• ベストアンサー

次男の能力について

take122の回答

  • take122
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.2

次男が不憫です。 親のエゴにより兄姉と比較されて挙げ句に出来が悪いと言われることが本当に不憫です。 長男長女と同じ高校に行きたいと息子さんがいってるわけではないですよね? 押し付けではなく、次男のどうしたいのか?を考えてあげてください。 息子さんの持ってる個性を見てあげてください。 先日起こった放火殺人事件のようなことだってあるんですから。

hatiyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 胸が痛みます。結局次男を追いつめているのかもしれません。 放火事件を知った時、人ごとではないと感じました。次男だってひょっとして爆発してしまう可能性だってあるんですから。 >押し付けではなく、次男のどうしたいのか?を考えてあげてください。 まず手始めにそこから取りかかります

関連するQ&A

  • 次男が気持ち悪いから離婚したいと言ったら…

    次男のことで夫と揉めています。夫が次男を庇うことが気に食いません。 こちらの質問をしたものです。 https://sp.okwave.jp/qa/q9410292.html 長男は次男に対して呆れ果てており、視界にも入れないようにしているみたいです。長女は次男に対して怖い、気持ち悪いと思っており近寄りません。いつも嫌な顔で次男のことを見ています。 わたし自身も次男が気持ち悪い、汚い汚らわしいですし近くに寄って欲しくないです。だからもう汚らわしいので嘔吐物も下痢も片付けていません。片付けられません。近寄れません。汚らわしいどころではありません。全て夫が勝手にやってくれますし夫は次男を擁護するためそれでいいと思っております。 そこで長男と長女を連れて離婚をしようと思ったのでその旨を夫に告げると、激しく怒られました。意味がわかりません。 長男は元々冷淡な性格のためあまり気にしていないように見えますが、軽蔑の眼差しで次男のことを見てますし、長女は、夫がいつも次男に着いてばかりで、「なんでパパはあんな気持ち悪い怖い奴にばかり付き添っているんだ。パパなんて大嫌い」と泣いて怒っていました。 そんなに次男の事が好きならば離婚して夫が1人で次男の世話をすればいいと思います。 わざわざ事案のことを汚らわしく、気持ち悪く、気味悪く思っているわたしたちにまで押し付けようとする意味がわかりません。 次男がいると学校には迷惑を掛けるし家中汚すし、骸骨が歩いているみたいで怖いし、気分が悪いと言ってソファを占領して邪魔だしご飯を作っても食べないし食べても戻すし、一緒にいてイライラするので一掃のこと離婚して夫が次男を引き取れば問題は解決すると思うのですが・・・ 次男が嫌いで汚らわしく、臭く、汚い邪魔者だと思う気持ちは変えられません。 私や長男長女は次男のことを嫌らしく思っていますが夫は次男のことを大切に思っているのならば離婚してもいいと思うのですが何が不満なのかわかりません。

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?

  • 次男のことで、相談です・・・

    中1の次男のことについて相談させてください。 次男は、軽度知的障害のボーダーラインにいます。学習障害もあるようで、学習面に於いてかなりの遅れを取っています。 中学校入学前に特別支援学級への入級を小学校の担任から勧められていたのですが、本人とも話し合いを重ね、普通学級を選択しました。しかし、段々と学習面で遅れを取り、先日の中間テストではとうとう5教科の合計点が、50点にも満たしませんでした。 実は、長男も軽度知的障害で同じ学校の特別支援学級に入っています。そんなこともあってか、本人から「5教科は特別支援学級のしようかな・・・」と言い始めました。でも、良く話しを聞くとやはり本人は普通学級にいたい・・・とのこと。 次男は、コミュニケーションにはまったく問題がなく、友達関係にも問題はなく、学習面以外では普通の生活が送れます。 私としては、このまま普通学級で中学校を過ごして欲しいと願ってるのです・・・ でも、本人の将来を考えたら、今のうちから専門の力を借りて、将来に向けての力をつけたほうがいいのか・・・?と悩みます。 高校は、定時制の高校にでも入れたら・・・と思ってます。でも、普通高校は難しいかもしれないので高等養護学校も視野には入れてますが・・・ 長男が、特別支援学級に移ったあとは、友達との関係が途絶えてしまい、可哀想な思いをさせてしまいした。今、友達との関係が良好な次男も、そうなるのではないか?と不安に思うのです。 学習面も非常に大切ですが、人間関係も重要だと私は考えています。 12月に入ると担任と個人懇談があります。その時に、この話しをします。 それまでに、答えを出したいと思うのですが・・・ 普通教室か?特別支援学級か?悩んでいます。

  • 離婚した夫から次男を取り返せるでしょうか?

    友人41歳、元夫47歳、長女高1、長男中1、次男小6 元夫の借金が理由で1年前に離婚。 子供3人の親権養育権を求めて調停で争った結果、長男次男に関しては会いたいときにいつでも会うことが出来るという条件で、長女のみの親・養育権獲得に甘んじた。慰謝料も養育費も一切もらっていない。 現在は長女と2人で元の家から徒歩5分の所に住んでいる。 元夫は長男次男に大変威圧的ですが、よく遊んでもくれるので、恐れている反面とても慕っており、離婚時に「父と暮らす」と選んだのは本人たちです。 しかし離婚三ヶ月後から元夫は、家に女性と連れ子3歳を連れ込むようになり(離婚前から付き合っていたと思われる女性。彼女も離婚している)、部屋に彼女との写真を沢山飾ったり、家も留守がちにしているようで、それが原因なのかは推測ですが、次男は登校拒否気味になり、友人の仕事場に会いに来て「母と暮らしたい」と度々訴えるようになった。 元夫の態度は全く常識的ではなく、何度電話をしても「君はもう他人だ」等と威圧的に言いたい事を言われて切られてしまい、着信拒否されている。両親などの言う事は一切聞く耳もたない人です。 友人は次男を引き取りたいとのですが、話し合いで解決しそうにありません。 (1)裁判を起こす前に出来ることはあるでしょうか? (2)民事裁判となると金銭的にいくらかかるのか? (3)裁判に有利な証拠は必要?どんな物を証拠にすればいいでしょうか?

  • 長男の眠るお墓に次男は一緒に入れるのかどうか

    両親は健在です。 私は長女で嫁いでいます。 弟が二人いましたが、上の弟(長男)が病気で6年前亡くなりました。 長男は両親が建てたお墓に眠っており、母を中心にお墓のお世話をしています。 ある方から長男の眠るお墓には次男は入れないということをお聞きしました。そのことで、すごく父は悩んでいます。 両親は、いずれ自分たちの建てたお墓に入り、名義を弟(次男)に変更して管理して欲しいと考えています。 (長男には嫁と息子が一人います。) そこで、質問なのですが 長男の眠るお墓には、両親は入れても次男は入ることができないのでしょうか?

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 次男長女カップルはうまくいかない?

    旦那と結婚する時、母から聞いた話です。 姉は一度結婚に失敗しています。 結納まで行ったのですが、相手の両親の都合で結局別れることになりました。 そして、間もなく出会いがあって無事に結婚しました。 そのような経緯が姉にあったので、私の結婚の時も母はとても心配し、姓名判断に判断してもらいました。 そして、以下はその姓名判断師の話です。 姉の結婚の失敗は、相手が次男、姉が長女だったので失敗だった。今の夫は長男だから長男長女同士でうまくいったのだと。 そして、私の場合は末っ子同士だからうまく行くだろうと。 確かにいろいろ問題はあってもうまく行っています。 実際、こんなことってあるんでしょうか? いや、うちは長男次女(または末っ子長女)夫婦だけどうまく行っている、という方いらっしゃいませんか? それとも、これに当てはまるのはうちだけでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 4歳次男、本当に大変ですT_T

    小4(男)・4歳(男)・2歳(女)3人の子供がおります。 次男が本当に手がかかって困っています。 もちろん今だけだとはわかっているのですが・・・ 同じような経験をお持ちの方、是非お話を聞かせてください。 ここ最近、1週間に2回は何かが起こります。 まず、夫と下ふたりが家で留守番していた時。 夫が仕事から帰って少し眠ってしまった間に2人で家の鍵を開けて近くのコンビ二まで歩いていき、お金を持っていないので次男は「お金をとってくる」と言い残しコンビニに長女を放置して、広い国道を1人で歩いてるところを警察に保護され。。。 長女のことを聞くと「知らない」と言い、長女は行方不明状態に。 結局夫がコンビニに行ったと察知してすぐ見つかりましたが。。。 その後、5日後。 私の両親と大型スーパーへ行き、急に次男が行方不明に。。。 母は迷子になることを察知して、保育園の制服に名札をつけたままにしていたにもかかわらず放送しても見つからず。 最後はエレベーターに乗って登場し「屋上に行ってた」とひとこと。 もちろん屋上も探したらしいのですが。 そしてまた5日後。 私が長男の所属している少年野球の試合に行ってるときに夫が下ふたりを連れてきました。 その試合会場の中でもほんのちょっとの隙にどこかへいってしまう始末。 もちろん今だけだと言うことはわかっているのですが、長男は全然そういうタイプではなかったので正直戸惑っています。

  • 成績が上がらない次男 どうすればやる気を出すか困っています

    東京都在住 夫婦とも東京の高校、大学を出ています。 ・私:私立大学付属高校→そのまま大学→一部上場企業(転職の憂き目にあわず今に至る) ・妻:私立高校→大学→都市銀行 長男の時に気が付きませんでした。(高校からは入れない学校が増えていること。募集しないかしてもわずか、あるいは難しくなっている。 自分の時代から公立不信があり上位校以外であれば「都立高校」に 行かせるつもりは毛頭ありませんでした。) ・地元は、街開き以来歴史浅いニュータウン、教育熱心、良い内申は取れない。  (都立には決定的に不利、私立の推薦入試も不利。) 結果的に成績は完全にオール3。(真偽のほどは不明ですが、周辺の中学ならばこれでも3と4が半分ぐらいに相当するらしいです。ごく少数ですが、内申稼ぎのため周辺校へ進ませる親がいます。ただそこは荒れているようです。) これで入れる高校へ進ませました。忙しい部活である吹奏楽をやりながら高校では、上位1割の成績 結果的に、上の下と言えるレベルの大学へ推薦で合格。 次男は長男の轍を踏ませたくなく、小学校3年から、中学受験を目指しました。息抜きには「水泳とカラテ」途中からカラテはやめましたが。 中学受験、ことごとく落ちました。全滅です。 (3人に1人が、地元公立中学(荒れてはいません。先生の事なかれ感は感じましたが。…塾の先生に相談して下さい発言は呆れました。)を嫌い、私立中学へ進みました。 高校でのリベンジを目指し、進学塾へ行かせています。 なかなか成績が上がりません。(3が最高と2も目立つ惨憺たる成績) 長男と比較するような教育はしていません。 塾任せにせず、夫婦で勉強を見ています。(中学の勉強は結構いまとなっては苦しい部分もありますが。) このままではどうなるのだろう?と心配です。 「覆水盆に返らず」ですが、中学受験をさせたのがいけなかった二でしょうか? この先、成績不振で進学率が悪い高校に行くようでは困ります。 時代は違いますが、私は、中学時代、高校時代、特に塾に行かずとも上の下レベルの成績でした。(塾に行ったのは、高校受験に備えた中学3年の時だけです。) 中学一年生段階で塾に行っていない子にも成績で負けているようです。 頑固さに悩んでいます。 ちゃんと一定レベル以上の大学は出て欲しいのです。いくら実力主義だと言っても、最後まで多少なり出身校は問われます。 職人さんになるなら別ですが、親としては望む道ではありません。 本人も望んではいません。 どうすれば発奮するか。モチベーションが上がるか。 このようなご経験の良い解決策はないでしょうか? 高校受験失敗で、人生終わりではないでしょうが、進学率の悪い学校では、ある程度の大学合格は困難でしょう。

  • 法定相続の割合は?

    親父の財産が、100万あったとします。相続人は母親(妻)が亡くなっていたため、その長男、長女、次男の3人でしたが、その2番目の長女も亡くなっており、その配偶者(夫)と孫の2人も相続人とします。つまり、相続人は、長男、長女の夫とその子2人(孫)と次男の計5人です。長男と次男はおそらく3分の1だと分かりますが、長女の夫とその子(孫)の割合はいくらでしょうか?記憶では、長女の夫とその子2人(孫)9分の1ずつでよかったでしょうか?宜しくお願いします。