• ベストアンサー

学部と就職先は関係ありますか?

法学部だからといって法曹界に入る、あるいは法律の知識を生かした仕事につくとは限らない、商学部や経済学部だからといって金融関係の仕事に就くとは限らない、教育学部だからといって教師になるとは限らない。 そんなものなのでしょうか?よく分からないのです。 私は社会科学部といって、色々選択できる学部なのですが、法学の科目を多めにとっているつもりですが・・。 ご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2024)
回答No.5

専門的な職業でない限り、全く関係ありません。 文系の学部は特にそうです。 私は技術系の職種なので同期は全員工学部で固められてますが、 人事、営業、事務職などの出身学部はバラバラです。 もちろん、自分が選んだ学部学科と、 狙っている会社や職種が合致すれば最高ですけどね。 現実は文系だと20社30社応募して受かったところに入社… っていう人も少なからずいます。 簡単に狙いの会社に入れる人もいます。

noname#58917
質問者

お礼

そんな感じでしたか。 大体わかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#189881
noname#189881
回答No.4

貴方の疑問の核心が、まだよく伝わってきません。 ・せっかく、学生時代に法律を学んだにもかかわらず、それを生かそうとせず、別の分野に進むという人(初志貫徹できない人)について、その意思の弱さを悲しく感じていらっしゃるのでしょうか? ・それとも、法学部出身者の希望者全てを法律に関する職種につけさせるだけのキャパシティを持たないこの社会に対しての不満でしょうか? 「学生時代に学んだことを無駄にせず、最大限有効活用する」と言う観点から言えば、法学部出身者は、全員、司法試験を受験すべきでしょうし、会社の法務部門に採用されるべきでしょう。しかし、世の中には「容量」があります。法学部出身者の人数よりも法律に特化した職種の年間採用数の方がずっと少ないので、貴方がご指摘の事象が起こるものと思われます。 また、法学部出身者のうち、「何とか卒業はしたけど、もう法律はこりごり。できたら卒業後は法律には縁のない職業に就きたい」と思っている人も少なくないかもしれません。 最後に付け加えますと、法学部で、法律的な考え方を身につけた人は、たとえ、法律に関係する職種に就かなくとも、その考え方は他の職種でも有用な気がします。

noname#58917
質問者

お礼

私はまだ1年なので、そこまで深く考えてはいなく、ただ、どんなものだろうかお伺いして、今後の方針をきめたかったのですが・・。 法律を勉強することによって、その考え方を他の仕事で活かせるという効果もありましたか。やはり法学を勉強し続けるのもいいと思えました。 ありがとうございました。

noname#58917
質問者

補足

深く考えてはいないといっても、就職活動は何としてでも成功させなければならないと思ってます、今日も2,3年生対象とは知らずに就職のための講座に参加しました。 まずはやりたいことをはっきりさせます。 ありがとうございました。

noname#210211
noname#210211
回答No.3

何を困っていらっしゃるのか見えてこないのですが。 法律の面から物事を考えられる力をつける。大学の勉強はそんなものだと当時の先生に言われたことがあります。 理系と文系では傾向が違うかと思います。文系の場合はあなたのおっしゃる傾向が強いかと思います。だからといってそれが悪いわけじゃない。 たとえば法学部に行っているからといって皆が皆法曹界に行きたいわけじゃないですよね?法学部の人間がすべて法曹界に行っていたら法律に関係する情報はどうやって得られるというのでしょうか。 >私は社会科学部といって、色々選択できる学部なのですが、法学の科目を多めにとっているつもりですが・・。 これはどういう意味なのでしょう。 もう少しあなたの悩みがわかればいいのですが。

noname#58917
質問者

お礼

大学の勉強がそのまま就職活動に活かせるものなのかどうか等、大学の勉強と就職についての関係がイマイチよく分からなくて、質問させていただきました。 文章になっていませんでした、申し訳ございません。 私の所属している社会科学部は、法学、経済学、商学など、幅広く学べる学部だが、私は法学に絞って履修しています、という意味です。

回答No.2

そんなもんですよ。全く関係ない学部の場合、入社試験や新人の頃は多少不利な事があるかもしれませんが、1~2年です。入社後の努力・経験の方が大切ですし。 (医者とか研究員などは別) 私は工学部だったので、比較的専門性の高い職種へ就職した人が多かったのですが、それでも7割くらいだと思います。しかも数年で半数が転職(私の友人の場合) 大学では「授業を受ける」ではなく「自分主体で勉強する」という意識の方が良いですよ。その為に上手く学校を利用して下さい。もちろん単位取る事も必要ですが。 仕事とは一切切り離して、4年間好きな勉強をするだけでも良いと思います。大学は職業訓練校ではありません。

noname#58917
質問者

お礼

そんな感じですか。 確かに私は職業訓練と見ているようです。 ありがとうございました!

  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.1

普通はそんなものじゃないでしょうか(笑) ただ、大学でまじめに勉強をして、素養があるか否かは仕事をはじめてから 随分影響があるように思います。私は法学部から金融業界に入りましたが、 最初から法律はすんなり入ってきますが、素養がないので経済原理や会計は今ひとつでした。。 ご自分が行きたい業界や会社などがあれば、それに関係した勉強をしておくのは、ご自分にとっても有用ですし、就職活動時にアピールできることでも あります。資格の必要な職種であれば、もちろん勉強しないといけませんけど。 一般的には、法学、経済、商学はどの企業に入っても関係する学部なので 人気が高いというだけです。大学の勉強を実務に直ぐ役立てるおつもりなら、せめて修士号は取得しないとあまり評価してもらえないと思います。

noname#58917
質問者

お礼

まずはやりたい仕事をはっきりさせ、それから何を勉強するか決めたいです。 ありがとうございました!

noname#58917
質問者

補足

修士号とはどうやって取得するのですか? 大学院を卒業するということですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう