• ベストアンサー

方向指示器(ウインカー)の点滅時間に関する根拠について

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第281条の中で 「方向指示器は毎分60回以上120回未満の一定周期で点滅するものであること」 とあるのですが、この『60~120回』という数値には何か根拠が存在するのでしょうか? ちょっと研究で調べているのですが文献が見つからず、経験則から決められた規則なのではないか、と疑っております。文献調査で行き詰ったので、皆様の知識をお借りしたいと思い質問させていただきました。 ・なぜこのような範囲での規制をしているのか ・数値の根拠となる実験や事例が存在するのか の2点について、ご存知でしたら(出来るなら何か根拠となる文献・事例を含めて)お教え願いたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

私が学生時代に(自動車専門学校)教わった内容、父親が自動車メーカーで法律で規定された数値の制定に携わったことがあるのでその中で聞いた話を参考までに。実際に教科書に書いてあったとか資料が残っているわけではありません。 まずすでに調べていると思いますが道路運送車両法は昭和26年制定ですよね。 この法律を制定するための目的というわけではないのでしょうが、この4年前に「自動車技術会」という組織が社団法人として設立されています。 この自動車技術会では「JASO」という規格を定めています(日本自動車規格・・・ここからJIS規格やISO規格に昇格した決まりも多数あります) 基本的に車に関する規格というのは自動車技術会で定められており、法律の制定にもここで定められた数値がほとんどと教わりました。 ちなみにこれは授業で聞いた話で(一応、私の通っていた学校は日本で一番古いといわれてる学校でした)数値については明確な実験のもとに定めたというよりも「感覚的」なものが非常に多いそうです。 実際に点滅させてみて60回と120回がそれぞれ上限、下限として限界だろう・・・ということですね。 ちなみに学生時代に40回とか150回の点滅回路で視認性を確認したことがありますが、頭の中に60-120という数値があって先入観もあったと思いますが60回以下では遅いし120回以上だと早すぎて目がチカチカする・・・でしたね。122回とか58回でもいいのでは・・・といわれればいいと思いますが、キリのいい数字で60-120になったということでした。 また今のウインカーは玉切れで早い点滅になりますが120回を超えるとそれに近い感覚になり、また昔は玉切れでつきっぱなしになる回路も存在しており、60回未満だと点灯している間隔も長くなるためやはり誤認しやすいという感覚はありましたね。 こういったいろいろな実験をもとに法律の数値的なことや車の規格を定めているのが自動車技術会ですからそこで決められたこと・・・と考えるのが一般的ですが、数値の根拠まではわかりません(答えになってませんね・・・) ちなみに自動車技術会自体が実験したり検証したりというよりも実験や検証はそれぞれメーカーに任せてそのデータをまとめているというのが技術会ですね。そう考えるとウィンカーの点滅回数を決めるための実験を任されたメーカーがあるはずですがさすがにそこまではわかりません。 ダラダラ書いた割には答えになってなくてすみません・・・。

ms05ZAKU
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.3

1秒間に10回程度の周期の刺激が体に良くないらしいです。 http://www.naoru.com/si-sin.htm

ms05ZAKU
質問者

お礼

ありがとうございました

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

道路交通法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html によると、 | (合図の時期及び方法) | 第二十一条  法第五十三条第一項 に規定する合図を行なう時期及び合図の方法は、次の表に掲げるとおりとする。 | 合図を行なう場合:左折するとき。 | 合図の方法:左腕を車体の左側の外に出して水平にのばし、若しくは右腕を車体の右側の外に出してひじを垂直に上にまげること、又は左側の方向指示器を操作すること。 と、最悪の場合は手信号でOKって事になっていますから、根拠無いんじゃないかと思います。 単に、点灯(消灯)しっぱなしだったり、点滅がストロボみたいに早すぎて車幅灯と区別出来ないような状況を避けるため、適当な範囲を規定しているものかと。

ms05ZAKU
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 自動車の警音器の音量測定について

    道路運送車両法の細目告示 第219条 3項6号ロ に記載されている計測値の取扱いについてですが、 この「ただし~」の内容について教えていただきたく 2回の計測値の差が2dBを超える場合には、計測値を無効とする。 ただし、いずれの計測値も前項第1号に規定する範囲内にない場合には有効とする。 2回の計測値が "112dB以下87dB以上" に収まっていなくても有効になるのか? また、これはどういったケースを想定して但し書きが添えられているのか? これらがよくわからなくて疑問で、 ご存じでしたらよろしくお願いいたします。

  • オートマ車の始動時安全操作条件

    オートマ車の始動時安全操作条件 オートマ車の始動時にセレクトレバーをニュートラルにしないとエンジンが起動出来なかったり、ブレーキを踏まないとレバーチェンジが出来ない条件となっているようですが、これは業界自主規制処置ですか?あるいは道路運送車両法の保安基準や告示での規制に基づくものですか? 法令を少し探してみたのですが対応する内容は見つかりませんでした。

  • ルームミラーについて

    ルームミラーの設置について法的根拠を調べています。道路運送車両法の保安基準を調べてもはっきりとわからないのでどなたか教えてください。

  • 法定24ヶ月点検の根拠について

    いわゆる「法定24ヶ月点検」の根拠法・条文はどこにあるのでしょうか。 道路運送車両法第48条第3項により、自家用乗用自動車の場合 『いわゆる「法定12ヶ月点検」は法に定められている(が、罰則は無し)』 と読めますが、ちょっと24ヶ月(2年)が見つけられません。 なお確認ですが、自動車検査証の有効期間の話ではなく あくまで「法定24ヶ月点検」の根拠条文についての質問です。 よろしくお願いします。

  • ウィンカーランプをLED化する際の点滅機構

     ウィンカーのランプを電球からLEDに変えると、回路に流れる電流の違いにより、ハイフラッシャーになると言われています。  そこで、エーモン工業のフラッシュサーキットというパイロットランプ点滅制御用の部品と、a接点型のリレーを組合わせて、ランプに流れる電流とは関係なく、点滅周期を制御する事を検討しているのですが、幾つか不明な点があるので、下記の事柄に関して存知の方はお教え願います。 (1)道路運送車両の保安基準の告知には  「方向指示器は、毎分六十回以上百二十回以下の一定の周期で点滅するものであること。」 とありますが、この際、点灯している時間と消灯している時間は等しくなければならないのでしょうか、それとも、0.6秒間点灯+0.3秒間消灯のように、異なっていても良いのでしょうか。 (2)フラッシュサーキットとリレーを使って、ウィンカーの点滅周期を制御する事に、何か問題はあるのでしょうか。  因みに、リレーは車載用の12V用a接点型で、15A程度のものを考えております。  勿論、必要箇所にはヒューズを入れ、導線の太さには余裕を持たせ、接続部は耐熱性のある自己融着テープで防水し、エンジンブロック等の高熱部は避けます。 (3)フラッシュサーキットのような他の用途のために開発されたものではなく、ウィンカーの点滅周期を単独で制御する専用部品、或いは専用キットは市販品として存在するのでしょうか。(周期の可変機能は必要としていません)  存在する場合は、商品名、メーカー名、機能、価格、販売している店舗、等の情報があればお教え願います。 (個人のハンドメイドのものは除きます。国内メーカー製の市販品のものをお願いします。)  以上、何か情報をお持ちの方、宜しく御願い致します。

  • 道路運送車両法の表記

    道路運送車両法の「整備管理者の選任」の法表記に関しての質問です。 道路運送車両法第52条に、大型自動車使用者等は、整備管理者を選任したときは・・・とありますが、 道路運送車両法における自動車種別に「大型自動車」はありません。 なのになぜ、施行規則第31条の4第2項に「整備管理者を選任しなければならない者(以下「大型自動車使用者等」) という言い方をしているのでしょうか。 根拠をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが・・・

  • 平成18年1月1日以降製作の車の後付けHIDヘッドライトについて

    平成18年1月1日以降製作の車に後付けでHIDヘッドライトを取り付ける場合、オートレベライザーが必要とありますが、その根拠となる道路運送車両法、保安基準の文章がどれに当てはまるのかが解かりません。 マニアックな質問で申し訳ありませんがどなた様かわかる方教えてください。

  • 道路運送車両法保安基準32条について

    いつもお世話になります。 ちょっと気になることが解消しないので御存知の方教授願います。 道路運送車両法保安基準32条(前照灯等)には バイクの昼間常時点灯の根拠としての下に掲げる条文があったようですが 現在の保安基準には見当たりません。 現在ライト消灯スイッチがないバイクにスイッチを取り付けても法違反にならないのでしょうか。 また、元々消灯スイッチが付いてるバイクで昼間消灯で運用した場合 おまわりさんの指導を受けた経験がある方ガおられましたら、指導内容を教えてください。 また読み違えないしは法律の根拠が移項したのであればご指摘ください。 7  二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、前各項の規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。

  • ウインカーが点滅するまで時間がかかる・・・

    FTR223に乗っているのですが、スイッチONにしてからウインカーが点滅するまで10秒程時間がかかります><何が原因でしょうか!?教えてください。 春や夏などの暖かい時期は正常なのですが、冬などの寒い時期になればこの現象が起きます・・・。気温など関係するものでしょうか?

  • 法律の読み方を教えてください。

    法律の素人の業界の人間との話で結論がでませんので、法律に詳しい人にお伺いします。 「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」 の中で 供給設備、消費設備及び特定供給設備に関する技術基準等の細目を定める告示 (警報器を設置しなくてもよい燃焼器) 第十ニ条  規則第四十四条第一号カの告示で定める燃焼器は、次の各号に掲げるものとする。 一   屋外に設置されているもの 二   第十条各号に掲げる方法により末端ガス栓と接続されているものであって、かつ、立ち消       え安全装置が組み込まれているもの 三   常時設置されていないもの(第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置       されているものを除く。) 四   浴室内に設置されているもの このように書かれています。 この第12条2号に書かれている燃焼器であれば、3号に書かれている「(第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置)」にあたる物であっても「警報器を設置しなくてもよい燃焼器」になりますか? 「第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置」に設置したものであれば 2号の燃焼器であっても警報器設置しなくてはいけないという人と、設置しなくてはいけないという人 で意見が割れています。 ところが1号にあたる燃焼器は全員設置しなくてもいいという見解。 (第三条第一号イからチまでに掲げる施設又は建築物に設置       されているものを除く。)と書かれているのは3号に係るだけであって2号には(その他1号4号にも)係らないものではないのですか?