• 締切済み

アラニンの非電荷体の存在割合

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

問題が不正確すぎます. どういう条件で何を求めればいいのかを,解答例から推察しろというのでしょうか.

skyship29
質問者

補足

問題文は アラニンの等電点はpI=6.01, カルボキシル基のpK1=2.34, アミノ基のpK2=9.69である。 この条件とHenderson-Hasselbalchの式を用いて、アラニンの非電荷体の存在割合を求めるよ。 以上です。 私が分からないのは、log([H2N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-]) がなぜ、 log([+H3N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-]) = -3.67と log([H2N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-C(CH3)-COO-]) = -3.68を足したものになるのかということです。 分かりづらい点があったことを、お詫びします。

関連するQ&A

  • COO基の名前 「アラニン」と無水酢酸の反応

    問題集(セミナー化学)で 「アラニンと無水酢酸の反応を答えなさい」 という問題がありました 付属の回答書ではアラニンと無水酢酸のカルボキシル基が反応した と書いてあったのですが 無水酢酸にカルボキシル基はありませんよね? おかしいと思い、調べてみたところ どうやら無水酢酸のCOOの部分(カルボキシル基から水素を除いた二価の基) が反応の主役だとわかりました しかし、COO基の名前もわからないので それ以上は調べることができませんでした。 1.問題のCOO基の名前はなんと言うのですか? 2.この反応ではどういったことがおきているのでしょうか?

  • アミノ酸のpHに関する問題(等電点)がわかりません

    以下の問題が解りません、リード文も理解がぼんやりしていて、公式など前提知識を含め、考え方を一つ一つ噛み砕いて教えていただけると助かります。 【リード文】 α-アミノ酸の構造は、一般に      R / H2N- CH-COOH で表される。ただし、ここではカルボキシ基、アミノ基の電離を考慮していない。アミノ酸の性質や反応を考える場合、本来は電離の効果も考慮しなければならない。カルボキン基のpKa値をpK1、アミノ基のpKa値をpK2と表すことが多い。例えば、バリンではR=-CH(CH3)-CH3であり、pK1は2.3、pK2は9.6である。また、グルタミン酸ではR=-CH2-CH2-COOHである。グルタミン酸のpK1は2.2、pK2は9.7 であり、R のカルボキン基の pKa 値は4.3 である。 問1 細胞の環境ではpHはほぼ7.4である。この状態で、パリン、グルタミン酸は主にどのような化学種として存在しているか。問題文の例にならって、その示性式を記せ。 問2 pHが7.4の場合、バリンのうち大部分は問1で解答した形態(ここではⅰ形と呼ぶ)をとっているが、少数は負に荷電しているにこではⅱ形と呼ぶ)。そこで、バリンの水溶液を電気泳動すると、バリン全体としては、かけた電場と( )方向に流れる。 (1) 上の文の空欄に適する語を記せ。 (2) pHが7.4の場合、バリンのⅰ型とⅱ型との存在比を概算せよ。 (3)あるpH では、アミノ酸は全体として正味の電荷を持たなくなる。このpH をアミノ酸の等電点と呼び、記号pl で表す。バリンのpIを求めよ。 【解答】 問1 バリン   CH3-CH-CH3     /  †H3N-CH-COO グルタミン酸 CH2-CH2-COO- / †H3N-CH-COO 間2 (1) 逆(逆の、反対、反対の) (2) ⅰ/ⅱ = 10^2.2 ※ =1.6x10^2だが、この計算は対数が与えられているか電卓持込可でないとできない。そういう条件がないときは指数のままで構わない。 (3) 6.0 ※計算すると5.95であるが有効数字を考え、小数点第1位で答えることになる。

  • 両性電解質の量的変動

    問)グリシンは両性電解質である。したがって、pHによりアミノ基とカルボキシル基の解離状態が異なる3種類のグリシンが存在する。それらの量的変動をグラフで表しなさい。ただし、グリシンのアミノ基のpKは10、カルボキシル基のpKは2とする。 酸性付近では        H    が多く存在し、        |      H―C―COOH        |        NH3+   中性付近では        H        |      H―C―COO-        |                          NH3+                              が多く存在し、塩基性付近では                H                |              H―C―COO-                |                NH2 が多く存在するということでいいんですよね? これをグラフで表したのですが、間違っていたようです。グラフにするときの注意点など、詳しく教えてください!!            試験問題なのですが、この問題の回答をやり直して提出しないといけないんです。急いでます!!!!

  • グルタミン酸の等電点について

    グルタミン酸は、水溶液中で次のように三段階電離します。 H3N+ CH(C2H4COOH)COOH ⇔ H3N+ CH(C2H4COOH)COO- + H+       G+ とおく               G± H3N+ CH(C2H4COOH)COO- ⇔ H3N+ CH(C2H4COO-)COO- + H+        G±                  G- H3N+ CH(C2H4COO-)COO- ⇔ H2N CH(C2H4COO-)COO- + H+        G-                  G2- 水溶液中には、G+, G±, G-, G2-の4種のイオンのみが存在するとします。 等電点は、電荷の総和が0になるpHのことですね。等電点では、 {G+] = [G-] + 2[G2-] が成り立つと問題集の答えには書いてあります。 なぜ、上記の式では[G2-]ではなく、2[G2-]になるのでしょうか。 おそらく、電荷が関係しているとは思いますが、1/2ならともかく2倍する理由がわかりません。 どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • I型Val,II型Valの存在比とValの等電点

    アミノ酸の性質や反応を考える場合、電離の効果も考慮しなければならない。 カルボキシル基のpKa値をpK_1,アミノ基のpKaをpKa_2と表すことが多い たとえば、ValのpK1は2.3, pK2は9.6である。 次の問に応えよ。 (1)細胞内でのpHは7.4である。この状態でValはどうなっているか? (2)pH7.4ではValは問1の状態(これをI型)だけでなく、少数は負に帯電(これをII型)している。電気泳動するとVal全体としてかけた電場と()方向にながれる (3)pH7.4でのバリンのI型とII型の存在比を概算せよ (4)あるpHではアミノ酸は全体としての正味の電荷を持たなくなる。このpHを等電点という。Valの等電点を求めよ。 とありました。そして問題文はこれだけでこれ以上の情報は本当に一切書いてありません。 ここで(1)は側鎖は普通にCH3-CH-CH3でアミノ酸の部分が NH3+ COO-になっている式を書いて解答と一致していました。 (2)も電荷が負を帯びているものがあるから反対方向に流されるという考えであっていましたが問題は (3)と(4)です。 さっぱり意味が解らず解答をみたら (3)I/II=10^2.2 (4)5.95 と書いてありました。どうやればというかどんな考えでこの存在比とpIが求まるのでしょうか。 たぶん誤植で情報が足りないのはわかっているのですがそれでもそもそも恥ずかしいことに(3)(4)はどうやって考えればいいかわかりません。 解答と問題文からどうしてこのような答えが導かれるのかわかる方がいらっしゃればいつでもかまわないのでご指導いただけますでしょうか。 お願い申し上げます。

  • アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方

    ****CH3 ****|  H2N─ C─COOH ****| ****H  上の構造式はアラニンですが、これがL型かD型かを判断するのに困っています。 定義では不斉炭素を中心にカルボキシル基を上に書いた場合に、アミノ基が左側にくるのがL型です。しかしこの定義のまま動かしてみると、    COOH ****|  CH3─ C─H ****| ****NH2 このようにアミノ基が下になってしまうため、判断に困っています。 アドバイスをお願いいたします。 (注意!:記号*は構造式を書くときに軸をそろえるために付けたものです。)

  • 酸性又は塩基性アミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造

    教科書・参考書等ではアミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造の例として中性のアミノ酸を用いた例を載せている事は多いのですが、酸性アミノ酸や塩基性アミノ酸の例を見た事がありません。 例えば酸性アミノ酸のアスパラギン酸がプロトン化、又は脱プロトン化した時の構造は以下のものであっているでしょうか??初歩的な事だと思うのですが、正しいのか自信が無いので確認していただきたいです。お願いします。        CH2COOH     (+)|    H3N-C-COOH  (pH < pI)        |        H        ↓↑        CH2COO(-)     (+)|    H3N-C-COO(-)(pH = pI)        |        H        ↓↑        CH2COO(-)        |    H2N-C-COO(-)(pH > pI)        |        H

  • 総濃度

    βーアラニンが0.015Mの時、HClと混ぜて、 βーアラニンの総濃度 {+H3NCH2CH2COO-}+{+H3NCH2CH2COOH}は0.030Mでいいのですか? それとも0.015Mなのですか? これがわからないと次の計算ができないのでよろしくお願いします。

  • 酸-塩基平衡

    β-アラニンの滴定曲線を作成してpI・pKaの測定についてなのですが、β-アラニンにNaOHを使ってpH12とした後に HClを滴定して、pH2にしました。それで、Henderson-Hasselbalchの式を用いてpKa1とpKa2を求めたいのですが、[酸]と[塩]と[塩基]の出し方がイマイチわかりません。 化学は苦手なので、できるだけ詳しく説明していただけるとうれしいです。

  • 化学の質問です。

    CH3COO-]=[CH3COOH]=0.1(mol/L)のCH3COOHーNaOH緩衝液が1Lある。 本緩衝液に塩酸0.01mol加えるとpHはいくらとなるか(体積変化はないものとする)。 酢酸の平衡式1.74×10^-5=[H+]=[CH3COO-]/[CH3COOH]、log1.74=0.24、log2.13=0.33とする。