• ベストアンサー

バイクのギチエンジについて

私は53にして。大型バイクに初めて乗り始めましたものです。今乗っているバイクは、4速ギアのスポスタです。普段街乗りで走る時は、何速で走るものなのか、また坂道などでは、1速でよいのですか簡単な質問ですが、よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msmk
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.5

4速のスポーツスターいいですね 91年以前のモデルですね。 883cc1100cc1200ccのどれかはわかりませんが、もともと小さめの車体でエンジンのトルクは充分。 走り出してどんどんシフトアップしていってもなんの問題もありません。 タコメーターのレッドゾーンの回転数の半分あたりが一番トルクが高いです。この回転数で使っている状態が効率がいいです。 走っていても感じられるはずです。 あと、慣れるまではコーナーの入り口でバンクさせてからコーナーを立ち上がるまでは同じギアを使うと走りやすいです。

nobuaki55
質問者

お礼

回答ありがとうがざいます。バイクは、87年スポスタ1100です。楽しくこれからも大事にしてのっていこうとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.6

こん**は >>何速で走るものなのか  同じ様な質問は月に数回出てきますが  何速で走るのかと言うのは決まっていません。  バイクとはそう言う束縛のない乗り物だと思っています。  私自身「この流れなら*速だな」なんて考えていません。  3速で走る時も有れば5速で走るときもあります。  その時の気分です。  流れに乗ってゆっくり走るときも有れば、左右の車線を変更しながら少し速く走る場合もあります。  普段の街乗りと言っても渋滞もあれば速い流れの時もあります。  もし、ここで「2速で走ってください」と言う回答が出たとして、2速じゃ回転数が上がりすぎる様な、とても速い流れになった場合はどうするのですか?  普通なら3速に変えますが、2速で走られるのですか?  ノッキングが起こらない程度の回転数かつ疲れない回転数で  その場の流れに適した臨機応変な対応が必要です。  これは、坂道でも一緒です。  坂の勾配によって使うギヤが変わってきます。  緩い登り坂もあれば急な登り坂もあります。  3速で登る坂も有れば、1速じゃないと登らない坂もありますよ。

nobuaki55
質問者

お礼

回答有難う御座います。まさに貴方の言うとうりだと思います。後は慣れる事だと言う事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486125
  • ベストアンサー率6% (31/475)
回答No.4

1速は発進専用のギアだと思ってください。 坂道で負担が掛かっているのに 余計にエンジンに悪いですよ。

nobuaki55
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Face5
  • ベストアンサー率14% (60/426)
回答No.3

道路の状況によって又はそのときのスピードによって違ってきますので一概に何速とは言えません。坂の勾配とかでも当然変わりますしね。とにかくエンジンがノックせず変に唸り過ぎずって感じですね。いわゆる「習うより慣れろ」です。乗ってればそのうち身につきますよ。

nobuaki55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何せ住んで居る所が、多摩地区の坂のおおい、ところなので慣れるよりなれ路で頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RANDP
  • ベストアンサー率20% (28/139)
回答No.2

この道は何速で走るべきか・・・と言うのは簡単な質問ではないですね。 登板角や路面状況、車速によってギヤは選ぶべきであり ご自分で走って自分の感覚で身に着けましょう。 坂を上っていて力が足りないと思ったらギヤチェンジすれば良いのです。 バイクに乗るのに、この道は何速で走るところなんだっけ?と 考えている人は余り居ないです。

nobuaki55
質問者

お礼

早速の回答ありがとう御座います。何せ大型自動2輪の免許を取ったのが52才のときなので体と頭では、差が出てきますので年を感じます。頑張って楽しくバイクに乗ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshi_2000
  • ベストアンサー率30% (306/1002)
回答No.1

>普段街乗りで走る時は、何速で走るものなのか、 速度によりますが3速か4速でしょう。 >また坂道などでは、1速でよいのですか 坂の勾配にもよりますが1速ということはあまりないでしょう。 2速か3速でしょう。 乗りなれると、自然とギアの選択ができるようになります。

nobuaki55
質問者

お礼

早速の、回答ありがとうございます。少しずつ走って身に着けていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクの坂道でのギアチェンジについて

    こんばんは。 バイクの坂道のギアチェンジについて質問させていただきます。 例えば3速で坂道を登っていて途中で回転数が下がってきたら2速に入れてしまっても大丈夫ですか? 一度したんですがガクンと衝撃が来たので、坂道でのシフトダウンは良くないのかなと思いました・・・。 あと逆に坂道を二速で走っていて三速に変えても大丈夫でしょうか? アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

  • 大型バイク免許について

    バイクに全く乗ったことがありません。運動神経もバランス感覚もよくありません。そんな僕でもいきなり大型にチャレンジしても取れますでしょうか?それからギアチェンジは車と同じやり方ですか?(例えば坂道発進の時、半クラッチとか)

  • ギヤ付きバイクのギヤについて

    バイクに詳しくないので質問させて頂きます。 先日中古のギヤ付きバイク(距離7000km)を購入し乗っていて気が付いたのですが、ギヤ1速の状態から、さらにギヤが下に動きます。ギヤが変わる時のようなガチャ、ガチャという感じではなくスカ、スカという感じです。ギヤ6速の状態からも同じくスカ、スカという感じで上に動きます。もちろんギヤは変わらずペダルが遊びのように動くだけなのですが。この症状は正常なのでしょうか?どこか壊れているのでしょうか?ギヤ付近のボルトの緩みはなさそうです。以前に何台か乗ったギヤ付きバイクはどれも1速より下(6速より上)にはペダルは全く動かなかったと思うのですが。 宜しく御願い致します。

  • ロードバイクとシクロクロスバイクとMTB

     自転車の詳しい方の知恵をお借りしたいです。  実は長距離ツーリングを目的に10万円以内のエントリークラスのロードバイクの購入を考えています。ツーリング用目的で買うロードバイクですが、ちょっとした近所の買い物等街乗りにも使うでしょう。そう言う街乗り(特に歩道走行時)の事を考えると低速走行時の安定性を考えて35C位の太いタイヤが使えるシクロバイクはどうかと今考えています。  以上の事を友人に相談したところ、私の住んでいる所が坂道が多い街だからリアのギアー比がロードのギアー比だと登り坂が辛いかもとの事。ロードバイクを買ってもきっとリアのギアーをMTB用に替えるだろう。だったら今のマウンテンバイクをドロップハンドル化するか、ジャイアントのグレートジャーニー式のドロップハンドルのMTBはどう??と言う回答でした。  色々な車種が出てきてこんがらがって正直分けが解らない状態です。説明不足の点も有りますが、記載内容で回答して頂く方ならどのバイクをお勧めしますか??

  • バイク スピードが上がらない

    HONDA VTR 250に乗っています。 バイクを修理(スポルケットやチェーンの交換等)に出して、返ってきた後スグに乗ったら、バイクの回転数は上がるのにスピードが上がらなくなっていました。 例えば、坂道発進する場合、1速に入れていてもアクセルを何度か細かく回さないとパワーが出ず上れない。高速走行中、ギアを5速に入れてアクセルを全開にしても、60km/hまでしかスピードが上がらない、と言った状態です。 ちなみに、修理に出すまではクラッチさえ引いていれば、ギアがどこに入っていようとエンジンはかかっていましたが、修理後はギアをニュートラルに入れないと、クラッチを握ってもエンジンがかからなくなりました。 バイクに関しては、ド素人です。 お答えいただけたら、ありがたいです!

  • バイクの燃費の良い運転の仕方を教えて

    1000㏄ネイキッドバイクに乗っています。 通常街乗りは3000回転以下で走っています。スロットルをゆっくり開いて2500回転位でギヤを上げて走っています。6速のまま40キロからスムースに加速します、このような運転方法は燃費が良い、悪い、どっちでしょうか、 加速は3000から4000回転でギヤを上げる方が燃費はいいのでしょか。この加速だと速度が出すぎますが、、、 例えば50キロで走る時何速ギアで走ると燃費がいいのですか。

  • バイクのギアについて

    暦半年ちょいの初心者です。 バイクのギアについての質問です。 車のMT車と違いバイクの場合停まった状態でシフトを変えようとしても なかなら変わらないのは体感的に分かりました。 なので信号待ちで停まる時など、停まりきる前にNか1速まで入れてしまう 方がスムーズに乗れるのも。 それでも時には不意に停止を余儀なくされる場面も少なくありません。 4速とか5速とかにギアが入りっぱなしで停車するとその後1速まで なかなかスムーズに入らないことなどよくありますよね。 そういう時は半クラッチで数センチだけ進むと(ギアを少しだけ繋ぐと) 「ガシャガシャ」と言う音が発生してその後1速に入ります。 またNから1速に入りにくい時も同じ手法を使うと有効です。 これら経験から知った事なのですが理屈がよく分かりません。 バイクのギアは常時噛みあい式とか湿式が多い(私のバイクも湿式ですが) とか聞きますがそれと関係あるのでしょうか? 言葉だけ知ってて構造的な事がよく分かりません。 文章で説明が難しい類の事かもしれませんが簡単でもいいからおおよその イメージだけでも教えていただれば幸いです。

  • 600ccのバイク

    今度600ccのCBRを買おうかと思うのですが、町乗りでは何速くらいで走れるのでしょうか?わりとこまめにギアチェンジするのが好きなので。

  • バイクの振動

    今、バイクを乗って四ヶ月ぐらいが経ちます。 バイクは中古のcb400sf ver.sです。 確か、97年式です。 前から、気になってはいたのですが、バイクを、乗っていると微振動がします。 ネットで調べるとハンドルがの振動が凄いとかを目にしますが、そうではなく、私のはバイク全体というかシート辺りが振動します。 バイクなので、多少の振動はあるのかもしれません。 でも、なんか違和感としか思えません。 高ギアの時は、感じません。 例えば、同じスピードでも、4速の時は振動するけど、5速に入れるとおさまります。 これは、5速が適性ギアって事でしょうか? それともバイクに何か問題があるのでしょうか。 教習の時に、sfのrevoに乗った時には、振動は皆無だった様におもいます。

  • 原付バイク 「ギア」

    突然すみません。日々お世話になっております。 僕は原付バイクに乗ってるんですが(スズキGS50)、以前にギアが上手く噛んでくれなくて苦労するという悩みを聞いていただきました。 またご質問で申し訳ないのですが、普段みなさんは信号待ちのときなどにギアを一度ニュートラルに入れて発進する直前に1速に入れますよね!?僕もそうしてるんですが、よく止まってて(信号などで)ギアが上手くニュートラルに入ってくれないときがあります。このときは1速のままでクラッチを切って止まっています。また目的地に着いたときなど、4速のまま停止し、エンジンを切る前にニュートラルに入れようとするときも信号待ちのときと同様、すぐに入ってくれるときもあれば、中々入ってくれなくて30秒ぐらいかかるときもあります。 このように、すぐにギアがニュートラルに入ってくれるときもあれば中々入ってくれないことというのは皆さんのバイクにも日常的にあることなんでしょうか!?何だか僕だけの気がしてかなり気になってます。 すみません。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SDX1000のSVGデータをカッティングマットで読み込むことはできるが、ロールフィーダでは読み込めない場合の原因と解決方法を教えてください。
  • SDX1000のSVGデータをイラストレータから作成し、カッティングマットでは正しく読み込めるが、ロールフィーダでは読み込めない問題が発生しています。
  • SDX1000のSVGデータのロールフィーダ読み込みエラーの原因として、データの設定が正しく行われていない可能性があります。データの設定を再確認し、ロールフィーダでの読み込みができるようにしてください。
回答を見る