望の者です。 教育学部以外の学部から英語教員を目指そうと考えています。 学部では英語を中心に学ぶことになります。 ある程度先まで計画を立て、それを意識して勉強しようと考えています。 今のところ大学院に進学して専修免許を取得しようと考えているのですが、どの分野の大学院に進学するべきですか? 専修免許を取得できるのは外国語学研究科、文学研究科、教育学研究科などが挙げられますが、教員を目指すならどの分野を考えるべきでしょうか? インターネットで色々と調べてみたところ、 「大学では徹底的に英語学を極めるべき。英語教育は教員になってから試行錯誤できる。」 「英語教育学を科学的に学び、理論に裏打ちされた教員が強い。」 という二つの意見がありました。 中高英語の教員を目指しているのですが、どちらの意見を参考にするべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 日本の学校での英語教育について

    ここにはたくさんの英語経験者や海外在住者がいますが、その中で現在日本の学校で行われている英語教育を改善すべきだと思われている方は何人かいると思います。 僕もその一人で、例えば文法や読解中心で会話軽視の授業は、ことばを学ぶという目的から外れていると思っています。また、そもそも英語を第2言語として学ぶ必要はあるかが疑問です。日本にいて英語を社会で使う人は限られていますから、そういう人だけ学べばいいのではと思います。そうすれば英語を学ぶ人は減りますが、ゆとりを持って英語を教えることができます。 さらに、実は政府は日本人に本当の英語を学んで欲しくないから、あえてベストな教育方法を採用していないのでは、という憶測さえ頭をよぎります。欧米の方が自分にとって暮らしやすい、と多くの日本人が知れば、働き手が日本から出て行くので、経済力が減るでしょうから。これは逆に海外から働き手を入れればいいと思いますが、文化を守ったり他の諸事情があって、なかなか出来にくいのでしょうね。 そんなことを考えながら、他の人の意見も聞きたくなりました。 みなさんが感じる現在の学校英語教育の問題点や不満はなんですか?どうやったらそれを克服できると思いますか? また逆にどういうところが良いですか?