• ベストアンサー

新任教員、辞めるべきか

9kaiuraの回答

  • 9kaiura
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.11

まず結論から・・辞める事はないです。 考えてみましょう。「長年の努力で叶った教師という夢」という貴方の文章の意味を・・ 「早朝から出勤し、帰宅はいつも22時過ぎでした」という貴方の努力の理由を・・ その貴方の過去が理想としてきた教師について、よく考えた上でお読み下さい。 教師という職業は”聖職"と言われる位の特別視された存在です。またそうでなくてはいけません。 ここで、「そうじゃない」とか「同じ目線で」とか言ってる人は学問においても道徳等、人間性においても余程優れている人だけでしょう。 普通の人間は例えば車については詳しいが、園芸については苦手・・とか、自分の悩みは自己解決出来ないのに、他人の相談には的確尚且つ親切に対応してあげられるとか・・得手不得手を持って生きています。 ですが教師にはその”得手不得手”があると困るんです。 何故か?というと、人が他人を尊敬出来る条件を考えると解ると思います。 貴方はただ自分より年配者なだけで、貴方より知識、教養、体力の劣る人を尊敬出来ますか? こう書くと冒頭で諦めるなと書きながら、諦めよとばかりに見えますが^^; 教えようとしてる物は何ですか? 貴方が確実に子供達より優れているものは学問です。 他に何も要らないのです。絶対的な自信を持って学問を伝えればいいだけの事なんです。 貴方が自信を持てない事まで教えよう(押し付けよう)とするなら、誰も聞く耳を持たなくても当然です。 自信のある無しは子供でも敏感に感じ取ります。 想像だけですが、子育ての経験は無いと思いますので子供の行動や生活について的確なアドバイスは無理だと思います。 教師としての本質を学問のみに捉え、今はそれに一生懸命出来るのならそれで頑張ってみてもいいんじゃないでしょうか? 他に教えたい”事”があるのなら、その事を経験した上で自信を持って教えたらいいと思います。 こう書いてると目につくのは「自信」という言葉になってしまいますが、結局全てその”自信”だけなんです。 新任だから・・とかの甘えは大人も子供もすぐ感じ取ってしまうものです。 貴方は学問を教える事が出来る存在なのです。それだけで凄く貴重な存在なのです。 教えられない物(教室から出て行く等の行動)は今の貴方には無理なんです。 無理なのに対応しようとすると人間って不思議な物で「保身」に走ります。その結果誰が非難されてるのか解らなくなってしまいます。 。教えられると言う自信を持ってやってみて下さい。

burubonkyu
質問者

お礼

 アドバイス、どうもありがとうございます! 確かに教師は授業力と言われます。 素晴らしい授業をすると自然と子どもも ついてくると。 ただ、小学校は勉強よりも生活面がすごく大切で 木でいうと根っこを作るのが小学校生活だと 思っています。  授業力があって、生活指導もできる そんな教師になれたらと改めて思いました。

関連するQ&A

  • 教員を続けるべきか

    四月から小学校で教員をしています。 仕事を辞めようか悩んでいるところです…。 単学級の担任をしており、指導の先生はいるもののほぼノータッチで、試行錯誤しながら何とかやってきました。 最初は念願の仕事につき、可愛い子どもたちと楽しく過ごしていました。一人でこなす仕事量の多さ、他の先生方の支援のなさに嫌気がさしたり、せめて一年目くらい何クラスかある学年の担任をしたいと感じることもありましたが、いつも前向きで、子どもと会えるのが嬉しくて仕方ありませんでした。おそらく、子どもたちへの気持ちが強くあったからこそ、しんどいときも乗り越えてこれたのだと思います。 しかし、一学期が終わる直前に、数名の保護者とちょっとしたトラブルになり、先輩先生のアドバイス通り対応して解決はしたものの、保護者と接することに恐怖を覚えました。自分がいろいろ取り組んできたことを全否定されたのが大きかったと思います… それ以来、何をするのも第一に保護者を思い浮かべてしまうようになり、前向きな姿勢を失いました。 そんな状態で夏休みに入ったのですが、後半から毎日熱が出るようになり、家に引きこもりがちにもなっていき、病院で「適応障害」だと診断されました。 二学期も仕事には行っていますが、一週間に一度は休んだり遅刻したりの状態です。あんなに大好きだった子どもと接するのもしんどくなり、意欲が湧かなくなりました。学校に行く意味を考え、別に私が担任じゃなくても子どもたちは成長していけると、卑屈に考えるようになりました。 管理職には、適応障害であることを伝えていますが、結局人手不足のため特別な体制を組んではくれません。また、一学期当初から私自身、職員室の雰囲気が好きではなく(嫌味や悪口などが絶えないため)、職場の先生を信頼できずにいます。それも仕事に行きたくない原因の一つかもしれません。 こんな状態で仕事を続けても、いろんな人に迷惑をかけるので辞めた方がいいのかなと思っています。しかし、まだ半年ほどしか続けていない職を手放してしまうのは、もったいないし、粘り強く続けてみることも必要なのかとも感じます。ちなみに病院の先生には、休職を進められていますが、長期で休むと余計に仕事を続けられなくなるのではという不安があります。 何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 新任教師です。新年度のスタートについて悩んでいます。

    はじめまして。私は4月から小学校で働くことになりました、新採用の者です。 こんなことを言ったら、教師をする資格はない等と思われてしまうかもしれないですが、 正直…今から4月からのことか不安で仕方ありません。 ただ、頑張らねば!という熱だけはあります。なんのこっちゃですが^^;; ちみに、まだ学年は決まっていません。 さて、新年度のスタートについて質問したいのですが、 昨年教師になった大学の先輩から、 「はじめの3日間でその1年の全てが決まる」 「はじめに、厳しくしないといけない」 「3日のうち、一度は怒らないとナメられる」 ということを聞きました。 しかし、知り合いの先生に聞いたところ、 「はじめは子どもと仲良くなって、信頼関係を結ぶほうが先決。怒ることに頭を使うより、時間を見つけて遊びなさい」 と言われて… 皆さんは、どちらが大切だと思われるでしょうか。 どちらが有効な手段なのか、ここ数日考えているのですが、なかなか決められずにおります。 また、「子どもや親の前では"半人前ですが"・"至らない点は多いですが"と言う言葉は禁句」 とアドバイスを数名の先輩からもらいました。 そのようなことを言うと、子どもや親が余計不安になるからとのことですが、 私は新任の立場ですし、至らない点があることも伝えて、それでも頑張りますと言ったほうがよい気がするのですが それもあまりよろしくないことなのでしょうか?? わからないことだらけで、いくつか質問してしまいましたが、ご意見、宜しくお願いいたします。

  • 先生だって恋愛に必死なんです。笑

    先生だって恋愛に必死なんです。笑 私は、今年の春、新任として今の学校に来ました。 彼も同じく新任で来まして、同い年です。他、今年は新任が私達含めて5名着任しました。 しかし、私と彼は担当学年が違うため、席も遠く。。。 また、彼の学年には若い先生方ばかり。 勿論、学年の先生方に悪い感情は一切無いですが。。。 それでも、偶然授業をする教室が近かったり、放課後の補修等で、話す機会は少なからずありました。 と言うより、私は恋愛感情すらありませんでした。 しかしある日、生徒と話していると、彼が私に彼氏がいるかどうか、すごく聞かれるとの話を聞いて以来。。。 気になって気になって仕方が無い毎日です。 彼はとても真面目で、好青年な印象があり、私はきっと彼に恋しているんだな、と、恋愛感情にも最近気づき始めたばかり。。 ところが、彼からは、そんな噂話以来何事もなく、いっそデマだったのかとすら疑う毎日です。 いっそ私からアプローチとも考えたのですが、もしも噂はデマで、私のことが眼中にすらなければ、突然のメールにも不思議そのものですし、友人に相談すれば待つしか無いとの返答。 でも、このもやもやをどうにかしたいんです!!>< どなたかお力添えお願い出来ませんか?

  • 仕事をなめきった教員

    小学校教員をしている知人の、その同僚のことです。 女性。多分20代。 Aとします。 このAの働き方がひどく、知人の悩みを聞きながら、どうしたら良いのだろうと、私も感情移入してしまい、ちょっとアドバイスなどいただけたら、と、質問いたします。 学級の担任を持っていますが、体調不良などを理由に、遅刻、早退、欠勤がとても多く、「連絡さえ入れれば、どれだけ学級を空けても構わない」、と思っているような感じで、本当にものすごく学校を空ける事が多いのです。 そのため、同僚達がそのフォローに大変な思いをしているのですが、全くそこに気付かない。 学級を空けざるを得ない場合は、代わりに学級に入ってもらう教員に、『この教科はここまで進んでいるので今日はあのプリントさせてください』とか、例え具合が悪くても、意識があるのなら、それくらいはすべきなのですが、そういうのもない。 これについては、本当にあらかじめ欠勤が決まっているときには、ちゃんと用意していますが(当たり前)、病気の欠勤では、周囲がそれを求めるのもはばかられるようで、注意や指導もしにくいらしいです。 また、夫が38度の熱を出したから、という理由ででも、しょっちゅう欠勤するそうです。 大人の38度、ってまあ具合にもよりますが、1人で寝せておけますよね。 休ませる旦那も、ちょっとおかしいのだろうと思います。 そんなこんなで、しょっちゅう休んでいるのに、学校外で行われる研修や研究会にはたくさん行きます。 学級をなんだと思ってるのだろう、学校で本務をするのが好きじゃないんだろうなー、教職をなめているなー、と私は感じます。 それで、校長・教頭はなぜ指導しないのか、と私は知人に聞くのですが、A(若い女性)に対し、1つ間違うとセクハラに捕らえかねないという遠慮というか、恐怖というか、があるらしく、校長も教頭も指導する立場の管理職として、ダメダメな感じです。 私が冗談半分で知人に『私が、Aの働き方(態度)のおかしい点を手紙に書いて本人に送ってあげるから、住所を教えてよ!』と言うと、『ホント、そうしてほしいよ~~』というのみ。 休む権利はあるわけですし、連絡も入れているわけなので、同僚達にしてみれば、不満は溜まるのだけど、注意をする決め手に欠けるようです。 で、腹は立っても、Aのいない分の手助けしないと子供達に悪影響が出るので、同僚達は結局フォローをする。 すると、Aは、休んでも何とかなっている状態しか、知らない。 だから休んでも問題ない、と思っているようです。 私にしてみれば、『連絡さえ入れれば、なんぼ休んでもいいと思っているのか! 教育をなんだと思っているんだ!!』と言ってやりたいのですが、私は住所を教えてもらえないのでAに手紙を書けません…。 学級の子供の保護者のふりをして、『担任なのに学校を明けすぎて、不安です』というような事を管理職に言おうかとも思いましたが、知人に反対されましたのでやめました。 知人には、「おかしいだろう、という時は、きちんとメモをしておき、Aに我慢できなくなって、管理職とか教育委員会とかに訴えるときの、データを用意しておきなよ。』というのが精一杯です。 Aは、こんなに休めて、きちんと給料をもらえるのだから、教員を辞める気は全くないようです。 さて、どうしたらよいのでしょう。。。

  • 教員どおしのいじめ

    中学校で教職に就く者です。私はいわゆる教員どおしのいじめにあっています。 特に管理職からのいじめがひどく,精神的に限界にきています。 暮会では,名指しで注意を受けることもしばしばです。しかも,注意をそれまでにさんざん受けているにもかかわらずです。 また,自己研修の機会も与えられません。 申告しても,本でいくらでも勉強ができる,行っても意味がないと言われる始末です。 学校の規模は小規模で,職員も少なく異動もあまりありません。ただ,全員女性という変わった学校です。 私は4年目なので,そろそろ転勤ですが,このままだと左遷されるか教育プログラムに入れられるかもしれません。 とにかく毎日注意を受け,生徒の前でも平気で怒鳴られます。生徒からの信頼も得られません。 管理職からは,あなたへの委員会に出す評価は低いよと言われ,やる気もおきません。 今年から特別支援学級の担任に人事されました。毎日どのように授業するのか教室の中で見張られてつらいです。 校務分掌も倍に増え,精神的に苦痛を味わっています。放課後はずっと分掌の仕事におわれています。 5月についに調子を崩し休んでしまいましたが,1日中電話がかかってきて休ませてもらえませんでした。 同僚も見て見ぬふり,もしくは一緒になってせめてきます。管理職が怖いのでとばっちりを受けたくないのでしょう 他にもいじめにあわれている方がおられましたら相談にのってください。

  • 正直だめなのかな・・・・

    今、教育現場で働いています。やっと念願の教諭になり、1か月が経過しました。 なぜ教師になったのか、その時は「学校嫌いとか、悩みを持っている子どもたちを一人もなくしたい、悩んでいる子の味方になりたい」そう思ってなりたいって心に誓っていました! 今、実際に担任をしているのですが、どうやら校長の人員配置ミス(先輩方がいうには)らしく、何故か学校で一番大変なクラスを新任教師の自分に任せたそうです。(新任二人いて、その両方とも大変なクラスなので、誰もなりたくないクラスを押し付けたと聞きました。) それでも、自分は子どもには何の罪もない、こどもだからいろんなことをして少しずつ学んでいくものだと思い、頑張ろうとおもっていました。 しかし、現実はそう甘くなく、誰がどうみても学級崩壊。めちゃくちゃです。教室から飛び出していく子が、主として5人、それにつられて約半数が教室にはいません。 ひとりひとり接すると、みんないい子なんです。かわいらしい小学生なんです。 でも子どもたちは、毎日毎日もめごとだらけで、とても悲しい気持ちをしたまま帰ってしまう子がいます。 あまりにも同時にいくつも起こるので、すべてに対応できないでいます。全体で話し合ったりもするのですが、それでも、やはりもめごとがなくなることはありません。 原因には、ある特定の子がいろんな子をけったりたたいたり、そういうことからはじまり、連鎖的にけんかになっていきます。 自分なりに、その対応とかもいろいろ考え、毎日頑張っていますが、自分が正直教師という仕事にはつくべきではないかなと、日々考えるようになりました。 まず、叱れないということです。子どもが何かをするには必ず理由があるので、頭ごなしにやめなさい!ということもできず、なぜだめなのかを説明するくらいしかできません。 そして、子どもが辛い気持ちをしていて泣いていると、その気持ちを自分も受け止めてしまって、すぐに自分自身も泣いてしまう。そして、公平な判断ができないでいます。 そして、子どもたちがすごく寄ってくるので、ひとりひとりしっかり話を聞いてあげたいのですが、どうしてもそのうちの何人かしか聞いてあげれないので、とても自分自身が悲しい気持ちになります。 まだまだいろいろあるのですが、まとめると「指導者」という立場が、自分にはできない気がしてなりません。 指導教官には、「やさしすぎる」と言われました。でも、自分のもっているやさしさは、子どもたちを教育する「やさしさ」ではないと思います。 教師の本当の優しさは、叱ることも含まれるはずです。 こんな気持ちで、教壇に立ち続けてもいいのでしょうか。 家庭訪問に行き、ほとんどの親御さんから、先生のこと好きですということも聞き、子どもたちには好かれているようなのですが、でも、自分の力のなさで、日に日に潰れていくクラスを見て、ほんとうにもうしわけない気持でいっぱいです。 そして、辞めてしまいたい、そういう気持ちを毎日もちつづけてしまうようになりました。 朝、学校にいくのもつらく、かなり精神的にまいっていて、ほぼうつ状態だと思います。 でも、子どもたちのことは好きなんです。教師という立場を除けば・・・。 教育者失格ですね・・・。 こんな気持ちをもしもったなら、すぐに教壇を去ってくださいと、教育委員会の方に以前言われたことがあります。 けれども、社会人であるので責任もあるし、学年の途中で担任が変わるなどということは、みんなにも迷惑がかかるし、子どもたちにも不安になると思います。 子どもたちは、朝いつも自分がくるのを待っててくれるんです。抱きついてきたり手をつないできたりしてくれるんです。親御さんの半分くらいの人は、男の若い先生やから、期待してるよ!といってくれはるんです。 でも、それがよけいにプレッシャーでもあり、毎日笑顔で接することができません。 もっと楽観的に、プラス思考で生きれたらなんて幸せなんだろうって思います。 どうしたらいいでしょう。アドバイスお願いします!

  • 不登校経験者の方にお聞きしたい事があります

     現在 中一の息子が4か月不登校中です  本人が自分で行くと言うまで 学校に行くことを進めない方がいいのでしょうか? 気が弱いので自分から学校に行くとは言わない様に思うのですが  ずーと見守るだけでいいのでしょうか?   不登校の原因はいじめ 勉強についていけないです 行きたいけれど怖くて学校に行けない様で友達もいます 勉強は塾まかせを改め 家で勉強を教えてからわかるようになりました 知り合いで不登校から学校に行くようになった方は 何も言わなかったが 学年かわりに学校に自分から行きだしたと言います  素直な子ですが 親から学校に行くように言われると反抗してよけいに行けないのでしょうか? あーと言う間に日だけが過ぎ このままでいいのか心配です (思春期外来や教育相談センター スクールカウンセラー 別室教室の先生 適応教室も相談はしています) 

  • 社会人から教員への転職

    みなさん、こんばんは。私は社会人4年目、妻子持ちの26歳男です。 今回、皆さんに、私の進路に関しまして、辛口で率直なアドバイスを頂ければと思います。  私は大学を卒業してから1年間のフリーターを経験後、現在、IT企業で営業職(正社員)を行っております。  私には夢があります。 それは私立高校の英語教員になることです。 しかしながら、大学時代には教職を履修していなかった為、働きながら大学の通信教育で教職(中高英語)を履修してきました。 そして、現在、残る単位は教育実習のみとなっております。 しかしながら、教育実習は3週間の期間を要する為、現在の勤め先を退職しなければなりません。 しかも、通常、教育実習校の内諾は1年前から依頼しなければなりませんよね? よって、自分の進路を慎重にスケジューリングしなければなりません。    私の希望としては、来年の春季か秋季に教育実習を行いたく思っております。 その為に、来年の3月末に会社を退職して、教育実習までは派遣社員をしながら勉強を行い、免許取得後、ガンガン採用試験を受けたようかと思っております。  しかしながら、私は現在TOEIC600点程で、英語教員を志すものとして致命的である為、教育実習までにもっともっと英語力をあげる必要があります。 現在の仕事は深夜残業の毎日であり、勉強時間の確保の為に、今の段階で退職し、派遣社員等になろうかといった案も考えております。  生活の為に、仕事は何かしら教育実習直前まで行っていきたいと考えておりますが、あまり、キャリアに傷をつけたり、教員になる上で、逆に足かせになるようなことは避けていきたいと考えております。 又、私が夢を追う上で、妻子にはできる限りつらい思いや迷惑もかけたくありません。  我儘なことばかり申し上げておりますが、要は、できる限りリスクの少ない方法で夢に少しでも近づけるようなスケジューリングで、夢を追っていけたらなと考えているのです。  現在、どのような方法で夢を追っていけばいいのか、わからない状態となっております。 皆さんの辛口、且つ良きアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 新任教員辞める時期

    私は今年から私学の教職員として働いています。もともとは公立の教職員希望でしたが、公立は不合格で私立は合格がいただけたので今年度から働いてます。 保健室所属なのですが保健室は私を含め3人います。公立を経験された先生と20年間私立の先生をしている2人が先輩です。 最初はいろいろ教わりながらしていましたが、日が経つにつれ、2人のそれぞれのやり方に挟まれるようになりました。 生徒の前でも私に怒鳴るようになり、毎日心に刺さるようになりました。また、検診関係の仕事は「彼女にはさせない」と言い、私に仕事が回ってこなくもなりました。 毎日報告連絡相談を必ずと言われ、実行しているのですが、1日の保健の日程などが他の先生には情報がいってるが私にはきておらず、仕事ができなくて怒られるということもあります。新任の研修に私だけ行かせてもらえないということも最近発覚しました。 そして他の職員室の先生からは、仕事ができないという話が回っているという情報を聞き、毎日が怖く感じます。 今辞めてしまうと迷惑がかかることもわかります。私が甘えているだけということもわかっています。しかし誰にも話すことができず毎日家に帰り悩んでいます。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう