• ベストアンサー

飛砂について

yumityanの回答

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

こんばんは 飛砂の調査を何回か行ったことがあります。 目的や予算により調査内容は変わります。(現実的に予算に合わせた調査しかできませんので) 砂は匍匐、跳躍などによって移動します。 例えば、周辺の住宅や農地などへの影響を考えるのであれば、跳躍による移動を測定するため、距離別、高さ別に補足装置を設置し、一定期間に補足される飛砂量を計測します。 砂は風速が小さい場合は殆ど移動しませんが、風速が大きくなると飛砂量が大きくなります。観測期間を短くすることによって現象を詳しく把握できますが費用がかかります。 飛砂の補足装置としては、コップやバケツ等の口径の決まった容器や布製の袋を用い、ポールに高さ別にセットします。容器は雨が降ると誤差の原因となります。 併せて気象観測(風向・風速)が不可欠です。 砂浜の植生を考えるのであれば、匍匐の調査が必要になります。(棒を立てて、標尺で測定) 目的により、風向別の飛砂量を測定する方法や、首振り型の飛砂補足器で調査する場合もあります。 神奈川農試で研究例があります。

参考URL:
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/SEIKA/HTML/Abstr20.htm
harasho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そしてお礼が遅くなってすみません。お礼はしたつもりだったんですけど、未送信(?)になってました。

関連するQ&A

  • 過去になされた行政指導についての調査方法

    質問は,タイトル通りです。 医療関係で,過去にいかなる事例で行政指導がなされたかを調査したいのですが,判例と違って何か文献に収められているのかわからず困っています。 知っている方お願い申し上げます

  • 自動車に使用されているめっきについて

    自動車に使用されている表面処理(めっき)の種類、1台あたりに使用されている量を調査しなければならなくなりました。 インターネット等で調べてみましたが、あまり参考になる文献が見つかりません。何方かご存知であれば教えて下さい。また、この文献に書いてあるという情報も御待ちしています。

  • 方向指示器(ウインカー)の点滅時間に関する根拠について

    道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第281条の中で 「方向指示器は毎分60回以上120回未満の一定周期で点滅するものであること」 とあるのですが、この『60~120回』という数値には何か根拠が存在するのでしょうか? ちょっと研究で調べているのですが文献が見つからず、経験則から決められた規則なのではないか、と疑っております。文献調査で行き詰ったので、皆様の知識をお借りしたいと思い質問させていただきました。 ・なぜこのような範囲での規制をしているのか ・数値の根拠となる実験や事例が存在するのか の2点について、ご存知でしたら(出来るなら何か根拠となる文献・事例を含めて)お教え願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 自然人類学について

    大学で自然人類学の授業をとっているのですが課題で 特殊環境下での進化で体サイズの増加・減少に関する具体的な事例をあげ、 その事例に対する研究者の推測・原因・背景などを 書かなければなりません。哺乳類の事例が対象となっております。 このような事例が記載されている参考になるような サイト・文献などがございましたら是非教えてもらいたいです。

  • 考古学の調査方法の歴史について

    現在行われているグリッドを設定しての考古学の発掘調査方法はいつごろから始まったのでしょうか?海外の調査方法を参考にして行われ始めたのでしょうか?発掘調査の方法の歴史についてご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。 文献などございましたらご紹介いただければうれしいです。

  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • 事例研究をする場合の調査方法

    事例研究をする場合の調査方法はどのようなものがあるのでしょうか。初学者ですので、それぞれの調査方法についてできるだけ詳しくご説明して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 事例研究

    この度、大学4年で卒業研究をするにあたり、事例研究をしようと思っています。 しかし、心理学科ではないため、今までそのような調査方法を全く学んできていないため、どう始めていけばよいのか行き詰ってしまい、こちらに投稿させていただくことにしました。 私の行う研究は「家庭で飼われている鳥の飼育環境の研究」です。飼いはじめたきっかけや、どのように飼育しているのかなどを事例研究で報告したいと考えています。 しかし、事例研究に関する本は心理学的なものばかりで私の研究とどう重ね合わせていけるのかどうかわかりません。。 心理学での事例研究もあまり理解を深められていないのですが、私が行いたいと考えている事例研究の仕方と、心理学でいう事例研究の仕方は、同じように考えてよいのでしょうか? 何か助言などありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 腐葉土中の水溶性成分

     私は、現在腐葉土中の水溶性成分を調査しているものです。  最初にタンパク質の含有量を調査したところ、炭素換算でおよそ20%含まれていることが分かりました。  次に糖類(炭水化物)の含有量は、炭素換算でタンパク質と同様に20%程度含まれていました。  あとの60%はなんなのか頭を悩ませています。腐葉土はおち葉や木がたくさん集まったようなものなので、リグニンや腐植物質もなんかが多く含まれているのでしょうか。  どのたか分かる方また参考になる文献を知っておられる方がおられましたら、よろしくお願いします!

  • PGA(ポテトグリコアルカロイド、一般にソラニンと総称されるもの)の含有量測定について。

    はじめまして 初投稿になりますが、以後、宜しくお願い致します。 さて。 私はとある高校の生物化学部に所属しておりまして、その研究の一貫で、題名の通り「日光に当たった時間とジャガイモのPGA含有量の関係」について調べたいのです。 しかし、ネット上での検索や、手元にある文献での調査においては、「PGAの特性」「含有量の変化のデータ」についての記述は発見できるも、肝心の、 「PGAを抽出する方法」 「抽出した物質を、PGAであると特定する方法」 が確認できませんでした。 もちろん、今後も様々な文献を当たるつもりですが、ここで、皆様にお力添え頂きたく、質問させて頂きます。 具体的に、 「PGAを抽出する方法」や「抽出した物質を、PGAであると特定する方法」(指示薬等、都合の良いものがあればベストですが…。) をご存知の方、ご協力お願いします。