• 締切済み

七回忌の件

johnyangelの回答

回答No.2

質問者さんにとっては、おじさんの奥さんになりますね。 私の母方のほうは、それくらいならみんな集まります。 私は親戚が多いので、いろいろなパターンを見てきましたが、 が、父方のほうは、おじさんのときですら、甥の連れ合いはきていませんでした。レベル的にはでた方がよいけれどもでなかったからと言ってレッドカードにはとうていあたらないとおもいます。 おじさん本人の7回忌でしたらちょっとまずいでしょうが、その連れ合いということですので質問者さんのお母さんが出席するのでしたらそれで良いのではないでしょうか。

irairasuru_2006
質問者

お礼

おじさん連れ合いですから今回は、辞めておきますなんだか、気持ちが楽になりました。有難う御座いますレットカ-ドでなければ良いです。(ホットしました。有難う御座います

関連するQ&A

  • 十三回忌なのですが。

    母の十三回忌が近づいています。 父の意思により家族だけで静かに執り行うことになりました。 そこで、親族等に事後に執り行った旨 お知らせをしたいのですが、どのような文面が良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 17回忌

    今週の日曜日に母の17回忌があるのですが、その際に 兄夫婦が包む金額ってどれくらいが妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 13回忌について

     今年義母の13回忌なんですが、小姑4人の意見と対立が本格化するまでにお聞きしたいんですが・・・今までは我が家(5人兄弟の4番目の長男)で正月や回忌などもしてきました。義母は某宗教学会でしたのでその方々がお経を挙げに来てくれていましたが、最近もめ事があって今回からお断りするつもりです。私は無宗派のお寺で13回忌をしたいのですが、簡単にお墓に集まって掃除をするのも供養になると聞いて小姑に相談しました。しかしあまり良い感触でなかったので・・・今迄のように家でしろという感じでしたが、嫁、というよりお手伝いさんの要素がきつい関係なのでうっとうしいから絶対外でしたいんです。なにか良いアイデアはないでしょうか?ついでにこれから正月も宴会を開かない方法もあれば・・・それは無理ですが、なんとか今回乗り切れる方法を伝授してください。

  • 父一回忌、母七回忌、同時に行える??

    来年は父の一回忌、母の七回忌となります。同時に法要行えますか??父は三月に亡くなり母は一月に亡くなりました。同時にとなると今年の年末くらいになってしまうのでしょうか?父の一回忌がかなり早くなりますよね?ちなみに、母の七回忌はやらずに父の一回忌のみにしようとも考えています。別々だとちょっと大変だし親戚も大変だと思うので。母も三回忌までは法要行いました。

  • 七回忌に呼ばれたら、お金は・・

    父の七回忌に行くのですが、今は別々に暮らしているので実家の母に呼ばれたかたちで行くことになります。 この場合はお金は持っていくのでしょうか? 何代としてもっていったら良いのでしょう? あと金額はどのくらいが常識なのでしょうか?教えて下さい。

  • 【三回忌】について教えてください。

    彼のお母様が来月三回忌をむかえます。 私と彼は付き合って約1年ですが、彼のお父様にお会いしたことはありません。 (お付き合いしていることはご存じのようです) そういう状況ですが、三回忌をむかえられることを知っている為、御供え物(お花)を送った方が良いのではないかと考えています。 ただ、三回忌は親族だけで行うことが多いと聞いたので、私のような立場でお供え物を送るのは厚かましいのではないかと悩んできます。 無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 一回忌について

    昨年、祖母(10月)と母(11月)が亡くなりました。 今年9月に地方の親戚を訪ねて親戚だけの会食をし 一回忌をしました。 そのときは、私は都合がつかず参加できませんでした。勝手に叔母に予定を決められていてちゃんと 誘われることもなかったです。 それを一回忌を叔母は言っていて、帰ってきた時に 連絡をくれ、母の一回忌やってきたからと言うので お礼を言いました。 それで無事終わっていたと思い、私のほうは 命日近くになったらお墓参りに行こうと考えて いたのですが、突然連絡がきて母の一回忌をお寺で やったほうがいいと言うのです。 一度やったのに、またやるの?と困惑しています。 質問させていただきたいのは、一回忌は必ずしも お寺でやらなくても構わないものなのでしょうか? こちらの掲示板で 「法事とは故人のためでなく残され 家族のためにやるもの」と書いてあるのを みたのですが、正直叔母とは気が合わないためやりたくないのが本音です。 いやな思いしてやるよりは家族と私の実弟だけでお墓参りをして命日を向かえられたらという気持ちなのですが、間違っているでしょうか? 相談する人もいないため悩んでいます。 どなたか回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 三回忌法要について

    兄の三回忌の法要の出席者について質問させていただきます。 兄は独身、身内は私と母のみです。 親戚を呼んで法要を行いたいと思っております。 両親の兄弟、いとこ、どのくらいまでのつながりの方たちを呼んだら良いのか悩んでおります。 決まりはないと思いますが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 三回忌

    今年の夏に主人の母の三回忌があります。なので 私も嫁としてこの法事を しっかりやらなければならないと思うので 心がまえなどを教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

専門家に質問してみよう