• ベストアンサー

質問です

日本は古来から「万物には魂が宿っている」という考えがありますよね?この考え方のことをなんと言うんでしたっけ?「八百万の神」も似たような意味ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

仏教では、山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)、と言うことになるのでしょうか。 日本人の自然観から生まれた教義なのではないかと考えていますが、まさに「万物には魂が宿っている」を8文字に集約したものだと言えます。

boukan
質問者

お礼

ありがとうございました。山川草木悉皆成仏という言葉は知らなかったのでべんきょうになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.4

アニミズムですが、日本語には適切な訳語がありませんね。なぜなら「万物に魂を宿す」のが当たり前の状態ですから、それをわざわざ定義する必要がない訳です。 諸外国では「物に魂が宿るのは異常」ですから、そう言う異常を定義する言葉がある訳です。 八百万の神々は「すべての物にはそれを司る神が存在する」という考え方なので、アニミズムとはやや異なるのではないかと思います。

boukan
質問者

お礼

ありがとうございました。心理学の域に達していて面白かったです。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

万物を自然物でなく人工物(器物)と限定すれば、 「付喪神」「九十九神」「つくもがみ」でしょうか? 人が永く使った道具には魂が宿る、という考え方です。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/付喪神

boukan
質問者

お礼

ありがとうございました。記載してくださったホームページは後で見さしていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • l-3-ly
  • ベストアンサー率49% (394/793)
回答No.2

アニミズムのことでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%A0
boukan
質問者

お礼

ありがとうございました。記載してくださったホームページは後で見さしていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukihana
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

一般的な学術用語だとアニミズムと言いますね。

boukan
質問者

お礼

ありがとうございました。アニミズムという言葉も忘れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教の違いについてどう思われますか?

     僕はキリスト教の者です。キリスト教は神の存在というものを認めています。唯一真の神です。一方で日本古来の神は八百万の神ですね。石にも川にも山にも魂が宿っているアニミズムというんだったかな。また仏教は神を認めていませんよね。  どの宗教が正しいかという事を論議するつもりはありませんが、皆さんは神の存在についてどのように思っていますか?  また、その信ずる神(信じない無神論者)に行き着いた理由も教えて頂ければと思います。

  • 八百万の神について

    八百万の神とは日本独特の考えなのでしょうか?

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 神道の神様は英語で

    神道の神様は、八百万の神と言うだけあって沢山いますよね。 アメリカ人に、日本には800万の神様(god)がいると説明したら、 「800万人それぞれが違う神様を信仰しているのか?」と驚かれました。 ※実際には、私は八百万とは「沢山」と言う意味だということは承知していますが(笑) 恐らく、アメリカ人は、1宗教につき1神しかいないと、考えるからだと思います。つまり日本には800万通りの宗教があると解釈したのでしょう。 そこで、日本のような多神教の神はどのように表現したらよいでしょうか。

  • 新ゴーマニズム宣言を読んで

    今更ながらこの本を読んで、みなさんにちょっとお聞きしたいです。 日本は本書でも書いてあるように鉱物資源に乏しい国であり、四季が美しく自然だけは豊かであった。 よって八百万の神が誕生した。 しかし、日本の近代化に伴い自然は破壊され、八百万の神の尊厳は薄れ、よく言われている無宗教な日本人が生まれた。 信念(信仰とまでは言いません)が無い人間って、こうだ!って考えがない訳だから、抜け殻みたいな人間で怖いですよね。 本書でも「敬虔な気持ちになったことがない人間は恐ろしい」と書いているのがこれに当たると思う。 (この部分が理解できない方は私の問いにはお答えできないと思います。ここの批判はそれぞれあるでしょうが、この本のこの部分に私は共感を覚えました) 長い前置きでしたが、質問はここからです。 自然を、万物を崇拝してきた日本人が近代化に伴い、自然を破壊したことでナショナリズムを失うのは必然であり、様々な資源が乏しい日本は他国に頼るしかなく、裕福な暮らしへの欲望がエスカレートすればするほど日本人はナショナリズムを失うことにる。 人間の欲望なんて果てしないですから抑制することなんてできませんよね。 よって今の日本が小林よしのりの望んでいるような神の国に復活することは私の理論上不可能な気がしました。 あの意見がどーこーでなく、みなさんはこれからの日本がどうすれば他国の犬でなく、独立した「日本」を造れるとお思いですか? 彼は靖国神社に祭られている神を新たな神として祭り上げようと考えているのかな(失礼な言い方ですが)?? 稚拙な文で意味不明かと思われる方も多いとは思いますが、理解できた方だけどなたかアドバイスください。

  • 「百も承知」の百って?

    よろしくお願いします。 「百も承知」百って、何を意味するのでしょうか? 「嘘八百」「八百万の神」「八百八町」のように「八」とくっつけて「たくさん」を意味するような語彙は良く見るのですが、「百」だけ単体でとなるとあまり見ない気がします。(「三つ子の魂百まで」は年齢だからちょっと違うかなぁ、と。余談ですが、最近は100歳超えの方も多く見られるようになりました。) それとも、元々「八百も承知」だったのが短縮化されて「百も承知」になったのでしょうか?

  • 日本の神様の数

    日本の神様は八百万ということで800万いらっしゃるということですが、八百万いるというのは、どういった文献にあるのでしょうか? そして、その八百万いるなかで、何か序列はあるのでしょうか? 序列があるのなら、一番序列が高い神様はだれでしょうか?

  • 神様・・・・。

    日本に昔からいると伝えられてきた、【『神』】について・・・・。 (1)・日本には、いったいどんな【『神』】がいるんですか? (2)・よく、『八百万(やおよろず)の神』とかを聞くんですが、それって何ですか?(八百万も神がいるんですか?) (3)・【『神』】が載っているサイトを教えて下さい。 (4)・『神』とは関係ないんですけど、【『108星』】の由来って何ですか? これのどれか、知っている人がいましたら教えてください。

  • 日本の「かみ」と外国の「神」について

    日本の「かみ」は自然崇拝、八百万のかみと言われます。 外国の「神」は、一神教と聞きます。 しかし、外国の神話にも、天使や精霊は存在していて、 日本の「かみ」は、外国の「神」+「精霊・天使」を総括したような表現なのではないかと感じ始めました。そして、わたしたちのいのちは、神=かみから授けられていると思います。 いのち、魂、かみ、「神」の関わり、詳しい人、意見を聞かせてください。

  • 女性の髪への考え方について質問します。

    日本女性の髪の歴史について調べていたのですが、あるサイトで、"髪そのものに生命が宿ると信じられていた時代では髪を切ることは戒められるものであった。"という記述がありました。 そこで質問です。 (1)この"髪そのものに生命がやどる"というのは、どの時代からどの時代までの考え方なのでしょうか。 (2)(1)での考え方は、八百万の神と、関係はあるのでしょうか。また、宗教的な考えから髪を伸ばしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NS600/Jを使用して何もかも動作が遅いというお悩みがあります。
  • 購入当時から使用していないため、PCの動作が緩慢だと感じています。
  • ネット環境や他の機器の影響ではないため、PC自体の問題である可能性があります。
回答を見る