• ベストアンサー

以下の文は英語でなんと言うのでしょうか?

私は理系の大学に所属しています。講義も英語で受ける科目があるのですが、数式などはなかなか英語では言えません。 TOEICで700スコアを出す人でも言えなかった文を以下に載せます。 おそらく英語力に自身のある人でも、英語で答えられる人はなかなか いないと思います。 1、 2×3=6 2、 4÷5=4/5 3、 Aの二乗+Bの二乗=Cの二乗 4、 (A+B)C=AB+AC この4つの表現です。3番目は3平方の定理でよく使われる公式でうまくかけなくてすみません。意地悪な質問だとは思いますが、 分かる方教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

■仕事で英文を扱っている者です。まずは回答から。 (1) 2×3=6 Two times three equals/is six. あるいは Two multiplied by three equals/is six. (2) 4÷5=4/5 Four divided by five equals/makes/is four over five. (3) Aの二乗+Bの二乗=Cの二乗 A squared plus B squared equals C squared. (4)(A+B)C=AB+AC The quantity A plus B, times C equals AB plus AC. こんな感じでしょうか? 数学で用いる英語表現に関しては以下の参考書が出ていますのでご紹介しておきますね。 全体的に習得されるのであれば役に立つと思いますよ♪ 『数・数式・図形・記号の英語表現』(篠田義明:著) (出版社:日興企画) ISBN:4-88877-609-1

re002042
質問者

お礼

回答ありがとうございます。凄いですね! あっぱれ!

関連するQ&A

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どうして三立方の予想はだいたい70°ですか?

    参考リンク先で三平方の定理の実証実験しています。 https://www.youtube.com/watch?v=CAkMUdeB06o&hd=1 液体は立体ですが奥行きを同じにして、平面に見立てて、三平方しています。 じゃあ、 三立方は?と思ってしまいました。 3辺a,b,cの長さの組を(a,b,c)とする。 a+b=cである3辺で三角形が作れない。 (1,1,2)→無理やり余弦定理すると(c^2-a^2-b^2)/-2ab=2/-2=-1=cosC acos(1)=180° a^2+b^2=c^2である3辺で三角形を作ると90° (1,1,√2)→余弦定理すると(c^2-a^2-b^2)/-2ab=0/-2=0=cosC acos(0)=90° じゃあ a^3+b^3=c^3である3辺の三角形を作るといくつ°? 1乗で180°、2乗で90°、3乗なら? 180/1=180,180/2=90,180/3=60 きっと60°に違いない。 a^3+b^3=c^3である3辺の三角形を作る60°を仮に3立方の予想とする。 (1,1,3√2)→いくつ°? 3√2≒1.2599 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=-0.7401/-2=0.3701=cosC acos(0.3701)=68.2782° (1,2,3√9)→いくつ°? 3√9≒2.0801 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=(4.3268-1-4)/-4=-0.6732/-4=0.3366=cosC acos(0.3366)=70.3301° (3,4,3√81) →いくつ°? 3^3=27 4^3=64 たして81 3√81≒4.3267 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=(18.7203-9-16)/-24=-6.2797/-24=0.2617=cosC acos(0.2617)=74.8290° a^3+b^3=c^3である3辺(a,b,c)の三角形を3つ作ってみました。 (1,1,3√2)→68.2782°、(1,2,3√9)→70.3301°、(3,4,3√81)→ 74.8290° いちばん長い辺に対する角の角度はだいたい70°でした。 三平方の予想ははずれです。 2乗で選んできた3つの数と同じ長さの辺だと直角三角形だけができます。 3乗で選んできた3つの数と同じ長さの辺だとだいたい70°の三角形たちができます。 どうして三立方の予想はだいたい70°ですか?

  • 質問です。

    三角形ABCにおいて、等式a=2bccosCが成り立つとき、この3角形は、どんな3角形か考える。 cosCの条件を辺の長さの条件に置き換えたいので、余剰定理 cosC=__a2+b2-c2__________________ 2ab を、等式a=2bccosCに代入すると、   a=2b___a2+b2-c_________________ 2ab だからa2=a2+b2-c2←ここの2乗 だからb2=c2 となります。そして、、b>0、c>0にcg注意すると、  b=C が導けるので、三角形ABCはAC=ABの二等辺三角形といえます。 疑問点は、なぜa2(二乗)なんでしょうか a=a2+b2-c2 ではないでしょうか? 教えてください。

  • 中学3年の数学について

    3平方の定理の証明の所で C2=(A-B)2+4×1/2AB という式で C2=A2+B2 と、答えはなっているのですが、上の式の計算の仕方を順番に教えて頂けないでしょうか? (息子に聞かれてまるっきり忘れていることに愕然とした親より)

  • 科学英語論文の中の数式の書き方について

    下記の数式を英語にすると,どのように表すことができるのでしょうか。 (1) AのB^2はCに比例,DはBの3乗と仮定し,以下に関係式を示す。 (2)これをGに代入すると, (3)DとAの関係を次式に仮定し,パラメーターaとして求めた。 (1)~(3)の数式を含む科学英語論文の英訳がうまくいきません。 どなたかご教授ください。

  • 因数分解の質問

    (b-c)3乗+(c-a)3乗+(a-b)3乗 を因数分解しなさい。 b-c=A,c-a=Bとおくと,A+B=b-a・・(1) 原式=A3乗+B3乗+(a-b)3乗 =(A+B)(A2乗-AB+B2乗)+(a-b)3乗 =(b-a)(A2乗-AB+B2乗)+(a-b)3乗  (なぜなら,(1)) =(b-a)(A2乗-AB+B2乗-(b-a)2乗) =(b-a)(b2乗-2bc+c2乗 -bc+ba+c2乗-ac +c2乗-2ac+a2乗 -a2乗+2ab-b2乗) =(b-a)(-3bc+3c2乗-3ac+3ab) =(b-a)3{a(b-c)+c(c-b)} =(b-a)3(b-c)(a-c) =3(a-b)(b-c)(c-a)・・・(答) らしいのですが =(b-a)(A2乗-AB+B2乗)+(a-b)3乗   ↓ =(b-a)(A2乗-AB+B2乗-(b-a)2乗) がなぜそうなるのかよくわかりません。 (a-b)3乗がそのまま符合がひっくり返って(b-a)2乗になった? 累乗の入力の仕方がわからなくみにくくて申し訳ないのですがどなたか教えてください。

  • 数式って書けますか?

    メモ帳やワードでも字が書けて保存できるやつなら何でもいいので、●の■2乗と書くことは可能でしょうか? 3平方の定理(ピタゴラスの定理)を書こうとしたのですが、書けません! パソコン上で数学の数式を表すことは不可能なんでしょうか?

  • 英語力の自己PR

    志望理由で英語力をアピールする場合、どのようにまとめればいいですか?理系学部ですが、TOEICスコアは710です。

  • 中学くらいの数学だと思うのですが・・・

    1/4abの2乗(8b-20ab)という問題が解けません。 この問題が解けないというか、問題の意味すらわからない現状ですが・・・^^; 無い知識ながらも解いてみた私の答えは-3/4aの3乗bの2乗なのですが、友人が解いたら1/2aの2乗b2乗-5/4aの3乗bの3乗になるといいました。 この問題の答え、それから解き方のコツなどについて教えていただけませんでしょうか? 数式の書き方がわかりにくくて面倒だとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。