• 締切済み

定年を55歳にすると会社から言われました、これって問題になりませんか?

sakujiの回答

  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.3

まず「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」第8条により、60歳を下回る定年は認められません。 社内で高齢者を一定数(割合)以上雇用していることによる例外措置などはありません。 さらに改正高年齢者雇用安定法により、18年4月からはこれを60→65歳とするよう一定の措置を義務づけているところですから、 貴社の措置は法違反、法の趣旨にも逆行することになります。 背景は以上ですが、実際にどういう交渉ができるのかというと私にもよくわかりません。 とにかく法に反していることは間違いないわけですから、使用者の担当者の言は 法解釈を誤っているか、意識的に違った内容を伝えているかということになるでしょう。 まず定年に関する法律をよく理解して理論武装したうえで、公的機関への相談を匂わせつつ、 会社側に譲歩を迫るしかないと思いますが・・・。 正直パートを合わせて150人ほどもいる会社だと、1~2人辞めてもすぐには困らないという事もあり得るので、 あまり法律論を振りかざして大上段に交渉すると、使用者側の反感を買ってしまうことも考えられると思います。

k5s1k3
質問者

補足

回答有難うございました、 質問で書いた55歳定年の件ですが、 確認すると、55歳で定年では無く、雇用契約条件の変更と言われました、 (55歳で給与を最低額約6掛けに変更し雇用を60歳まで延長するらしい(現在58歳定年=今も既に法令違反??) そうです、1-2人辞めても どうにかなるんで難しいんですね。 落ち着いて対処します。

関連するQ&A

  • 定年の65歳化

    よろしくお願いします。 平成18年4月より、定年が65歳まで引き上げられる、という法律が施行された話を聞きました。 周りに聞いてみたところ、努力目標という答えもあれば、強制力を持つ、といったバラバラの答えなのです。実際はどちらなんでしょうか? あと、定年を段階的に引き上げる場合は、年金の支給年齢引き上げに合わせなければダメなのでしょうか? 私の会社は中小企業です。 よろしくお願いします。

  • 定年後再雇用についた

    お世話になっています。 今年の4月から 大企業を対象に (中小企業は来年から) パートタイム有期雇用労働法が施行され 同一賃金同一労働を徹底するよう 義務付けられていますが 以下のケースはどうでしょうか とある知り合いが介護施設で働いていますが (従業員が100人以上いると思います) その知り合いが65過ぎて定年になりましたが 現在も同じところで働いています 給料は定年前と下がっていますが 仕事内容も定年前どころか 正社員とほぼ同じ内容で 仕事しています。 それは、非合理な条件で働かされており 上記の法律に違反しているでしょうか 詳しい方がいらっしゃれば 是非ご回答頂けると宇宙です

  • 定年制のない会社の退職について

    現在63歳になる知人の退職について教えて下さい。 その方の会社は親族が経営している小企業で定年制はありません。働いても辞めてもどちらでもどうぞという感じらしいです。(ちなみに彼は役員ですが、役員以外の社員にも定年はないです。) 年金も受給してもらえる年齢になったのでそろそろリタイアしたいとのことですが、 (1)この場合退職願は「一身上の都合により」と書くのでしょうか?そうすると自己都合と判断され雇用保険からの給付金が遅くなるのでしょうか? (2)一身上でない場合「定年のため」などと書くのでしょうか? (3)会社は中小企業退職金共済に加入しているらしいのですが、こちらへの手続きにおいても、自己都合と定年では金額に違いはありますか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 定年 再雇用

    小生は、来年6月で定年になりますが、会社の制度として60歳定年再雇用があり、就業規則には、定年の条文で社員は満60歳の誕生日をもって、定年とする。ただし、定年到達者で引き続き勤務を希望する場合は、定年到達日の翌日から1年毎の更新で、満65歳まで準社員として再雇用する。   と  記載されています。 その 再雇用の話は、60歳の定年 1ヶ月に会社から再雇用の条件等の話があるとの事ですが、それまで話が無いのは不安です。再雇用の条件を満足しない場合は、定年退職になると思いますが、通常の場合定年、再雇用の話は、どれくらい前からあるのでしょうか。 この件で、関係するURLがあれば教えてください。

  • 定年制度改定で質問です。

    労働組合執行委員をやってます。会社から定年の規則改定の提案があり、60歳から65歳へ変更するか、現行の60歳のままで再雇用制度を新たに制定するか選択しなければなりません。65歳に延長すると再雇用制度は難しいとも言われています。基本的にはいい話と思うのですが、どちらを選択すべきが悩んでいます。みなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 定年退職時の嘱託契約への移行。会社は拒否できるのでしょうか?

    お伺いします。 現在働いている会社の就業規則に「定年」に関して 「会社は、定年に達した従業員のうち継続雇用を希望する者は、 労使協定に定める基準により、65歳まで再雇用する者を決定し、 その者と嘱託契約を締結する」とあります。 この場合、定年時に本人が嘱託契約を希望した場合、 一般的に私の嘱託契約の希望を会社は一方的に 拒否をする事はできるのでしょうか? もちろん現職に於いて問題を起こしたり、評価が著しく 悪い事はありません。 以上よろしくお願いいたします。

  • 定年後の過ごしかたについて

    私は中堅の会社員です。 どこの企業も似たりよったりだとおもいますが、 最後の団塊の世代がいま定年していっていると思います。 次の世代は40台後半から50台が極端に少なく、 42才くらいから下が以上にいます。 いわゆるバブル社員です。 団塊の世代の方はキャリアも去ることながら、知識が豊富な最高のトップリーダーです。 当社でも60才を過ぎても雇用しています。 でも58才くらいから定年後の自分の守りにはいり、 定年後は会社や、他の従業員の悪口ばかりが多く、中には税金対策で残っている人もいます。 プライドが高いので現役時代の事が忘れられず、上司を君づけや呼び捨てで呼んだりする人も います。 さりげなく仕事(補佐的な業務)を頼んでも断られます。 かといってしごとはたいしたせず、5時になったら居酒屋に集合です。 どうして自分の持っているスキルや資料を後輩のために伝え様とか、残そうとか 前向きにならないのでしょう。 あの状態では定年後の再雇用はよくよく人間的にすぐれたひとでないと、職場や会社の 癌です。 自分はこうだったと言って30年40年前のやりかたを言っても、世の中が変っているのだから 通用しません。 今後ますます高年齢化していくにあたり、このような人達をどうやって前向きに考えさせ、 後進の育成などにあたらせる事ができるのでしょうか? 良い、実例などを教えてください。

  • 定年後の再雇用の条件を開示してくれない 

     こんばんは、 今度定年になるのですが、 うちの会社には定年後の再雇用制度があります。 再雇用を希望しているのですが、条件を開示してくれないので 給与がいくらになるとか、休みがどうなるとかなどなど 雇用条件を いつまでたっても教えてくれません。 こちらとしては、今の仕事気に入っているので働く気があるのですが なにせ給与とかぜんぜんわからないので無条件で働きますともいえません。 会社に再雇用条件を提示してもらうのはどうしたらいいでしょうか? ・・・・という相談を職場の人から受けました。  条件を開示してもらうにはどうすればよいでしょうか? 会社には、労働組合はありません。 会社に開示義務はあるのでしょうか? (法的に) または、定年後の人を雇うと こうゆうメリットがありますよ~ とか 提示できることってなにかありますでしょうか? 円満解決ができることを望んでます。

  • 定年後の給与について

    私の勤めてます会社は従業員6・7人程の小さな町工場です このたび60歳を迎える職人の方が定年を迎えることになりました 小さな会社の為、その方が退職すると会社の仕事に多大な影響が出ます 年金支給(63歳)までは引き続き作業をする事になりました。 ここで問題なのはその方の給与なんですが、定年後は嘱託になるんでしょうね、となれば給与も減給されるんでしょうか? 20%程下げられるって聞いたんですが、この定年後の減給については企業側が決めてるんですか? それとも法律で定められているんですか? 今と変わらなく給与はうけられるんでしょうか? 私の会社は(大きい声では言えませんが)土曜日は勿論のこと祭日なんてもっての外、残業手当・休日出勤手当ても無く、朝8時~夜7時まで(ここ最近以前まで夜9時、中には毎日夜11まで) そんな法律・就業規則なんてない会社で会社で都合のいい時だけ法律で決まってるからとかよその会社はこうしてるとか虫がいいと思いません? あ!すいません 愚痴になっちゃいましたw

  • 定年の延長について

    会社で定年を延長するという話が出てます。60から65へ引き上げると言うことです。 現在は一度退職して再雇用という形で旧来の半分近い給与で60歳以降は希望者対象に雇用しています。(私は定年してないから金額や退職の手続きは口伝) これが、就業規則の定年の数字が変わるなら、再雇用ではないので給与を下げる理由がないと思うんですが、60歳以降は賃金を下げると就業規則に書けば自由に変更できるんでしょうか? 社長の説明では、すべて現行と同じ扱いだけど、はっきりと65まで雇用確保していることを言う方が働く側は雇用の心配をしないでいいと言ってます。確かにその通りだし、会社には働く気の人がほとんどですからそれ自体は問題ないんですけど。現行通りで60以降給与減額、賞与なし、60で退職金もらって65ではなしってのは本当にしてもいいのでしょうか?仕事内容は何も変わりません。 それができるなら就業規則に書けば50歳から給料3割カットとか自由に作れるってことですよね。またできるなら就業規則にどう書いてあればこういうことができるのか教えて下さい。 別に会社に不満があるわけではなく、不用意に問題となるような変更をしたら、あとで問題が起きないか心配なんです。

専門家に質問してみよう