• ベストアンサー

大学受験の長文をスラスラ読めるようになるために

v1-_-1の回答

  • v1-_-1
  • ベストアンサー率35% (37/105)
回答No.2

長文問題には長文に慣れておくことが必要です。 文法、単語、熟語、構文はもちろん重要ですが、それらとは別に長文になれる時間をとるべきでしょう。 私は小説を利用しました。 長文読解用のテキストも発売されていますので、利用しても良いと思います。 コツは難しいものは選ばないことです。 はじめは優しいと思うようなものでも十分に効果は現れます。

関連するQ&A

  • 早稲田商学部の受験について

    今学期から新高3になるものです。 自分は早稲田大学商学部、または教育学部を志望しているのですが今現在の時点でセンターレベル模試で英語が6割前後しか取れていなく非常に危機感を覚えています… 今後使おうと思っている英語の教材は 単語帳→鉄録会の鉄壁 熟語→速読英熟語 長文構文については学校の授業などを活用しようかと思っているのですが、明らかに間に合わないような自覚はあります。 単語熟語はこれで足りるのか、構文長文はなにで対処すれば早稲田で合格を勝ち取れるのかを教えていただけたら幸いです。 あ、ちなみに部活もやめ、塾に通っているので勉強時間は長期休みだと1日10時間以上とれる身です。 よろしくおねがいします!

  • 大学受験英語

    アドバイスお願いします。 大学受験英語長文読解 真剣に悩んでいます。 バカな私に教えてください。 単語・熟語・文法は覚えました。 長文読解が全く出来ません。 設問・選択肢も単語・熟語・文法で覚えた知識を使って読んでるだけです。 次は構文やってから長文だと思うのですが… で基礎英文解釈の技術をやっています。 いまいちわからないんですよ…英語を日本語に訳すには後ろから修飾したりしてきれいな日本語にすると思います。 英語長文を読むときは左から右に読んでいくと思うんですよ。 …なんて言っていいかわからないんですが、(なんとか私の言いたいことを理解してください)とにかく長文を読めるようにしたいです。 アドバイスお願いします。

  • 英語長文が読めません・・・

    文法・単語・構文をある程度やっても長文が読めない人・読める人の違いはなんだと思われますか? 熟語とかも関係してくるのでしょうか? ネイティブのように正しいリズムで韻を踏みながら毎日音読するというのは、正しい学習方法でしょうか?

  • おすすめ英単語帳は?早稲田大学受験です。

    おすすめの英単語帳を紹介してください。 早稲田大学政治経済学部法学部商学部社会科学部を受験する予定ですが、 現在の偏差値は55くらいです。 そんな自分に最も適する参考書などありましたら教えて下さい。 英単語限定でお願いしたいのですが、熟語もお願いします。 問題集は不要です。

  • 大学受験 英語の勉強法

    長文問題、文法問題に対する勉強はそれぞれ別なのでしょうか? 例えば、ですが、 長文は構文、熟語、英単語 文法問題はネクステージを使い、問題演習。 これは合ってるのでしょうか? 先日専修大学の2012の全学部統一の過去問を解いたのですが、4割強でした。長文は大問1,2なのですが、1は6割、2は4割強の正答率で、文法問題が3,4割ぐらいしか取れませんでした。 (何故か整序問題は8割の正答率でした。) 長文勉強としては問題演習をしてます。構文はやっておりません 文法問題はネクステージのみ。 単語(ターゲット1900)は通学などの時間でやっており、単語は1200までやりました。熟語はノータッチです。 この勉強法は無駄がありますか?

  • 大学受験用の英語の参考書を買う際にどのような風に分類して買ったら良いかを教えてください

    例えば、単語・熟語・構文・文法・長文解釈・長文読解…の6ジャンルに分けて買えばいいよ、の様にして教えていただけませんか? また、その中でもオススメの参考書とやるべき順番(例:単語→熟語→構文…etc)を教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 早稲田の英語について

    早稲田大学商学部希望です。 そこで英語について。 大体、センターレベルの問題は解けるようになりました。 今まで使ってきた参考書は、文法はアップグレード、長文なら河合塾のやっておきたい長文500.700です。 そこで質問です。 やっておきたい長文500.700の次におすすめの長文問題集が何でしょうか。(早稲田商学部レベルで) 次に構文の参考書を探しています。おすすめは何でしょうか。(同じく早稲田商学部レベルで) あと本屋でよく見る早稲田・上智の英単語帳はやっておいた方がよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 大学受験における英語長文の学習法

    学習法というか復習法についてですが今一度のようにすれば効率的なのかわかりません。かなりの量をこなさなければ読解力が付かない事は解っています。 僕の理想は 英文を4ヶ月ぐらい期間をあけて3回復習する。 1つの文章に付き50回音読する。 しかし受験科目は英語だけではないの でこれでは間に合いません。そこでいくつかプランを考えました。 (1) 4ヶ月程度期間をあけて同じ長文を3回復習しその後に50階音読を行う。 (2) 長文の復習はなしにして、その日のうちに30回音読を行う。 (3) 長文は一回読んで答え合わせをするだけでそれ以上何もしない。 (4) 音読はなしにして復習のみを2,3回行う。 (1)は現実的に無理なので(2)が良いかと思っています。(3)に当てはまる受験生は多いと思いますが、それではもったいないと思います。(4)は効率が悪すぎると思います。 どれがよいのでしょうか。(2)で良いでしょうか。 P.S. 音読の意義は英語特有のパターンをインプットすること、読解のスピードをあげることなどです。復習の意義は最初理解できなかった構文文脈などを理解できているかを試すためなどです。 何ヶ月にもわたってまだ仕上がっていなく復習をしなくてはいけない長文の問題集が何冊も残っているのは精神的にもつらいので復習はなくて言いかとも思います。その分音読を重視しようと思いました。

  • 大学受験英語について(早稲田大学)

    今年の冬 (高校二年生のとき)にその年度のセンター試験問題をやった時は得点率が約三割程度でしたが、予備校に通って文法や長文読解の講座を取ってから現時点ではセンターの過去問で悪くて七割、最高九割(平均8割程度)まで持ってくることが出来ました。 しかし志望大学である早稲田大学の過去問(文化構想)をやってみたところ平均四割とほとんど得点出来ず、試験まで残り三ヶ月なのにも関わらずこのままではさすがにまずいと焦っています。 ここまで得点出来ないとなると恐らくは単語力(実際分からなかったり曖昧な単語が大量にあります)と熟語力なのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか。 いまは単語王と解体英熟語を利用しています。 この他にも英語に関しては、今井のC組(東進)、成川の英文法(outputというもので文法書)、速単、構文集(解体英熟語と同じシリーズのもの)、長文読解の問題集(著者安河内、レベル6)、正誤問題集(河合) と言ったテキストや参考書を利用していますが、正直文法書(成川)に関してはあまりのボリュームに半分以下しか手がついていない状況です。 いまは上記の中ではやはり単語熟語を優先すべきでしょうか? また英文法に関しては今井C組にプラスアルファで成川の文法書までしっかり手をつけたほうがいいでしょうか?それともこれ以外に早稲田に合う文法書はありますか? とにかく英語の点数を上げないとまず不合格になると思うのでアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに志望学科は 文学部、文化構想学部、人間科学部(早稲田) で、国語に関しては六割五分~七割の正答率(正解した問題数だけで割り出しています)で日本史はまだ取り組んでいません。

  • 文法について

    皆様、こんにちわ^^ 僕は、早稲田の商学部をめざして現在浪人一年目なのですが、英文法・語法の勉強として即ゼミ3(英頻)だけにして勉強しています。単語、熟語、構文、読解のほうにエネルギーを注ごうという計画です。 ぶっちゃけ、英文法・語法は即ゼミ3だけで大丈夫でしょうか??