• ベストアンサー

LEDのスペクトルについて

Massy57の回答

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.2

ANo.1です 青、緑色で発光スペクトルのするどいLEDをおさがしと、ご質問を解釈させていただくと現時点で市販されているLEDはGaN系だけなので、ご入手はむつかいしと思います。どうしてもスペクトルの鋭いLED発光がご必要と有れば、フィルターを用いられるぐらいしか手がないと思います(GaN系LEDは十分に輝度があるので、フィルターをご使用になっても実用上問題なのでは)。 また、なぜシャープなスペクトルのLEDがご必要なのか、わかりませんが、LEDのフルカラーディスプレーなどの用途では、現状のワイドなスペクトルのLEDで特段視認上問題がないことは、業界では確認済みです。 ご用途によると思いますが、出来るだけ輝度の高いGaN LEDをもちいられ適当なフィルターをご利用されることをお勧めします。 もちろん市販にこだわらなければ、青色領域でもスペクトルのシャープなLEDは存在します。例えばZnSeなどは、きわめてシャープな発光をします。

maekawadesu
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。 市販では無理そうですか、残念です。

関連するQ&A

  • LED信号機について

    子供の科学研究で「分光」をしました。分光シートを通してで様々な光を写真に撮りました。そこで、LEDの信号機を写した所、赤は赤単色、青(緑)は青(緑)単色でした。しかし、黄色だけは単色ではなく、何色かに分かれた写真になりました。黄色のLEDは開発されていると思いますがなぜ黄色単色ではないのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • LEDのスペクトルの特性が異なる理由

    赤、黄、緑などのLEDの発光スペクトルの特性は非常にシャープになるのに硫化カドミニウムや太陽電池などの分光特性は非常にブロードになるのはなぜなのでしょうか。 この違いがどこからくるか分かりません。教えていただけないでしょうか。

  • 太陽光のスペクトル

    太陽光のスペクトルは色によって幅が違います。赤は幅が広く、黄色などは狭くなっています。スペクトルの幅と太陽光に含まれるその波長の色の量は比例しているのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ラマンスペクトルについて

    化学初心者です。 実験練習として赤、青インクのラマンスペクトルを測定しているのですが、赤インクのスペクトルが得られません。 ガラスのスペクトルのみが得られます。 対象もインク部にしっかり合っていますし、レーザー等の測定設定もいろいろと試したのですがダメでした。 蛍光が多いとスペクトルが得られないと言うことですが、基板のガラスのスペクトルはどうなるのでしょうか?

  • 青色LEDの超単純な疑問

    赤いLEDって昔からあって、だれでも見たことがありますよね。 あれ、ドーム型の「赤いプラスチック」の中に発光体が入っているから赤いんじゃないの? 緑もそうですよね。 プラスチック自体が緑ですよね。 ちなみに、あれ、プラスチックが透明だったら、何色に発光するんでしょうか。 白色なら青だろうがオレンジだろうが単色のLED自体は作れるでしょう? え?アレのことじゃない??? たしかに最近は透明な白色光のLEDもありますよね。 透明のプラスチックの中に3色の発光体が入っているから白色光になっているのでしょうか?

  • LEDの発光色について

    こんにちは。 ぜひ知りたいので質問させてください。 LEDには青色とか白色とかたくさん種類がありますよね。 でも多く見かけるのはひとつのLEDで単色発光のものです。 前にひとつのLEDで七色発光できるような複数の色の光を出せるのがあったような記憶があるんです。 これってどういう構造になっているのでしょうか? 調べても単色LEDのことは出てきますが、複数の色を出せるLEDのことは分かりませんでした。友達とも話したんですが、確かにあるのはあるみたいなんですがそれがどういう訳で複数の光を出せるのか、なぜ違う波長(色)の光を放つことが出来るのか知りたいんです。 分かる方いましたらぜひ教えてください。

  • 3端子ledについて

    赤、緑や赤、青の3端子のLEDは良く見かけるのですが 青、白(それ以外の組み合わせも)のLEDがないのには理由があるのでしょうか? 見つからなくて困っています。

  • LEDについて

    閲覧ありがとうございます♪ LEDってありますよね? そのLEDの球?1つだけで 赤とか青や白に 光らせることは無理ですよね?

  • 太陽光スペクトル 赤の真ん中にある黒い線は?

    太陽光スペクトルを手作りDVD分光器で見ると、連続スペクトルの赤の中に黒い線が見えます。 蛍光灯、白熱電球、LEDなどでスペクトルを見ても、同じようなところに黒い線が入ります。 これの原因は何でしょうか?

  • ナトリウムランプのスペクトル

    分光器を通して ナトリウムランプの光を見るとどんな感じに見えるんですか? 文系なので複雑な数値はいりません。 言葉や図などで説明してくださると嬉しいです あと、いろいろな照明の発光の仕組みとスペクトルってどんなふうに関係しているのですか? なんで緑色のLEDを見ると 赤などのスペクトルも 見えるんですか? 初歩的なことですが誰か教えてください//