• ベストアンサー

延命措置ってどういう意味ですか?

私は中学3年の者です。 社会の授業で、新聞記事の解説を書くという宿題が出て、僕は延命措置について考えるという読売新聞の記事にしました。 「延命措置」という意味は自分の中では理解しているのですが、上手く言葉で表現できません。 どなたか、延命措置について教えてください。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

延命措置ですか、実際その局面に携わっているものでも難しいです。実際の医療の現場にいる私も、わかりません。 「延命措置」の言葉の意味は、現在の医療水準では意識を取り戻す事が無い患者の、侵襲的治療と理解しています。 でも、実際の現場では、「延命措置」の意味は? 例えば、極端な例ですが、体調が悪くて、食事が一時的に取れない患者に、点滴をすることも、延命措置です。 5歳の子供なら、誰も延命措置だといわないでしょう。でも95歳のおばあさんなら、延命措置だと思いますか?でも、95歳まで生きてきた人なら、一時期調子の悪いときをやり過ごすことができれば、そのあとも生き続けることが多いです。しかし、家族は、何もしないで下さいということも有ります。ただ単に今だけ体調が悪いだけでも、高齢者は、それを契機としてどんどん悪くなりなくなることも多いです。 一般に言われていることは、人工呼吸器や、人工心肺をつけることを言うのでしょう。 PCPSやLVADをつけることも、延命措置というかもしれませんが、それをつけていた人も、歩いて家に帰った人を数人ですが見てきました。 全てを決めるのは、医師です。家族に説明するのも医師です。家族が強く望まなければ、医師の説明のしかたにより、家族の希望も変わります。 私は神様ではないので、全て助ける、残らず助けるという姿勢をとっています。患者のためではありません。自分が後悔しないためです。それでも日々目の前の患者を失っていきます。 明らかに、現在の医療では不可能である場合は、家族に現実を説明しますが、それでも、何か方法が無かったか、悩みます。でも、私の場合、寿命だったんだと自分に説明し納得します。私も人間ですから逃げたいです。 最初に「意識」という言葉を出しましたが、実際医療の現場では、鎮静薬を使って意識をとる場合が多いです。そのような場合、意識が戻るということはどういうことを意味するのか現在でも理解できません。自分で、苦しかろうと思い意識を取っておきながら、意識が戻らないのなら、延命治療をやめてくださいと言われることもあります。説明しますが、家族も人間です。だんだん疲れてきます。 延命措置は非常に難しいです。言葉の意味は最初に述べたとおりだと思いますが、家族にもそれを望むものも望まないものもいる。そして、延命措置と一言で言ってもさまざまな程度がある。そして、医師、家族双方の意識は時間と共に刻々と変わっていく。 支離滅裂かもしれませんが、考えるきっかけを掴んでいただければと思います。

hirahei
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございます。 自分の考えも織り交ぜながら宿題を完成させたいと思います。

その他の回答 (2)

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

延命措置とは、その措置をしなければ死亡する可能性が非常に高い場合に人工呼吸器など機械を用いることで死ぬ時期を遅らせる措置の事を言います。延命治療とも言います。 延命措置の是非については意見が分かれる所ですが、論点としては、まずそれが「無駄」なのか否か。そしてその判断は何を根拠とするかです。 もう意識が戻らず、機械に拠って「生かされている」状態は、患者本人にとって意識を失う以前には望んでいなかったかもしれない。そして、患者の家族にとっても延命措置はお金が掛かるため経済的に負担になる。そして、医師にとっても、回復の見込みのない患者に対して延命する事は無意味に思ってくること。さらに医師にとっては一度装置を取り付けた後に取り外しては「殺人罪」に問われかねない。 という問題もあります。 が、一人の患者の死は一、二人称の死ではなく、三人称の死なのです。ですから、たとえそんな状態であっても、生きているという事実が家族には必要な場合もあります。 そして場合によっては意識を取り戻す場合もあり、中止の判断は難しいです。 延命に関してはいろいろ考えられると思います。脳死まで話しが及ぶ話題です。ですから、この際いろいろ調べてみてください。

hirahei
質問者

お礼

ありがとうございます。 延命措置って難しいですね。 もっと奥深くまで調べ、考えてみたいと思います。

回答No.1

自分の中で理解しているなら、自分なりの表現で相手に伝えるように 努力しましょう。ましてや宿題であればなおさらです。 ここで他人の言葉を借りて表現しても何の意味もありません。

関連するQ&A

  • 美しく正しい日本語?ぜひ専門家の方にお願いします。

    言葉は時代とともに変わることは理解しています。 変わる時期にさしかかっているのかもしれない、とは思うのですが、最近、違和感のある日本語が使われているところに続けて遭遇して、釈然としない思いでいます。 以下のような日本語の表現は、正しい使い方なんでしょうか? 「ご丁寧に○○していただきまして」 普段のビジネスメールに頻繁に書かれてきます。 「丁寧」に「ご」はつかないと思う。「ご丁寧に」は、余計なことをしたときの嫌味の意味で使われる言葉だったはずでは? 「ご」をつけるとしたらそのあとの単語に「丁寧にご○○していただきまして」とするのが正しいのではないか? 「困難な状況で機転を利かし、解決に導いた」 確か読売新聞の記事で、このような表現が使われていました。 「機転を利かし」は話し言葉ではないですか?文章にするならば「機転を利かして、」または「機転を利かせ、」の方が適切なのでは? 「○○を泳がしておく」(しばらく様子を見る意味) 映画かなにかのストーリーの解説記事で、個人の趣味で書いているようなものではなく、いわば公式な記事で見かけました。 「泳がして」だと印象として安っぽく、若い人が使う話し言葉のようです。違いますか?文章にするなら「泳がせておく」が正しいですよね? 特に、新聞記事のような公で間違うべきではないところで、変な表現が使われているととてもがっかりしてしまいます。今時の新聞記事は、正しい日本語の書き方を学んでいない人も書いているのでしょうか。さらに推敲もされずにそのまま公開されるのでしょうか。 そうやって言葉ってどんどん乱れていくものなのでしょうか。なぜ品がよい方に変わらず品のない方に変わってしまうんでしょう?

  • 延命治療の意味と社会における延命治療の扱いについて

    延命治療の意味とか具体的にどの医療が延命治療になるのか、 公的な機関や法律で明確に定義されているのか、それとも、 医師や医学の専門家の団体の会議などで明確に定義されていますか? そのような定義があるのでしたらどこを見ればわかりますか、 WebサイトのURLなどわかりますか? もし公的な機関や専門家の会議などで定義されていない場合、 発言してる人によって延命治療の意味は違うということですか? 下記の行為は専門家や一般市民の多数派の認識として延命治療とみなされていますか。 *脳死者に人工呼吸器を付ける。 *老衰の末期の人に人工呼吸器を付ける、人工的に水分や栄養を補給する。 *ガンや他の病気の末期の人に人工呼吸器を付ける、人工的に水分や栄養を補給する。 *臓器の機能不全でそのままでは死ぬ人に、臓器移植をするか人工器具を付ける。 *治癒が見込めるガン、心臓病、脳卒中、肺炎、感染症に治癒のための治療をする。 *治癒が見込めないガン、心臓病、脳卒中、肺炎、感染症、認知症に進行を遅らせる治療をする。 *植物状態や寝たきりの人に水分や栄養を補給し、排泄物を処理し、体位交換をする。 新聞やテレビの報道では、延命治療(特に胃ろう)に対する批判一色です。 ここまで批判一色だと、戦前戦中の戦意高揚・戦争扇動報道のように、 何らかの意図があるのかと感じます、何か隠されてる目的があるのでしょうか。 新聞やテレビの報道では、外国では上記のような医療や介護は一切やらない。 外国では上記のような延命行為は無意味で無駄で社会迷惑と認識されてる。 外国では植物状態や寝たきりや胃ろうの人は一人たりとも存在しない。 だから、日本もそうすべきだと宣伝されてるのですが、 そのような報道が宣伝してることは外国では事実なんでしょうか? 一人たりとも存在しないなどと言い切ってるところが、 過剰な宣伝表現を多用するプロパガンダのように思えます。 日本を新聞やテレビ放送が主張しているような国に変えられる可能性はどのくらいありますか。

  • 「小日本」の意味は?

    中国国内での報道や反日デモで使われている言葉のひとつに、 「小日本」というのがありますが、日本では(読売新聞ですが) 『小日本(日本の蔑称)』 というような表現になっていて元の意味はわかりません。 これは原語だとどのような意味なのでしょうか。 文字通りの「チビ(小さい)日本」なのか、あるいは 「くそったれ日本」のような過激な表現なのでしょうか。

  • 言葉の意味

    今、夏休みの宿題という事で社会のレポートをやっているのですが、 新聞の記事で最近よくめにつく、 『希望退職制度』『早期退職制度』『終身雇用制度』『リストラ』 これらは一体どうゆう事なのでしょうか? なんとなくは分かるけど,はっきりとした意味が知りたいです。 どれか一つでもいいので分かり易く教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 西洋の小話の意味 

    はじめまして、教えてください。 今日の読売新聞の編集手帳の記事なんですが、 駅に時計が二つ掛かっている。針が同じ時刻を示したためしがない。ある人が駅長に言った。 「きちんと合わせておいたらどうです?」。駅長が答えた。「合っていたら二つある意味がないでしょ」。 この西洋の小話の意味を教えていただけますか?

  • 円高対応緊急パッケージについて

    中学3年生です 社会で公民に関する新聞記事を読み400字のレポートで200文字の要約、200文字の自分の意見を書きなさいという宿題が出ました 円高対応緊急パッケージの記事をみつけて書こうと思い要約はできるのですが自分の意見が持てません 何文字でもいいので意見をお願いします あとレポート用紙に新聞記事を貼らないといけないので新聞記事は変えられません 新聞もとってないので・・・

  • 宿題で、京都新聞を作っています。

    中学生なのですが、冬休みの社会科の宿題で、都道府県の新聞をつくるというものをしています。 昔から京都に憧れがあり、京都の新聞を作ろうと決めたのですが、 そのなかでいくつかの記事を書かなければいけません。 今、「舞妓」についてと「八ッ橋」についての記事を書き終えました。 他に、京都らしいいいネタないでしょうか? あと3つ、記事を載せたいと思います。 参考程度でいいので、どなたかアドバイスやアイデアお願いします。

  • 感想文の書き方

    社会の宿題で新聞記事を切り抜き、それについてのコメント・感想を書くという課題がでました。 テーマは「派遣村」について決まり、記事も切り抜いたのですが、どういう風に感想を書いていいかわかりません。 思ったことをただ書いていくのも駄目なのかな・・・と思ってます。 そこでなるべく評価がよくつく感想文の書き方教えてくれませんか? おねがいします。 (中学生です)

  • 意味を教えてください

    節と導入部、パラグラフの意味を聞かせてください。 「節」は ・まとまったものをいくつかに分けた、そのひとまとまり。区切り。助数詞的 にも用いられることがある。  文章・詩歌・音曲などの一つの段階。 「三つの―から成る論文」「―を改めて書き継ぐ」「第三章第二―」 この意味がわかりにくく、実際意味だけを調べても理解できません。僕は活字の本を読むときによく感じます。どこからが節で段落で導入部で・・・。 パラグラフは ・1 文章の節または段落。  2 新聞・雑誌などの短い記事。 と出ており、こちらは1の意味と2の意味を平易に教えてください。 というようにこれら3つの言葉の意味を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?(本や文章に対しての)できれば写真などで指摘してくれると大変うれしいです。よろしくお願いします。

  • サーバーの意味について・・・・・

    私はパソコンを購入して5ヶ月ほどなのですが、 「サーバー」という言葉について完全に理解できてません;なんだか本を読んでてもよく出てくる言葉なのですが、意味がいろいろあるのでちゃんと理解できてません・・・・・「サーバ」という意味や種類などについて詳しく解説している書籍はないでしょうか?? よろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう