- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大学受験 英語の勉強法
長文問題、文法問題に対する勉強はそれぞれ別なのでしょうか? 例えば、ですが、 長文は構文、熟語、英単語 文法問題はネクステージを使い、問題演習。 これは合ってるのでしょうか? 先日専修大学の2012の全学部統一の過去問を解いたのですが、4割強でした。長文は大問1,2なのですが、1は6割、2は4割強の正答率で、文法問題が3,4割ぐらいしか取れませんでした。 (何故か整序問題は8割の正答率でした。) 長文勉強としては問題演習をしてます。構文はやっておりません 文法問題はネクステージのみ。 単語(ターゲット1900)は通学などの時間でやっており、単語は1200までやりました。熟語はノータッチです。 この勉強法は無駄がありますか?
- wtfjunaa
- お礼率27% (12/43)
- 大学受験
- 回答数4
- ありがとう数2
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- supercatt
- ベストアンサー率48% (107/220)
受験の秋の時期にこのレベルの質問があると言う事は勉強量が足りない。量をやってればおのずと質は上がりますので量をやりなさい。 無駄は多いですけれど、質の確保は僕(や他の専門家が)君に2,3回レクチャーしただけでモノに出来るほど甘いものではものではないですよ。体に覚えこませるものですから。 また質の部分で、あなたが学校や塾で教えて貰ってないって事はちょっと有り得ません。単に量が足りないんです。 単語はしっかりやりなさい。 文法も長文もやりなさい。パターンがあるのでやってれば正答率は上がります。 初見でいちいち考えてれば時間も足りず正答率も上がりません。パターンを覚えなさい。 基礎から順に何度も繰り返しやるのです。 文法で最重要なのが30、全部でも80、細分化しても300ぐらいしかない。 1日30個やれば300は20日で終わる。5ヶ月あれば7周出来る。 7周出来れば文法問題はさすがに分かる。 こんなもんとことんやるだけですよ。 こんな時期にネットやってる暇人は落ちますね。 友人に東大、京大生も多かったけれどやっぱり単純に量はやってますよ。 アホな人ほど質にこだわるけど、アホな人ほどやらないといけないのは量です。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- attayo10
- ベストアンサー率0% (0/2)
独学では、賢い人でも非効率になりがちなものです。 予備校講師などに教えてもらいながら進めていくのが一番効率が良いと思いますよ。 お勧めは、最近話題の受験サプリです。全教科の講座を受け放題で、月980円です。講師も中々の有名どころが揃っています。 リクルートが主催なので安心ですし、無料体験もあるので、是非一度受けてみることをお勧めします。
- 回答No.3
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
元塾講師です。 こんな書き方は失礼かもしれませんが、専修大学志望者にネクステージは不要です。ネクステージはあらゆる大学入試に対応しているものですが、専修志望者なら効果は薄いです。これはネクステージは漢字検定3級から1級まで対応している参考書で専修は3級の学力があれば合格すると例えると分かりやすいと思います。そうです、ネクステージを全部やれば専修の問題はできるようになるでしょうが、同時に1級・2級のようにマーチ・早慶クラスの問題もできるまでやらないといけません(早慶はあれだけでは無理ですが)。今の時期(あなたが高3や浪人生と想定)で点数を伸ばさないといけないのであれば、無駄は減らすべきです。 まず、学校でやっている教科書(文章が載っているものでなく文法の教科書)の内容をマスターし、それに対応した文法問題をやれば十分です(学校で配っていればそれを、なければ大きめの本屋さんに相談してみましょう)。文法も大事ですが、熟語もしっかりやりましょう。ただ、ターゲットを全部やる必要はありません。東大でもターゲットでおおよその単語・熟語はカバーできます。東大と専修志望者が同じ単語帳を使う方がおかしいです。熟語もターゲットであれば重要なものだけを、他の熟語帳であれば収録数300~500程度のものをしたほうがいいです 「英語を日本語の頭で理解するな、英語をそのまま理解しろ」と英語の勉強を推奨している人もいますが、専修クラスでは不要です。単語も熟語も文法も構文も日本語訳を頭に叩き込んでおしまいで合格できます。方法としては綺麗なものではありませんが、これで合格できる制度を大学側が認めている以上は使わない手はありません。使わないで不合格になったほうがアホです。 ご参考までに。
- 回答No.2
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
では、 急がば回れ という諺をどう考えますか? それでも無駄云々というのであれば、 Nextstageとその文法問題は同種の物なのか、という事を見なければなりません。 得点率は、おそらくあなたの勉強量や学習段階では、見ても仕方が無いのでしょう。 http://okwave.jp/qa/q8252807.html あなたの学習段階であれば、出題傾向を分析しなくてはなりません。 周りが「過去問演習」をしたり得点率がどうだったりと騒いでいても、あなたは追いついていないのですから仕方ありません。 得点率にするまでも無く、全く学力的に届いてないことが判ったのでしょうから、まずは普通に学力を上げることを考えてください。 単語が仕上がらないうちの長文演習はほどほどに。それこそ時間の無駄であるはずです。 オリンピックの金メダルを狙うのに、今日から内村航平と同じ練習をしますか? 大怪我するだけでは? 他の連中に何ができても、あなたはあなたのできることしかできませんよ。 周りの連中の猿真似はやめることです。大怪我の元です。 周りの連中がラストスパートをかけたからと言ってあなたもスパートをかけたところで、あなたは周回遅れなのです。
関連するQ&A
- 受験勉強について
一般入試まであと64日ですが、現在の状況がとても危険です。 それぞれの科目の進行状況は 英語 単語1000個 文法 弱すぎ、文法問題で点が取れない。 熟語 ネクステージの基本イディオムだけしかやっていない 長文 常に7割ほどの正答率 古文 単語はほぼ完璧(マドンナ古文単語230 文法があやふやなのでちゃんと読解出来ていない 日本史 昨日近現代にとりかかったばかり 文化史は全然やっていない 史料問題の対策も出来ていない という状態です。 今週推薦入試があるため、英語と古文を重点的にやっていますが、 推薦入試が終わったあと、どのような計画で勉強を進めればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。 志望校は日大、専修、駒澤です。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 【大学受験】【浪人】【英語】マーチ 明治 青山 立教 中央 法政 英語 勉強法
自分は今年、全落ちし、代ゼミに入学が決まった者です。 受けた大学は法政経済と日大法です。 また部活を夏までやっていて、正直、燃え尽きたとも思っていません。 一応、システム英単語Basicを8割ぐらいやって、ネクステは熟語と語彙だけををやりました。よって、文法、構文、英文解釈、長文など一切やってません。 そして、センター過去問では8割取れていたのですが、本番では6割でした。リスニングも24点と壊滅でした。 あと、一般入試では法政の長文はなんとなく読めましたが、文法問題や語句整序?はできなくて、日大は長文がスラスラではなく読めて、文法・熟語問題は7割できて、ギリギリで落ちたという感じでした。 自分は自分なりに反省して、英語全般、力不足だと思います。実際、法政・日大一般のときも、やった単語や熟語を思い出せなかったりが多々ありました。 やっぱり、部活をやっていたとはいえ、しっかり準備してこなっかった自分が悪いと思います。 そこで、代ゼミに入学が決まっていますが、代ゼミのテキストをしっかりやろうと思いますが、代ゼミので十分なんでしょうか? 他にも自分でやったほうがいいのはありますか?(文法、構文、長文、単語、熟語など。) またネクステでマーチは大丈夫ですか? あと、ほとんど英語勉強してこなかったので勉強法がまったくわからないので(文法、構文、長文、リスニング)も教えてほしいです。 おすすめ問題集や参考書も教えてほしいです。 来年の志望大学はマーチ法学です。 やる気はあります。 日本語メチャクチャで質問ばっかりですが、回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 夏休みの勉強の仕方(大学受験)についてアドバイスいただきたいです。
文型で中堅?の国公立を志望しています。センターで平均7.5割はほしいです。 過去問で7割に満たない教科を夏休みに鍛えたいと思っています。 やろうと思っている教科の状況は 英語(センター過去問平均6・5~7割) ほとんど長文で稼いでいて文法の正答率が低いです。 長文も半ばゴリ押しで読んで雰囲気で答えている感があります。 現在はポレポレ英語構文とネクステージをやっています。 数学IA(過去問平均6~6.5割) 基礎は多分できていると思います・・・問題演習を中心に考えていま す。 数学IIB(過去問平均4割) 一番まずいです。今黄チャートの例題を繰り返しています。 日本史(過去問平均6~7割) なかなか七割以上に固定できません。 現在は山川の日本史ノートをやっています。 問題演習と並行しようかなと思っています。 生物(過去問平均6割) 遺伝で点数を落としているように思います。 以上の教科を中心に夏休み勉強しようと思っています。 これをやったら点数が上がった、この教科はこういう勉強の仕方がイイ といったアドバイスをいただけたら嬉しいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学受験英語について(早稲田大学)
今年の冬 (高校二年生のとき)にその年度のセンター試験問題をやった時は得点率が約三割程度でしたが、予備校に通って文法や長文読解の講座を取ってから現時点ではセンターの過去問で悪くて七割、最高九割(平均8割程度)まで持ってくることが出来ました。 しかし志望大学である早稲田大学の過去問(文化構想)をやってみたところ平均四割とほとんど得点出来ず、試験まで残り三ヶ月なのにも関わらずこのままではさすがにまずいと焦っています。 ここまで得点出来ないとなると恐らくは単語力(実際分からなかったり曖昧な単語が大量にあります)と熟語力なのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか。 いまは単語王と解体英熟語を利用しています。 この他にも英語に関しては、今井のC組(東進)、成川の英文法(outputというもので文法書)、速単、構文集(解体英熟語と同じシリーズのもの)、長文読解の問題集(著者安河内、レベル6)、正誤問題集(河合) と言ったテキストや参考書を利用していますが、正直文法書(成川)に関してはあまりのボリュームに半分以下しか手がついていない状況です。 いまは上記の中ではやはり単語熟語を優先すべきでしょうか? また英文法に関しては今井C組にプラスアルファで成川の文法書までしっかり手をつけたほうがいいでしょうか?それともこれ以外に早稲田に合う文法書はありますか? とにかく英語の点数を上げないとまず不合格になると思うのでアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに志望学科は 文学部、文化構想学部、人間科学部(早稲田) で、国語に関しては六割五分~七割の正答率(正解した問題数だけで割り出しています)で日本史はまだ取り組んでいません。
- 締切済み
- 大学受験
- 英語の優先するべき勉強方法を教えてください!!
今高校3年生です。英語の得点力を上げたいのですが、なかなか伸びません。 模試ではだいたい120点ぐらいしかとれません・・・ センターでの目標点数は160点です。 そこで何を優先して勉強すべきか教えてください!! ・単語 ・文法 ・英作文 ・長文読解 語彙力は単語帳1700を大体覚えたぐらい、文法は文法問題のところでは正答率6割程度、英作文は3問に1,2問の正答率、長文は半分ぐらいの正答率です。 志望校は明治大学なんですが、取り合えあずセンターで実力を試してみたいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 大学受験に向けた英語の勉強法について
英語は単語、熟語、文法など色々ありますが、大学受験(センター試験も含む)にあたって、勉強すべき重要なところはどこでしょうか? 勉強するところ(単語、熟語、文法など)とその勉強する順番を教えてください。
- 締切済み
- 英語
- 大学入試の英語長文の勉強法について
今までほとんど長文を読んでなかったのですが 今日簡単な問題集を買ってやってみるとわりとスラスラ読めました。 そこで疑問に思ったのですが、長文を読んだりするだけの勉強って必要だと思いますか? 結局、単語と熟語をどれだけ暗記できているかということになるかと思うのですがどうなるのでしょうか。 自分の今までの勉強法は、単語と熟語をひたすら暗記することと、英文法の本で文法を理解することだけでした。 そんな自分が、レベルが低いとはいえ長文の問題集をある程度できたという事は 長文だけの勉強は必要ないと思うのです。 長文を読んでいる時間があったら、単語と熟語の暗記をしたほうがいいんじゃないかなと思ってしまいます。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 大学受験英語の勉強法
私は事情があって8月から受験勉強を始めました。 受験科目は 英語・現代文と古文・世界史 です 図書館で勉強してます。 午前9時の会館から午後7時の閉館まで、1時間の昼食休憩を除いた 9時間を3分割して、それぞれの科目を3時間ずつ勉強しています。 今回お訊きしたいのは英語の勉強法です。 英語長文の対策に、『富田のヴィジュアル英文読解』か『英語長文問題精講』か『英語長文ハイパートレーニング』のどれかを使用したいと思います。ヴィジュアル英文読解は長文というより英文解釈の参考書ですが、長文に使えると思います。 この中で選ぶとしたらどれでしょうか。 残り時間が半年なので、全部はできないと思います。 また、現在は単語熟語と文法を勉強しています。 長文も並行して勉強したほうが良いでしょうか、それとも単語と熟語と文法が終わってからでしょうか。
- 締切済み
- 大学・短大
- 英語の勉強方法
閲覧ありがとうございます。 私はMARCH志望のいわゆる自宅浪人生で受験勉強をしているのですが英語の勉強の仕方で悩んでいて、そのことについて質問させていただきます。 私が持っている参考書は以下の通りで、 -文法・熟語- ・ネクステージ(桐原書店) -単語集- ・速読英単語(Z会) ・ターゲット1900(旺文社) -長文問題集- ・基礎英語長文問題精講(旺文社) ・やっておきたい英語長文700(河合) ・英語長文レベル別問題集(東進) これらの参考書を効率よく活用したいのですが、長文問題集などはどれを使えばいいのかも分らないです。そもそも、私の持っている参考書を他の受験生の方は使っていたりするのでしょうか?評判の悪い物だったとしたらと思うと不安です。 ちなみに、ネクステージは2周程しているのですが、いまいち覚えきれていないので完璧にするまでやりこんだほうがいいですよね?それと、熟語などはこの書に載っているのだけで十分なのでしょうか?やはり、熟語帳などあった方がいいのでしょうか? それに平行して長文もやりたいのですが、基礎英語や長文700は以前解いてみて難しいと感じたのですが、解るようになるまでじっくりやる方がいいのでしょうか?また、長文700はオーバーワークだと言われたのですが、そうなんでしょうか? それと、速読英単語はやっていれば速読の力は身に付きますか? また、私は長文を読んで知らない単語があれば調べ、単語帳に書いていくことをしているのですがこのやり方はどうなのでしょうか?単語帳の数が増えていき大変なのですが・・・ 他にも、熟語や文法が覚えられなくて、苦戦しています。単語帳に書き写し覚えているのですが、もっといいやり方はないでしょうか? 色々質問させて貰ったのですが、英語の勉強法などを簡単でもいいので教えてくださればとても助かります。ぜひ、力を貸してください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験、英語の勉強法についての相談です。
私は浪人生で私立文系、偏差値55~60を目標にしています。予備校には通っていません。 今の偏差値は50弱です。 色々な参考書,問題集の評判を調べながら計画を立ててみたので、よかったらアドバイスを頂けないでしょうか。 文法…ネクステを中心に進めつつ、分野ごとに新・英文法頻出問題演習part1,part2を使って確認。 単語…速読必修とシステム単語Ver2 構文…英語の構文150 長文読解…英語総合問題演習(入門・基礎・中級・上級篇) 英文和訳演習(同上) あとはセンター過去問、予想問、それから赤本を同時に進めながら、要点をしぼっていけたら良いなと思っています。 --以下、具体的な質問です。 (1)長文読解のテキストをはじめ、これらのテキストの難易度は、私の目標偏差値60に適しているでしょうか? 長文読解の2つのテキストはどの難易度を選ぶべきでしょうか? もう8月も近いので、偏差値60には必要のないマニアックな問題は出来るだけ省きたいです。 50スタートなので、まだこのレベルは早すぎて効率が悪い、解説が不十分でレベルアップには向かない、などがあったら教えて頂けないでしょうか。 (2)熟語帳もやるべきでしょうか?またその使い方、頻度のアドバイスも頂けないでしょうか。 (3)単語帳について、あるホームページでターゲット単語の最初800が重要、受験用には1500は必要と書いてありました。 単語は重要なところから順番に押さえていきたいのですが、速読、シス単は重要度によって分けられているんでしょうか? (3)他に評判の良い、又一緒に使うと良い参考書,問題集があったら教えていただけないでしょうか。一つに、英頻は英文法のナビゲーターを確認用に一緒に使えるというのも聞いたことあります。使うべきでしょうか? (4)それぞれの参考書,問題集の相性はどうでしょうか? 見落としている分野,ポイントがあったら教えて頂けないでしょうか。またそれにはどんな参考書,問題集が良いのかも教えて頂けると助かります。 ほとんどの受験生が不安に思うところだと思います。 経済的な事情で予備校には通えないので、とても不安です。 私の質問以外にも、思ったことがあったら、たくさんのアドバイスが欲しいです。 検索をしていたら大学受験に詳しい方の書き込みも見つけました。 もし出来たら、予備校や学校の先生だったり、大学受験を経験したことのある方でしたら、そのことも書いていただけるととても参考になります。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 英語