• 締切済み

両性電解質の量的変動

問)グリシンは両性電解質である。したがって、pHによりアミノ基とカルボキシル基の解離状態が異なる3種類のグリシンが存在する。それらの量的変動をグラフで表しなさい。ただし、グリシンのアミノ基のpKは10、カルボキシル基のpKは2とする。 酸性付近では        H    が多く存在し、        |      H―C―COOH        |        NH3+   中性付近では        H        |      H―C―COO-        |                          NH3+                              が多く存在し、塩基性付近では                H                |              H―C―COO-                |                NH2 が多く存在するということでいいんですよね? これをグラフで表したのですが、間違っていたようです。グラフにするときの注意点など、詳しく教えてください!!            試験問題なのですが、この問題の回答をやり直して提出しないといけないんです。急いでます!!!!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

グリシンは、中性では電離していない形が主体になると思います。 つまり、    H    | H-C-COOH    |    NH2 です。 グラフの作成については、以下のサイトの下方にある、 「濃度C mol/lの二価の酸H2Aについての考察」が 参考になると思います; http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/kashida/chapter2/sec4/c244.htm 例示されているのは炭酸の場合ですが、アルカリ性側でのグリシンの 構造を2価の酸(共役酸)と考えてやれば、そこに表示されている式が そのまま使えることになります。    H    | H-C-COOH    |    NH3^+    ↓ ┌   H     ┐^- |   |     | |H-C-COO| + 2 H^+ |   |     | └   NH2   ┘ (酸性時の構造からアルカリ性時の構造に変わると、2つのH^+を放出  =酸性時の構造を、2価の酸と見なすことができる)

関連するQ&A

  • アミノ酸 COOとCOOHのちがい

    アミノ酸についてですが、授業で配られたプリントには、カルボキシル基とアミノ基がそれぞれ COO-, NH3+ と書いてあり、WebをみるとCOOH, HN2と書かれています。 この違いは何なのでしょうか?水中にあればイオンになって+やーになるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • アラニンの非電荷体の存在割合

    アラニンのpI=6.01, pK1=2.34, pK2=9.69とHenderson-Hasselbalchの式を用いて、アラニンの非電理解荷体の存在割合を求める問題ですが、解答を見ても理解できないところがあり、困っています。 pI = pK1 + log([+H3N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-CH(CH3)-COOH]) pI = pK2 + log([H2N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-C(CH3)-COO-]) pI=6.01, pK1=2.34, pK2=9.69を代入すると log([+H3N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-CH(CH3)-COOH]) = 3.67 (つまり log([+H3N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-]) = -3.67) log([H2N-CH(CH3)-COO-]/[+H3N-C(CH3)-COO-]) = -3.68 ここまではOKです。 次がよく分かりません。 アラニンの非電荷体の存在比は、カルボキシル基、アミノ基それぞれが非電荷状態の存在比を掛け合わせたものになるから、 log([H2N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-]) = -3.67 + (-3.68) = -7.35 なぜ、掛け合わせたものになるのか、また上式がどこから導かれたのか分かりません。 結局、答えは[H2N-CH(CH3)-COOH]/[+H3N-CH(CH3)-COO-] = 1 /2.2 x 107 となるようです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 両性元素は「何故」両性なのです?

    はじめまして^^;化学を勉強して日が浅い投稿者ですTT 両性元素は「何故」両性なのです?そういうもの…というお約束で覚えないといけませんか? その他の、両性化合物の水酸化鉛も同じく、何故そうなるかわかりません。共通点などあるのでしょうか? OHをOHとして放出する物とOとHで放出する化合物、元素がOを強烈にひき付けてると、Hしか放出できないとは思いますが…電気陰性度のちがいでしょうか…COOHのカルボキシル基がOHではなくHしか出せないような物と同じとか(ヒドロキシル基のOHとして機能しない物?)官能基を破壊する反応ってTT(私にはそう見えた);; ?・?・?すみませんTT助けて下さい…

  • 両性と双性の使い分けについて

    大学受験化学に関する質問です。 酸と塩基両方と反応する元素は両性元素と俗に言われ、アミノ酸は双性アミノ酸と言われているように思えます ある問題で タンパク質はアミノ酸を構成するカルボキシル基とアミノ基のために((1))電解質の性質を持つ。 というのがあり、答えは両性となっていました。 これは双性と答えるのは間違いなのでしょうか? あと両性と双性の違いはあるのでしょうか?

  • アミノ酸のL型、D型の区別そ仕方

    ****CH3 ****|  H2N─ C─COOH ****| ****H  上の構造式はアラニンですが、これがL型かD型かを判断するのに困っています。 定義では不斉炭素を中心にカルボキシル基を上に書いた場合に、アミノ基が左側にくるのがL型です。しかしこの定義のまま動かしてみると、    COOH ****|  CH3─ C─H ****| ****NH2 このようにアミノ基が下になってしまうため、判断に困っています。 アドバイスをお願いいたします。 (注意!:記号*は構造式を書くときに軸をそろえるために付けたものです。)

  • 解離度について

    分子Xにはアミノ基とカルボキシル基が1つずつついているが、それ以外にプロトン解離基は存在しない。25℃の水溶液において、Xのアミノ基共役酸のpKaは10であり、カルボキシル基のpKaは4である、溶液のpHが4の時Xのアミノ基共役酸のプロトン解離度とカルボキシル基のプロトン解離度はそれぞれいくらか? という問題なんですけど、わからないのでおしえてください。

  • アラニンの中和敵定

    アラニン中和敵定を行いグラフからアミノ基の酸解離定数は求めれたのですがカルボキシル基の酸解離定数の求め方がわからないです。教えてください。

  • アミノ酸の緩衝液

    グリシンの溶液中で分子の99%がアミノ基に水素イオンを結合した状態にあるときの水溶液のphと、 グリシンのアミノ基のpKaとの間で、 どのような式が成立するのかがわかりません。 グリシンのアミノ基は水素イオンが結合した状態(-NH3+)と結合していない状態(-NH2)の間で平衡が R-NH3+ ⇔ R-NH2 + H+   このように生じているんですよね? ここまではわかったんですが。。。 教えてください。お願いします↓

  • アミノ酸について

    アミノ酸について、参考書等に【結晶や水溶液中では、分子中で-COOHから-NH2へとH+が移動し、RCH(NH3+)COO-のような構造をとる。】と書いてあります。 ではRCH(NH2)COOHという構造をとっているのは、いつなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • α-アミノ酸は同一炭素に-NH2、-COOHが結合

    質問です。 教科書、参考書を読んでα-アミノ酸は同一炭素に-NH2、-COOH、-Hが結合しているものだと理解しました。 ですが、私の持っている本では全て 「α-アミノ酸は同一炭素に-NH2、-COOHが結合したもの」 と書いてあります。 この説明だとα-アミノ酸はR-R'-C-NH2-COOHというように炭素に水素以外の炭化水素基が結合する可能性があるので不適切だと思います。 同一炭素に-Hが結合していることを意図的に説明していないように思うのですが、何か理由があるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。