• 締切済み

困った上司

meat29の回答

  • meat29
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.4

全然アドバイスにはならないのですが、私も似たような経験があるのでちょっとだけ。 私もものすごい苦手な先輩がいて、なぜだかその先輩の受け持ってる担当会社を私が担当するようになり、引継ぎや相談など、先輩と接する時間が毎日ものすごくありましたが、この先輩がクセモノで、一度に大量の説明をしてくるのでこちらが処理しきれずもう一度質問すると「それ、前に説明したじゃん。一度自分でやってからもってきて」と言われたりして相当つらかったです。メールも読まれるし電話も聞き耳たてられて。ストレスでもうダメだと思い課長に相談するも状況は改善どころか悪化し、誰も頼れませんでした。他部署の関係者も相当腐っていて、会社全体が腐っていました。それでも頑張った結果、うつ病になりかけました。いや、なっていたのかもしれません。営業だったのですが、会社にいるときとお客さんに会っているとき以外は涙が自然とポロポロ流れてきて。自分が自分じゃないような感覚とか。終電間際に家についてお風呂入って寝て起きて会社行っての繰り返し。家族にも簡単にキレたりしてサイテーでした。そんな中決定的なことが起きて退職を決意し実際退職したのですが、その後も地下鉄に乗ると勝手にパニック障害に似た症状が出ます。営業で地下鉄を利用していたせいでしょうか。もう退職したのだから大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせても震えや冷や汗が止まりません。頭がぐるぐるしてきます。 質問者様にはこうなって欲しくないので、絶対我慢しすぎないでください!健康が一番大事なんだと思い知らされました。健康でいるって素晴らしいことです。どうか健康を害さないでください。退職を勧めているわけではありません。自分の心と体に相談して一番良い方向へ進んでください。ちょっと重くなってしまいましたね。すみません。でもどうか自分を大切にね。 ちなみに今はもうすっかり元気。ごくたまに地下鉄でパニクるけど(苦笑)あー健康ってホント素晴らしい☆

Johney
質問者

お礼

大変でしたね。 貴方から見れば私の状況なんてカワイイもんですね。 私も今、会社での行動、電話等々まで監視されている状況です。 この問題について、最近は”自分が悪い、自分さえ我慢すれば・・・”という様に考える様になってきました。 でも、これって悪い兆候なんですよね(笑) この世に生を受けてン十年経ちますが、今更ながら組織の中で生きていく事の難しさを日々痛感しています。

関連するQ&A

  • できない上司

    メーカー勤務です。7年位前から、技術部門でダブついてる中間管理職を徐々に業務系の部門への異動させる動きが始まりました。 今回は、そんな中で3年前に異動してきた上司についての相談です。 彼は、元は技術系部門のエンジニアで係長職。年齢は47歳位。 現在は畑ちがいの業務経理の係長職で、自分よりも業務経験が上の部下達を指導しなければならないとゆう、客観的にみると、少々気の毒な立場の人です。 新部門での仕事は、簡単に言うと、取引先への提出書類などの<会社としての最終チェック>をすること。社外への対応方法についての判断も含みます。(ISO10000シリーズ取得の関係で役職別の承認権限に細かい内規あり) ですが、異常なほどチェック能力が低くミスの嵐。同じミスの繰り返し。 判断がメチャクチャで矛盾する指示もしょっちゅう。自身がないため部下に判断させようとします。 ここまではありがちな話でしょう。 驚くのは、クレームが表面化した場合の対応。 自分が指示した内容も、すべて部下のせいにし、自分のミスは一切認めないこと。部下を人前でののしっる上に、激しく恨み嫌がらせをします。 部下を恨むのも、単なるパフォーマンスでなく、恐ろしいことに<本気>です。 特に、部下がミスを回避しようと上司に進言をし、上司が進言を無視した結果、トラブルに至った場合が最悪です。部下に始末書を書かせる際は一時間以上でも背後に張り付く陰湿さ。 また、チェック能力は低劣ですが、部下へ責任転嫁するテクニックは卓越。 勤務中の時間の殆どを、責任転嫁と、周囲の同情集めに費やしてるといっていい程。 上司はエンジニア職のせいか非常にプライドが高く、解らないことを上司や同僚に教えてもらおうというな姿勢がありません。なので今のままではミスが減ることも期待できそうにありません。 このような上司と出会ったことのある方、うまい付き合い方をご教授ねがえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (補足) 自分には理解しきれない<不気味な存在>なので、人格が伝わるよう特徴記載します。 (上司の行動特徴) 一見すると柔和な感じで、他部署や上司のうけはいい 上司には一切反論しない 解らない、知らないといわない トラブルに気付いても自分から反応しない 顔立ちは整っている (部下に対して) 自分はスーパーマンじゃない 勝手に君が判断しなさい(トラブル前) なぜ相談しなかったんだ(トラブル露見後) 上司に判断を求める前にまず、君の考えを言ってみろ(上司の決済権限事項について) 責任感があれば人間はミスをしない

  • 仕事量に対する上司の不満

    若手の社会人です。 今上司に対する不満で非常に困っております。 上司は自分達の部下に対して、沢山の仕事を押し付けるタイプです。 部下の仕事のキャパを考えようともしません。 私は朝通常どおり出勤し、昼食10分程度の休憩以外、ずっと夜まで仕事をしております。 ほとんど休憩なしです。 今他の部門からの仕事要求があり、かなり時間の要すものでした。私は別の仕事が重なり、どうしてもその仕事ができませんでした。 この状況を上司は知りつつ、どうすればその仕事ができるの?という質問を私にしてくるのです。 私としては、他部門の要求が週1件にするなどしていれば、私も対応できるのですが、 たくさんの仕事をかなり忙しい時に対応しろといわれても無理な話です。 そのシステムについて改善を試みようともしない上司、ただただ部下に仕事を押し付けさえすればよいと思っている上司に対して、 若手ですが、上司に不満をぶつけるべきか(主張すべきか)、それとものみこむべきか悩んでいます。 私の中で、怒りが爆発しそう(上司と口論になりそう)なので、アドバイスください。

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 上司との接し方に困っています

    私は30代の機械系技術職、男性です。 今年の春に社内で異動して、新しい上司との人間関係でずっと悩んでいます。 私の上司は8人チームのチームリーダーで、50歳手前くらいの男性ですが、とにかく部下とコミュニケーションを取りません。 朝から夜まで慌ただしくされていて、話しかけても不機嫌なことが多く、面倒なことは避けたいのか、些細な相談ができません。 また、最近はコロナ禍なので、在宅勤務だとメールのやり取りになりがちで、返信はしてくれるのですが短文でキツイ言い方の文面なので、本音であれこれ相談できない状態です。 ある意味、部下に干渉しないので、パワハラ上司ではないという点では楽なのですが、 私は技術面について提案したり、社外と掛け合ったりする仕事が多いので、相談して承認してもらわなければ、前に進めないことが多々あります。 部下が勝手に案件を進めたりするのは嫌っていて、かと言って自分が手をかけなくても成果を生み出せる組織にしたい様です。 なので、私は他のメンバーより精神的なストレスが高いのかなと思うところです。 また、発火しやすい危険物を扱う仕事ゆえに、コミュニケーション不足は精神不安に繋がり、良くないとも感じています。 そんな人間関係のなかで、先日、組織をさらに盛り上げるために、次の10年を見据えた技術ロードマップを提案して欲しいと言われました。自分が今までやってきたことを君にやって欲しいと…。 提案はしようと思いますが、正直、このような人間関係で、提案するのは億劫です。 年齢的に技術職から引退されて、幹部に移られそうなので、それならさっさといなくなって欲しいくらいです。 上司との今後の付き合い方について、アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 上司について

    皆さん、会社員の場合は毎月給与をもらっておられると思います。 昔と違い、いまは給与明細のみを手渡しされるケースがほとんどかと思います。 新しい上司になって6ヶ月経ちますが、毎月無言で渡されます。 一度か二度、「はい、」と渡されました。 他部署の上長は「ご苦労さん」「ご苦労さまでした」と渡されているのを見ていると、この上司は部下を何だと思っているのでしょうか? こんなことだけで人間を判断することは出来ないと思いますが、皆さんならこのような方を見る、もしくはこのような人が自分の上司だったらどう思われますか? またそれ以外にも部下を自分の駒のようにしか思っておらず、部門の成功は自分の手柄、部門の失敗・失態は部下のせいにするようなどうしようもない上司です。このような上司とは当然部下との人間関係もよくはありません。 しかしボーナスの査定はこの上司が行うため、逆らったり、切れる事も出来ず、逆にゴマをすってしまう方もいます。(サラリーマンとしては仕方がないのかもしれませんが) このままだとストレスでうつ病になりそうです。 なにかいいアドバイスをください。

  • どんな女性上司がいてほしいですか?

    40代、女性です。 同じフロアに30人ほどの部下を抱える管理職をしています。 最近若い世代の部下が増えてきて、接し方も難しくなってきたと感じております。私が女性であることもあり、プライドの高い男性などは、わざわざ嫌味をいいにくるようなこともあります。ですので、職場では男性のプライドは傷つけないよう配慮したりしますが、基本は、毅然とした態度でいるよう心がけています。 私は女性ですので、厳しいばかりでなく、部下の話もよく聞いて相談にのってあげて、仕事や人間関係が円滑に進むよう配慮したいと考えているのですが、正直、そういう自分に最近疲れてきました。 そこでお聞きしたいのは、皆さん、部下にはどのような接し方をしていますか?私は上司には上手に接することができるのですが、 部下、特に腰掛け的に仕事にきている女性の部下など、 何を話せばいいのかわからなくて何も話すことができない人もいます。 仕事にやる気のある部下とは男女関係なくいろいろ話もできるのですが、私は上司でありながら、こんな風に気の合う人とだけ、話していてはいけないと思うのです。けれど関わってほしくないという方もいるかもしれないとも思いますし。課も大所帯となってきて、自分のあり方を考えています。 上司の立場の方、部下の立場の方、 こんな女性上司がいてほしいというのがありましたら、 教えて下さい。

  • 上司が苦手になりました。

    家族経営の小さな会社に約3年勤めています。 家族以外は私を含め数名です。 勤務しはじめた頃は仕事のできる上司を尊敬していました。 しかし徐々に悪いところが見え始め、 仕事はできても、平気で部下の悪口を家族で言っていたり、 自分の機嫌によって物凄くひとに八つ当たりしたり、 身内にだけ甘く、他人に厳しい態度や 社内での常識の無さに嫌気が差し、 人として尊敬も信頼もできなくなってしまいました。 上っ面で仕事の話だけして他の話をしないようにすれば いいとは分かっているのですが、 上司がこちらの機嫌を伺うように話し掛けてくれても それに笑って返すこともできません。 その態度に余計上司もイライラするようで、 機嫌が悪くなり、他の人にとばっちりがいってしまったりします。 私は事務職なので、やめようかと考えているのですが、 少人数なのですぐに辞めることができません。 どうしたら上っ面で対応ができるようになるのでしょうか? 他に改善策等ありましたら教えてください。

  • 上司に困っています

    1か月ほど前に部署内で異動があり、私の直属の上司が変わりました。 変わってからというもの、上司のやり方が納得できず毎日イライラして憂鬱で仕方がありません。 上司は、、、 ・頼みごとをしてもすぐに忘れてしまう。 (メモを残しても書類の下敷きになり忘れられてしまうし、自分で忘れないようにという努力をしているようには思えない) ・前任者から引き継ぎも全くせず、客先にも迷惑をかけている。 (さらに上の上司にも引き継ぎをしてもらうように頼んだけど、本人達にすら伝わっていない) ・あれして、これしてと関係ない仕事まで振ってくる (やんわりと○○さんがされた方が把握できていいですよ!といっても、俺は大丈夫だからと言い返される) ・『報連相』を徹底してと部下には言うけど、自分はできていなくて後からゴタゴタする ・仕事も定時過ぎてからじゃないと上司の判断がもらえず、毎日残業せざるを得なくなる (残業手当は一切つかない) 上記のことが何度言っても毎日同じことの繰り返しで何も改善されません。 その上の上司も少しでも良くなるようにと指導を仰いでも全く動く気配がなく、 自分の部下なのに丸めこまれているような感じです。 諦めて気にしないようにすればいいのかもしれないのですが、 それができなくて悩んでいます。 お客さんからも、どうなってるのと怒られることも増え電話を取ることさえ苦痛です。 もともと転職を考えていた為、さらに転職したいと思うようになってしまったのですが、 求人を見てもなかなか職がなく決断できない状態です。 何かアドバイスをいただきたいです。

  • 上司と2人で飲みに行きました。

    40代既婚の他部署の上司に、以前食事をご馳走になったことがありました。 私は30代の独身女性です。 その時は、仕事でたまに関わることがあり、 いつもお世話になっているので、と、招待していただきました。 その上司の部下も一緒でした。 今回、またお誘いをいただいたので、 また前回のメンバーかと思い込んでいました。 しかしながら、当日行くと、部下の方は仕事の都合で難しいということで、 その上司と2人っきりでした。 仕事の話の他、上司のご家族、お子さんのお話なども聞かせていただき、 とても和やかな時間でした。 その上司は、仕事をしていく上で会社ではなかなか腹を割って話せないこともあるので、 こういう時間を設けて、部下(男性でも女性でも)を連れてサシで飲みに行くことも多いそうです。 私自身あまり他の社員と交流のない孤立した部署にいるため、 そういうのを心配して、その上司の部署の飲み会やイベントにも誘ってくださいました。 その一方で、お酒を飲んでいましたし、ふざけてだとは思いますが、 「ルックスも性格もタイプ」だとか、言われてしまい・・・。 冗談半分で手や太ももを触られたりもしました。 上司は管理職ですし、まさかこの上司が私相手に変な行動を起こすことなど、 考えていませんでしたので、困惑しています。 さすがに私も前もって誰が来るか確認をしておけばよかったのですが、 招待されている立場で誰が来るか聞くのもどうかと思い、聞きませんでした。 こんなことになったこと、反省しています。 また信頼していた上司でしたのでショックも大きいです。 私の行動は軽率でしたでしょうか。

  • 上司に対しての対応

    私は女性ばかりの職場で働いています。 上司はもちろん女性です。 この上司に対して私を含め、他のスタッフも不満がつのっています。 その理由としては 1.大変話し好きな方で自分の若いころの自慢話や家族親戚の自慢話を頻繁にしていて   仕事の事で大事な急ぎの報告をしに行っても、自分の話を一向にやめず報告できない。 2.書類を提出すると毎回のように書類の書き方について言う事が変わる。   (例えば先月はAの書き方にしなさいといわれて今月Aの書き方をするとおかしいと 強く指摘されることを毎回繰り返す。) 3.部下がいう事を正反対の事を言っているようにとらえ、その部下を責め自分が正しいと   言い張り、さらに上の上司へそのまま報告する。 4.自分が一番正しいと思っているようで、自分の事を指摘されると全く違う話にすり替え   ひどいときには他の人のせいにする。 5.自分のいう事が通らなかった場合、部下を使ってさらに上の上司に対し無理やり   自分の考えを通す。 6.仕事があまりできない部下が数人いて、その中の自分と親しい人に対してだけ   他の部下に必要以上のフォローをするように望み、それが一番正しいことだと   無理やり押し付ける。 (私を含む他の部下たちの意見です。) だいたいこんな感じなのですが、外部の人への人あたりや対応はよく、仕事の優先順位や段取りもよく、さらに上の上司の信頼を得ています。 この上司は48歳ぐらいで部下は私を含めほとんどが30代です。 私を含めた部下はこの上司のやり方に振り回され混乱しています。 しかしそれをやんわり伝えると、話をすり替えてしまうので話になりません。 さらにその上の上司に相談するにしても、信頼をかなり得ているためこちらの話が通らない可能性が高いです。 こういう場合、現状を一番上の上司にわかってもらうには、もしくは本人に少しでもわかってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 上手な伝え方などありましたら教えていただきたいです。 今の仕事を辞めて他の職場へ等の回答は求めてませんので うまく対応をされた方がいましたら教えてください。