• 締切済み

武道で得られるもの

kinokokumiの回答

回答No.4

10年以上剣道をやっていました。今でも残っているのは負けず嫌いな性格と目上に対する礼儀でしょうか。武道は一対一の競技なので、人のせいにできない分、自分をおいこんでそこから勝つ根性がつくと思います。

noname#20832
質問者

お礼

 ありがとうございます。  参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 恐ろしい武道家とは?

    皆さんの考える、「恐ろしい武道家」とはどのような人間であると思いますか? 武道を修行している方も、していない方も両方のご意見賜りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる

    武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる一方で、武道を喧嘩の練習とか、乱暴者の集まりだとか思われているのも事実。 実際、武道の起源は暴力です。暴力が戦争の中で技へと発展し、さらに術と呼ばれる様になり、近年に心の扱いが加わり、現代の武道へと昇華したわけですが、暴力をコントロールするという本質は変わらない物だと私は思っています。 武道を習ったからといって、何に対して強くなれるのだろうか?狂犬や虎に襲われた時に備える事が出来るようになるのでしょうか?自然災害に対して何かが強くなれるのだろうか?人付き合いや、社交場のメリットがあるとするならば、暴力で相手の人を脅すのでなければ、別段武道でなくても、効率の良い対人関係改善の方法はいくらでもあるだろう。 こう考えると、やはり、武道とは、暴漢に襲われた時に対応する技術、護身術であると結論すべきなのだろうか。護身術ならば、必要最小限の技術で済むわけですが、武道愛好家はより高度な技術を求めて修行しています。また、おしなべてその様にしたくなるようです。それはなぜでしょうか?武道に関わると、より効率よく人に暴力を振るう方法を探求することに喜びを求めるようになってしまうのでしょうか?  かくいう私も、護身の意味で始めたボクシングから、各種の武術・武道へ、それはまるで身代を潰してまでガラクタを買い集める収集家のようにのめり込んで来ました。しかし、なぜこの様になってしまったのかを最近考えています。自分の考察では変身願望が強い為?かなと思っているのですがこれだという回答に到達していません。  そこでアンケートをしたいのですが、 「皆様は、武道にたいしてどの様な考えを持って接し、どの様な魅力を感じ、武道を続けているのですか?」 (便宜上、武道に武術を含みます。)よろしくお願いいたします。

  • 武道について

    今、大学の演習で武道について調べています。 文献の中によく出てくる「武芸・武術」 という言葉があるのですが、それの区別が わかりません。2つはイコールのものなのか、 それぞれ違った意味を持っているのか・・・。 なにか少しでも知っている方がいれば お願いします。また、武道に関するよい 文献を知っている方も教えてください。

  • 「武道」とは「何ですか」?

    特設のアンケートカテゴリがあるようなので利用させていただきます。 今回の質問は武道経験者、または武道の指導に携わる方へ向けて発するものです。 内容はタイトルの通り「武道とは何ですか」です。 「私は武道を学んでいる」 「私は武道を教えている」 という人はたくさんおられると思います。 武道という単語は一つの記号であり、当然のことながら「何か」を指し示して用いられているものだと思います。その「何か」とは、一般的には「道場と呼ばれるスペースで古風な服装でやるスポーツ」だったりするわけですが、実際に武道を学んでいたり伝えていたりする皆さんはまた違った見解をお持ちであろうと思います。 そこで、武道の素人に自分の学んでいるもの、自分が教えているものを「これこれこういう性質のものである」と噛み砕いて伝える時のようにお答えいただければと思います。 言うまでもなく、この場での議論を目的とした議題ではありません。 経験者の方が「武道」をどういったものとして捉えているのかという軽い意識調査、認識調査のようなものですので、仮にどれだけ偏った意見であっても、びっくりするほど説明が長くなっても全く問題ありません。是非お聞かせください。 ではよろしくお願い致します。

  • あなたの好きな日本の武道はなんですか?

    お世話になります ご存じのように、日本には多数の武道があります。 剣道、柔道、居合道、杖道、なぎなた道、空手道、JTAテコンドー・・ この中に無い物でも構いません。あなたのお好きな武道を教えて ください。お礼は必ず致します。ご協力お願い致します。 私は「戸山流居合道」と「神道夢想流杖術」です。 注:JTAテコンドーは韓国の武道ではなく、日本の武道である。 尚、一心流鎖鎌や直新影流剣術等の「古流」も受け付けて居ります

  • 武道館に行くのですが・・・

    土曜日に初めて武道館に行きます。 武道館もそうなんですが、夏のコンサート自体初めてで、どの程度の暑さなのか見当がつきません。 もちろん、個人差もあるでしょうし、盛り上がり具合で体感温度も違うと思いますが、体験談等お聞かせ下さい。 また、水とタオルは持って行こうと思いますが、他にこの時期や武道館ならではのアドバイス等あればよろしくお願い致します。

  • 闘わないのは、武道ではない?

    私は、学生のころに合気道をしておりました。 夫は、現在、空手の練習をしています。 私の合気道は、ほんの少し、遊び程度のものです。 夫は実践的で、街で危ない目に会った時に使ったこともあるらしいです。 夫は、私に、 「武道は実際に使えなければ意味がない。 そんな遊びみたいなことではなく、いざというときに相手の顔をめがけて手を伸ばすような練習をしておいた方がよほど良い。」 と言います。 私は、人と闘うことなど考えた事もなく、いざという時に人と闘う訓練などしたくもありません。 大体、合気道は試合もなく、闘うことを前提としていません。 夫は、 「武道をするのに、闘うつもりはないなど、まやかしものだ。 意味のないことだ。」 というのですが、果たして、武道をなさっている方は、この点についてどのようにお考えなのでしょうか。

  • 日本武道館にバイクで行きたい

    お世話になります。 日本武道館にライブを観に行く予定があり、バイクで行きたいのですが、 武道館正面の駐車場にバイクは停められますか? また、正面じゃなくても構わないのですが、北の丸公園内にバイクの置ける駐車場はありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 武道をされている方

    アドバイスをお願い致します。 武道を継続すべきや辞めるべきかで悩んでいます。 武道自体は好きで、他の道場生や子供とも上手くやっているのですが、 先生が武道家というより格闘家気質で、すぐ切れたり暴言を吐いたり、 悪口(他の道場生の容姿など)が多いので不信感を抱いてしまっています。 他には「翌日に仕事がありますので申し訳ありませんがこれで」とお伝えしているのですが、 プライベートなお話で稽古後に2~3時間帰して頂けない事が多く、翌日寝不足という事が度々。 あとは先生がご予定のない日によく電話やメールがあり、二人だけでご飯に行こうと誘われます。 師弟関係にあるのでお世話になっている先生のお話を聞きに出掛ける事も大切だと思うのですが、 私は一応独身女性ですし、先生の性格上、後々「貴重な休みを使って、一緒に飯食って話を聞かせてやったのに」と言って、 例えば大会のお手伝いなどのボランティアを断れなく状況を作られてしまいそうで。 道場の移籍も考えましたが、それは駄目だと言われてしまいました。 先程もお伝えしましたが、武道自体は好きで「稽古に行きたい」と強く思うのですが、 上記の事があり稽古日になると道場の近くまで行って帰って来てしまう事もあります。 「武道が好きなら、我慢しなさい」でも何でも結構です。 客観的なご意見伺いたいので、どうか宜しくお願い致します。

  • 老いても衰えない武道、格闘技

    年を取っても実力が衰えない武道、格闘技ってありますか? もしくは、多少衰えるが現役選手と良い勝負になるくらいのレベルを維持できる武道、格闘技はありますか? どうか宜しくお願い致します。