• ベストアンサー

毎年、解雇されているフリーター

rokuroutaの回答

  • ベストアンサー
  • rokurouta
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

労働法に詳しくはないのですが・・・ お話しを前提とすると、雇い主は、単に昇給させないためだけに解雇しているといえそうです。そうすると、そもそも、当該解雇自体が無効、といえるのではないでしょうか(労働基準法18条の2参照)。 で、就業規則はどうなっていますか。雇用期間に応じて、昇給するように規定されているのでしょうか? そうだとすると、解雇がなかったものと考えて、本来取得できた昇給分の賃金を請求できると思います。 具体的な手続としては、 ・内容証明郵便を送って請求・雇い主と交渉 ・労働基準監督署に相談 ・新しくできた労働審判制度を利用する ・額によっては弁護士に相談 まずは、弁護士会等で行われる(無料)法律相談で、しっかり法律関係を把握することが大事です。 お聞きしている範囲では、いけそうな感じがします。

hayashi23
質問者

補足

回答ありがとうございます! 就業規則のほう確認してもらいます。 具体的な手続きのほうもご教授いただきまして、ありがとうございます。 >お聞きしている範囲では、いけそうな感じがします。 そうですか!頼もしいお答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 解雇ルールについて。

     このたび事業拡大にともない、従業員の募集を考えています。 ただここの質問でよく解雇の話が出ていますが、従業員の解雇については解雇者に有利な回答が多いように見受けられます。先日新聞に政府が解雇ルールを作成するような記事を読みました。事業所にとって無能な人材を解雇できないことはすなわち、可能性のある有能な人材の雇用を手控えてしまう結果になり、公正な競争が損なわれ活力がない企業になるような気がします。無能な人材を紛争等に巻き込まれずに解雇できるようなシステム(雇用契約等)みなさんの企業ではどのようになされているでしょうか?お教え下さい。

  • 少しグチャグチャした内容なのですが、簡単に言うと解雇の話です。

    少しグチャグチャした内容なのですが、簡単に言うと解雇の話です。 そもそも僕はとある会社にバイトとして入ったのですが、その際には専門的な分野についての時給が表記されているだけで、月にどれくらいもらえるとか、年俸だとかの話は一切ありませんでした。 最初は本当に高校生のアルバイトくらいの給料でしたが、そのうち住んでいる地域で求人に載っている一般的な初任給くらいの給料がもらえるようになっていました。 職場は零細企業なのですが、今までやっていた仕事をあとから入ってきた人間に割り当てる旨経営者から通達され、自身の給料が生活できないくらいに減ってしまった場合(例えば給料が今まで20万から5万とか)、 (1) これは解雇に当たらないとしても、生活できないくらいの賃金では「実質」解雇で、遠まわしにやめろといっているに等しく、そのような場合解雇にあたるのかどうか、 (2) また、解雇された場合、雇用保険の適用があるかと思いますが、自身でそのような状況でやめた場合、雇用保険の適用はあるのか、 という質問です。 なんとなく自分で文章を書いていて、これは諦めるしかなさそうだと思います。 いろいろな角度からの回答をお待ちしています。 また、蛇足ですがこのような経営手法は世の中に結構あるものでしょうか、まぁ務めている時からブラック丸出しだなとは思っていたのですが、黙っているのは嫌なので聞いてみました。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの解雇

    保険付きのアルバイトで長期雇用として働いています。 半年ごとに雇用契約書にサインし、更新をしています。 次の契約更新月は6月ですが、仮に4月で解雇になった場合、 残りの2ヶ月分の給料はもらえないということになるのですか?

  • 突然の解雇通告を受けました

    昨年より正社員として働いていましたが、今年の7月ごろから体調を崩してしまい、会社を休みがちになってしまいました。 それからというもの、会社へ行くのが午後からであったり、ひどいときには寝込んでしまい、会社へ連絡できずそのまま欠勤という状況を繰り返してしまいました。 これではいけないと思い病院へ行き、すぐに上司と相談をして、無理をしないということで合意をしました。 ところがいつまで経っても体調は回復せず、午後出勤や欠勤を繰り返してしまったため、休職届けを提出しようとした矢先に、上司から突然の解雇通告を受けました。しかも正社員として雇用されたのが、10月から契約社員へと変更されていました。 ここで質問ですが (1)雇用形態を勝手に変更することは可能でしょうか。 (2)この解雇通告(契約解除)は有効なのでしょうか。 (3)このまま解雇となった場合、解雇予告手当ては請求できるのでしょうか。 外資系の小規模な企業であるため、雇用保険への加入はおろか、就業規則もない状態であるため、対応に困っています。 よろしくお願いします。

  • 突然の解雇について

    突然の解雇について 会社に行ったら、「本日で辞めてもらってもいいですか?」と言われました。 解雇の理由は、運営の方向性変更とのことでした。 そして、合意書に署名をし解雇となりました。 合意書の内容は、約1ヶ月分の賃金支払いと、合意書の存在や内容を第三者に 開示しないこと、債権債務のないこと、誹謗中傷をしないことの合意です。 雇用契約を交わしてから解雇までは1ヶ月もたっておりません。 あまりの突然のやり方に話しあう機転も利かず、合意書に署名をしてしまったのですが、 この場合、もうどうする事もできないでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 解雇トラブルに伴う民事について

    即日解雇のため、労働基準監督署に相談し、会社側に解雇予告手当てを書面で請求しました。会社側は業務委託契約だったとして、強固な態度です。まだ支払期限はきていませんので、様子を見ています。 「支払いがなく、監督署が指導しても、なおだめなら、業務委託契約か雇用契約かの判断を行うが、おそらく、このケースは『判定不能』となるだろう。そうなると民事ということになる・・・」と監督署で言われました。 会社側の認識が雇用契約だったことを裏付ける書類があります(解雇通知に「雇用契約解除の通知」と記載している・それから、給与明細に「「アルバイト」と記載している)。しかし、会社側は「業務委託契約だ」といいはるのです。 監督署は、「解雇予告手当てに関しては強気でいって大丈夫」と言ってくれました。 質問なのですが、強気でいっても、会社が支払いを拒否すれば、いずれ、民事になります。 この場合の「民事」とは、どのような流れになるのですか?また、費用はかなりかかるものなのでしょうか?民事になった場合の状況がまったく想像つきません。 これに関すること何でもいいので、教えてください。 ちなみに、契約書はいっさいありません。

  • 解雇通知と解雇日について

    来年の3月までの期間で採用されました。 雇用形態は「正社員以外」でしたが、契約書の提示を求めましたが採用に当たっての書面を交わしていません。(雇用保険には加入しています) 仕事は、本社が遠方にあり、私は指示で地元の契約現場に向かう形でした。 この度、10月一杯で現場との契約が打ち切られることとなってしまいました。 10月の中頃に「現場との契約が今月いっぱいで切れる」と話を伺っていましたが、具体的な解雇の話はありませんでした。 10月25日、解雇の通知が届きました。 「10月31日をもって解雇」という内容で、書面の日付が「10月31日」になっています。 書面だけ見ると、10月31日当日の解雇通告の様に見えます。 解雇日から1ヶ月に満たない通知になるので、1ヶ月分の賃金を請求できるようにも思います。 私の解雇日はいつになるのでしょうか? 請求できる1ヶ月分はいつからになるのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

  • 労働基準法第20条・21条の解雇について。

    奈良労働局のホームページ http://www.nararoudoukyoku.go.jp/03roudou/01kizyunhou03.html には、 (4)試の使用期間中の者に対する解雇について、 (4)は14日を超えて引き続き使用されている場合には、解雇予告または解雇予告手当の支払いが必要となります。 と書かれています。 これは、試の使用期間中の者に対する解雇の場合、 例えば、雇用契約で12月1日~12月31日までの契約なら、 雇用開始の12月1日から数えて14日目の12月14日~12月31日に解雇する場合は、「解雇予告または解雇予告手当の支払いが必要」だが、 雇用開始の12月1日から数えて14日目に至らない12月1日~12月13日までに解雇する場合は、「解雇予告または解雇予告手当の支払い」は不要という意味でしょうか。 詳しく解説したサイトがあれば教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 長文ですがお願いします。(解雇の問題)

    私は、営業職をしていました。 遅刻を数回してしまい、その日の内に、一方的に解雇されてしまいました。 Q1 会社が雇用保険に入っていません、これは許されることなのでしょうか? Q2 その後、給料日になり、給料を見たら、解雇された当日までしか入っていませんでした。何とかしたいです。 Q3 解雇は30日前に通告、もしくは、30日分の給料を補償と聞いたことがあります。 契約日も決まっていて、その日のうちに解雇されなければ無事に終わらせて、営業歩合が発生していたはずですがこの歩合は、もらえないのか? ちなみに、その契約は管理職が引き継ぎ無事に終わったみたいです。 ずうずうしい、質問ですいません。 次の仕事が見つかるまでは、そのお金で生活しなくてはならないもので、よろしくお願いします。 

  • 不当解雇(社員→パート)に対抗するには

    息子のことで相談いたします。 9月3日に「来月からパートになってもらう」と言われ、本日「辞令」をもらって帰ってきました。内容は「平成21年10月1日付をもって、社員雇用契約を解き、同日付で、パート雇用契約とします」と記載がありました。ちなみに勤続年数は2年5ヶ月です。 社員雇用契約を解く=解雇ではないかと会社側に問うと「継続して勤めるので解雇ではない」といわれたそうですが、周りの社員やパートの人には「本人にはやめてもらって10月からパートになってもらう」といっているそうです。 理由は、口頭で 1.遅刻・欠勤が多いから 2.送迎中の車の事故(過失なし)で会社に損害を与えたから とのことでした。 「解雇であるので文書で理由を教えて欲しい」と要求しても、「解雇ではない」の一点張りでらちがあきません。 1.については確かに本人の責も多分にありますが、病院が長引いた等連絡をいれている状態にも関わらず、遅刻3回で1日欠勤扱いとのこと(就業規則記載なし8ヶ月ほど前から始まった) 2.については、車両の修理代を給料から天引きされている(「車両保険に入っていないから貴方が弁償しなさい」現在残価20万円)上、乗せていた利用者の家族には連絡していない。息子は頚椎捻挫で2ヶ月程通院しました。 事務職員(この会社の有力者)からは、給料日の度に暴言を浴びせられるし、不当な要求も多いようです。 こんな状況なので、息子のモチベーションも下がって「辞める」とは言っていますが、仕事自体はとても気に入っているので、本心は辞めたくないようです。 そこで,ある程度のリスクは覚悟の上ですが、 ・解雇の撤回(むこうは解雇ではないと言っている)は可能か? ・遅刻3回のルールは合法か? ・車両修理代の支払い義務はああるか? ・パワーハラスメントによる訴えは可能か? 教えてください。 複数の質問はダメだと承知していますが、それぞれが今回の解雇につながっていると思いますので、まとめて質問させていただきました。