• ベストアンサー

こんなときどうしたら。。。(信じられない話ですが)

家の隣の土地を買いたいのですが。。。 (借金してでも買えって言いますよね) こんなところもあるのかと普通じゃ考えられないのですが、 その土地の所有者は文化住宅を建てて人に貸しているんですが、 何年も(十何年も?)家賃を払ってもらえないそうなんです。 住んでる人の中に柄の悪い人(やくざ系?)がいるらしく 立ち退きの話どころか 所有者は怖がって住人に話しかけることすら (住んでるのかどうか状況すら知らない)しない。。。できないみたいです。。。 最初に不動産屋を通さなかった・・・とかで…。 所有者も売りたい、こちらも買いたい… 普通ならめでたしめでたし、、、と取引が進むんだとおもうのですが、 その全く関係ない家賃も払わない他人が いるため、ことが進まないんです。。。 こんなときどうしたらいいんでしょうか? すんでるままこちらが買い取っても、面倒なことになりそうですし、 かといって、所有者はもじもじ遠巻きに見てるだけで。 売買がスムーズに行く方法はないでしょうか? 今から不動産屋さんに お願いしたり、 専門科(何の?)におねがいしたりすれば大丈夫でしょうか? 住人にはかかわりたくない、 (こちらが買って、住むことになって後々嫌がらせとか嫌ですし) こんなただで住んでる人に立ち退き料払わないといけないんでしょうか? (所有者、今だとこの土地の収入0だから安くでも売ったほうがお得?)だと思いますし、こちらもできるだけ出費少なく買いたいのが本音です。 のうのうと住んでる住人のために、本当に困っています。 (私は所有者と直接話してはなくて 親から聞いて憤りを感じているんです。何とかできない物かと。) どうかお力を貸してください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>家賃未払いの人に立ち退き料は払わないといけないのでしょうか? ですから、法的なことを言えば >何年も(十何年も?)家賃を払ってもらえない という状態なのですから立ち退かせることは可能だし、立ち退き料など必要ありません。(ただ強制執行はお金がかかりますし、相手にお金がなければ自腹をきらねばなりませんが) ただ、問題は >住んでる人の中に柄の悪い人(やくざ系?)がいるらしく という話です。 >しっかりした不動産屋さんに通せば進めてくれるのでしょうか? そちら系の不動産屋ならともかく、まともな不動産屋であれば嫌がります。 >「不法占有者の立ち退かせ」となると先に法律相談?に行くのがいいのでしょうか? ですから、これをやるとなると、全面対決することになります。 要はやくざ系の人がいるからそういう実力行使をやりたくないのですよね。 であれば、現所有者がやりたくないというのであればどうにもなりません。 それとも現状のままでご質問者が購入し、ご質問者がやりますか? やる気があれば、弁護士に相談すればいくらでも法的措置は出来ますよ。 もちろん家賃滞納をしていない住人については、立ち退きを法的に認めてもらうことは出来ないので、任意の話し合いになるでしょう。 立ち退いてもらえなければそのままです。 ご質問者は法的な話をご存じないようですから、まずは法律相談なりで法律上どのようなことが出来るかということを知ることと、不動産屋などに仲介してもらって、不動産屋から可能性について聞いてみるしかないですよ。 順番がとかかれていますけど、順番もなにもなくて、全部事前に知っておかなければならない話です。 その上で隣人の土地の購入をどうするのかお考え下さい。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございました。 その後、その住人に詳しい人に色々聞いたら相当手ごわそうなので、 そんな土地を買って住むのはとても怖いので、 かかわらないことにします。 すごく私たちにとっては魅力的な土地なのですが、 残念です。 怖い人にはかかわりたくないですので。。。 残念ですが、諦めます。 常識的には考えられないこと、人っているんですね。 所有者はかわいそうですね。。。 何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問者はスムーズにとのご希望ですが、それが出来るくらいであれば、現在のような状態にはなっていませんよ。 法的には立ち退かせることは容易です。面倒な訴訟などは必要ですが、最終的には強制執行(執行官がくるし、必要とあれば警察も)出来るでしょう。 ただ次の所有者が隣人であるご質問者であるということを知られずにというわけには行きませんよ(現所有者が法的手段を使うのであれば別ですけど、嫌がっているのですよね)。つまり、立ち退きのトラブルについて「法を無視して、法に反したことをしてくる」ことを予防する方法はありません。 つまり合法的な手法はとれるけど、穏便にすませることは出来ません。 まあ、こういう場合ですと、穏便にことを進めるのであれば、いわゆるその筋の人の協力を仰いで多額の協力料を支払い、などのような一般人にはあまり縁のないことをしなければならないでしょうね。 とりあえずもしかしたら、立ち退き料次第では立ち退いてもらえる可能性もあるでしょうから、不動産屋に売買の仲介に入ってもらって、その不動産屋を経由して打診してもらっては? ただそれでうまくいくかどうかの保証はありませんけど。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ所有者は何も行動は起こしてないと思います。 (昔に家賃請求に入ったでしょうが、最近になって土地を売るとかそういう話は) 所有者が「お金に困っているのでことの土地を売りたい」と言えば 立ち退きはしてくれたとしても、 家賃未払いの人に立ち退き料は払わないといけないのでしょうか? しっかりした不動産屋さんに通せば 進めてくれるのでしょうか? それでつまずけば、法律相談に行くとか。。。? そんな感じでいいのでしょうか? でも、普通の立ち退きじゃなくて  「不法占有者の立ち退かせ」となると 先に法律相談?に行くのがいいのでしょうか? 不動産屋さんは受けてくれるでしょうか・・・ 所有者が動かないなら、こっちが アドバイスできたらいいなと思うのですが。。。 お互いが良くなるように。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.2

チャンスですよ。 所有者には、ヤクザの住人に立ち退き料を 払わされるかもしれないので安くして下さい。 と言って買います。 買ってから、そのヤクザに 今までの隣人関係とは違うんだ、 息子が入居するので立ち退け、 家賃債権も持っているのでその権利を行使する、 未払いの家賃をはらえ、 汚した所は修理しろ、 ゴミは、ホコリ一つダニ一匹、残すな、

nanasinogonnrou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >そのヤクザに 今までの隣人関係とは違うんだ、 息子が入居するので立ち退け、 家賃債権も持っているのでその権利を行使する、 未払いの家賃をはらえ、 それがいえれば一番いいのですが、(言ってハイハイと素直に聞いてくれる保証もないし) 怖いんですよね、あとあと。。。 専門科にきっちりしてもらえたらいいのですが、誰に相談すればいいのでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

まずどういう契約になっているのかが問題ですね。 家賃を払うことになっているのにずっと払っていないのなら裁判をおこして退去させることはできますし、無料で貸しているのなら6ヶ月程度の余裕をもって契約の解約通知を出せば可能です。 ただ相手が難物のようですから難しいかもわかりませんが、立退き料などというといくらふっかけられるかわかりません。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 たぶん、普通に賃貸契約を最初はしていたと思います。 滞納→だんだん未払い。。って感じではないでしょうか? (所有者)はじめはおじいちゃんかおばあちゃんかがやっていて… 先日来たのは孫のようです。 立ち退き料など、そういうのも専門家に入ってもらわないと、 いくら吹っかけられるかわかりませんよね。 裁判って大変ですよね。 そんな、家賃払ってもらわなくても黙ってるような人が できるのか、って感じです。 誰にどう相談したらお金もかからず、うまく進むのでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパート住人が出て行ってくれません。

    老朽化したアパートを解体し売りたいのですが 今現在、住んでいる住人が出て行ってくれません。 立ち退きの件などは不動産屋さんに任せています。 家賃はきちんと振り込まれています。 立ち退きの督促状などは送っていません。 すべて不動産屋さん任せです。 不動産屋さんにも手数料を払っています。 どうやったら、今現在住んでいる 住人に出て行ってもらえるでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。                    以上

  • 新築について

    実家の敷地内に娘である私達夫婦の新居を建てたいと考えています。日当たりや地盤の面から考えて、現在祖父所有のアパートのある場所に建てたいと思います。アパートは老朽化(築35年)しており近いうち、取り壊す予定です。現在は最後の住人が住んでおり、この方が出て行かれたら取り壊すつもりです。しかしこの方は70代の老人で出ていくつもりはないようです。私達は3年後くらいに建設を考えています。 アパートには仲介の不動産業者はなく(数年前に仲介していた不動産屋さんが廃業してからはどこにも頼んでいない状態です。)、立ち退きの請求をどうしたらいいのかまったく分かりません。この場合、私達が建てるハウスメーカーなどは立ち退きの交渉やアドバイスはしてくれるものでしょうか。まだハウスメーカーは選んでいる段階です。 アパートの所有者の祖父は住人が出て行くまで取り壊しを待つつもりですが、何年先になるか分からないし私としては引っ越しなどの費用は私達が負担して出て行ってもらいたいと考えています。それが無理なら別の場所に土地を買おうかと考えています。

  • 「立ち退き」を要求された

    先日、不動産屋から「マンションを建てるので、立ち退きをして欲しい」と言われたそうなのですが、生まれ育った土地で、この家から離れたくないと思っています。引越しについても、全額の補償が出そうに無いので、退かされた私達から出費が出そうにないそうです。一方的なので立ち退きを断りたいのですが、そういった事は出来ないのでしょうか?(法律的にもお願いします。)

  • 賃貸マンション1個(12部屋)と駐車場を所有して、そこの住人の家賃から生活している人は

    賃貸マンション1個(12部屋)と駐車場を所有して、そこの住人の家賃から生活している人は 不動産オーナーというのでしょうか?

  • 立退の対価としての不動産提供

    土地の賃貸借契約を解除し、従前の借地権者には立退料として借地権者所有の家屋が建っている一画の土地を提供する場合、この土地の所有権移転登記の原因はどうなるのでしょうか? 実際の金銭の授受はないですが立退料を元手に土地を購入したと考えて「売買」?借地権を放棄してくれたお礼として「贈与」?立退料を不動産で「代物弁済」?

  • いきなり立退き通告、借家で宿やってます。

    私の友人の話なのですが、 家を1軒借りて5年ほど民宿をしています。 不動産の人が最近やたらと家を見に来るので、家賃を払うときに聞いたところ、「今、売りに出てるんですよ。もし決まったら3ヶ月くらいで出て行ってくださいね。」と軽く云われたそうです。 そこに住んでそこで稼いでいる友人にとっては死活問題です。 こういう場合、借地法に引っかかるのかどうか?立退きを拒否することは出来るor立退くなら立退き料はいくらくらいが妥当なのでしょう? その土地では、私たちは言わばよそ者なので言えば出て行くだろうと舐められているようです。

  • 立ち退き後しばらくして家賃請求が来ました

    昨年借りていた借家が古いため、壊すと言う事で立ち退き命令があり 不動産屋が大家と住人との間に入り話し合いが進められ、 昨年12月に引っ越ししました。 立ち退きの際の立退き料などが書かれた誓約書には 立ち退き日までの家賃を日割り計算で受け渡しの際に支払うと 書かれてありました。 ですが、受け渡し日に担当者が私に 「大家さんに家賃は支払って頂けましたか?」と聞かれたので てっきり前月のものだと思って「はい」と返事してしまいました。 特に気にもかけず、誓約書も細かく目を通す事もしておらず 立ち退き完了後、2週間ほどで立退き料の残金が 銀行口座へ入金されていました。 やれやれ バタバタしたけどやっと立ち退きの手続きも 引っ越しも終わったと安心して新居で4月を迎えました。 突然、前の大家さんから電話があり、家賃が未払いだと言われました。 不動産屋さんに聞くと「受け渡し時にもらうのを忘れた」と 言われたと。 それで請求されたのですが、退去日がイマイチわかりません。 「○日に受け渡しをしたい」と不動産屋に言うと 「その日はムリなので後日」と言われ、先延ばしされました。 新しい家には12月から住んでおりましたので、古い家は荷物のみ 受け渡しのみの状態で放置になっていました。 いつまでの家賃を支払うべきなのか また、こんなに日数が経過してから請求されるものなのでしょうか? 荷物だけとは言え、受け渡しがなかなかできなかったので それまでの家賃の支払い義務はあるとは思っています。 「立ち退き」とは住人と大家との話し合いで金額が双方とも 納得がいき、誓約書を交わして 家の受け渡しをし、納得した大家なり不動産屋が残金の立退き料を 支払って完了となるのではないのでしょうか? 受け渡しをしてからでも何か不手際があったら、残金の立退き料を 支払わないとか、話し合いをするとか、 なんらかあるものだと思っていたのですが、契約はこれで完了した 終わったと言う事にはならないのでしょうか? つまり、誓約書にもありますし、支払う義務はあると思うのですが 向こうのミスはないのか?と言う事に疑問を持っています。 詳しい方、どうかご意見よろしくお願いします

  • 数年後に立ち退き・更新料について

    今から3年半前に引っ越してきました。外環道がいつかは通ると言う心配がありましたので、不動産屋さんに相談すると、8~10年は大丈夫ですよと言う回答で、入居したのですが、それから2年後には千葉県道路公団の方が、立ち退きにあたって、引っ越しの見積もりをしたいと訪ねてきました。そんな話は聞いていないと言う事で、帰って貰い窓口の農協管理に言ったところ、大家も承諾していないし、まだ数年先のことで保証の問題も解決していませんので、普通に住んでいて下さいと言われました。しかし、回りの家は殆どなくなり、ここ2年位の間には、立ち退くのかな~という感じもしますが、納得出来ないのは、新しく入居している人が、私の支払っている家賃よりも、数万安いと言う事と、動物を飼ってはいけないのに、平気で飼っていることです。私自身、ここに引っ越して来た時に、70万弱は敷金・礼金で掛かっていて、入居にあたって審査もあったのに、今ではちょっと考えてしまう様な人も入居しています。こんな感じで、9月には更新なのですが、このまま支払うのでしょうか?一度、これからの事で、不動産会社に訪ねたところ、このまま立ち退きまで、出て行かないのなら部屋をどの様に使われても結構ですし、敷金は全額返すことになると思いますが、それは何年後になるかは分かりませんので、それまで入居していればのお話ですと言う事でした。安い家賃で入居した方は、立ち退きがある条件を知った上で、入居されていると思います。ですから、保証はないとしても、その前に入った場合、多少無理をしても、住んでいた方が後々の保証は得られるのでしょうか?また、家賃の値下げは無理なのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 立ち退き 不動産登記簿

    ビルの1室を借り、店舗を開いている者です。 ある日突然に、ビルを管理する不動産屋から、「ビルの所有者がA(個人)からB(不動産屋)に変更になりました。所有者変更に伴い、本物件の管理業務は終了となります。今後の家賃の振込先は、新所有者Bから連絡があります。」と通達がありました。 数日後、新所有者Bと名乗る者が突然現れ、「ビルを解体するため、賃貸借契約を解除したい。そのための立ち退きの話合い中は、家賃を受け取らず保留します。」と言ってきました。 しかし、不動産登記簿や、前所有者との間に交わした引き継ぎ書的なもの等、新所有者であることを証明するものを何も持っていないので、「まず何をもって新所有者であることを信じればよいのですか?」と質問しても、それにははぐらかすばかりで、「とりあえず、家賃は保留で良いですから。後日また話をしましょう。」としか言いません。 不信に思った僕は、法務局に行き建物の不動産登記簿を確認すると、所有者はAのままでした。 法務局の方に相談もし、家賃は供託金で納めることにしました。 新所有者Bを名乗る者は、違法行為をしているのでしょうか? また、この先、立ち退き交渉となると、この場合どのようなステップをふんでいけばよいのでしょうか?

  • 立ち退きしてほしい

    遺産相続で土地と家を相続しましたが、その家は貸家になっており現在、80歳位の生活保護を受けている女性が住んでいます。 問題は相続する前からその女性は家賃を支払わず(多分10年以上、家賃代も不明)居座り続けているということです。 家もかなり古くいつ倒壊してもわからない状態なので、こちらとしては家賃は諦めるので立退きだけでもしてほしいのですが。 家が倒壊し住人が怪我もしくは死亡した場合どうなるのでしょうか? 現在、家を補修するお金もありません。それどころか生活に困っているので土地をすぐにでも売却したいのですがどうすればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンの印刷画面が表示されなくなりました。3日前までは印刷できていましたが、一週間前にも同じ問題が発生しましたが、何回か電源を入れ直したら改善されました。現在はエプソンの動作が全くできません。エラーの表示には302621という番号もあります。修理窓口に連絡してこの問題の解決をお願いしたいです。
  • エプソンの印刷画面が表示されなくなりました。3日前まで正常に印刷できていたのに、一週間前にも同じ問題が起きましたが、何度か電源を再起動すると印刷できるようになりました。しかし、現在はエプソンの動作が全くできません。エラーメッセージには302621という番号が表示されています。修理窓口に連絡して解決策を教えてもらいたいです。
  • エプソンの印刷画面が表示されず、印刷ができません。3日前までは問題なく印刷できていたのに、一週間前にも同じ状況が発生し、何度か電源を再起動すると印刷できるようになりました。しかし、現在はエプソンの動作がまったくできません。エラーメッセージには302621という番号が表示されています。この問題についてエプソンの修理窓口に連絡して解決をお願いしたいです。
回答を見る