• ベストアンサー

ポンソー3R

ポンソー3Rという蛋白の電気泳動に使う染色液がると思うのですが、これは中身はトリクロロ酢酸だけでできているのですか?ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

Disodium 3-hydroxy-4-(2,4,5-trimethylphenylazo)- 2,7-naphthalenesulfonate (Cumidine Red)が入っているはずです。 溶媒は何かという質問なのでしたら、 6w/v%TCA溶液などを使っているかと思いますので、水も中身には含まれています。 http://www.nacalai.co.jp/online/srchdetl.cfm?&catalog=&syohin=3762011

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PAGEでの活性染色の方法

    酵素の活性染色法 PAGEに、予め基質を混入させておいて 酵素液を泳動後に反応させて、染色する。 これをペクチナーゼを対象に行った実験 ペクチンをPAGEに加えておいて、 ペクチナーゼを蛋白電気泳動させて、 ルテニウム・レッドで染色させて、 活性のある蛋白を発見する。 という実験内容が この↓論文に載っているそうなのですけど、 Cruickshank,R,H.,& Wade,G.C. (1980) Detection of pectic enzymes in pectin-acrylamide gels. Analytical Biochemistry, 107, 177-181. 取り寄せにちょっと時間が掛かりそうなので (取り寄せられるかも不明です) この方法についてご存知の方は教えてください。 基質の濃度とか、電気泳動の電圧とか。 しかし、基質を加えたPAGEの電気泳動って、 蛋白が基質に引っかかったりはしないのでしょうか。 ちょっと疑問です。

  • 電気泳動 CBB染色 脱色液方法について

    理系大学生です 電気泳動のCBB染色後の脱色液のことで二つ質問があります 脱色液の組成について、一般的にはエタノール(またはメタノール)約25%、酢酸約7.5%を用いられますが、5%程のTCA溶液を代わりに用いてはいけないでしょうか と言いますのも、低分子のタンパク質の染色が悪いのでこのように脱色液の組成を変更したところ染色できるように成りました。しかし、染色結果を定量的に評価する際に問題ないのかが分かりません 二つ目は、有機溶媒を溶かした脱色液である程度脱色を行った後は、蒸留水を用いて脱色をしてはいけないのでしょうか よろしくお願い致します

  • FAT RED 7B染色について

    私は今15%SDSーPAGE電気泳動でHDLを電気泳動しているのですが、脂質の存在を調べるのにFAT RED 7B染色をするように言われています。コレステロール染色でもよいとは思うのですが当染色でポリアクリルゲルを用いた染色を希望されています。しかし染色液や脱色液の組成や分量は本などに書いてあるのですが、染色の仕方がかいてありません。何度か自分なりに染色時間を考えて染色してみたものの、そまりません。詳しい方法をご存じないでしょうか。

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • 銀染色、ゲルの色について

    15%ゲルのSDS-PAGEでタンパク質を泳動し、銀染色を行いました。 そのとき銀染色液に浸透した段階でゲル全体が着色し始め、薄らとバンドが見えてきました。 その後も何度か同じ濃度のゲル・同じ試料(調整日時は両方とも違う)で泳動を行ったのですが、現像液をかける前からバンドが見え始めるようなことはありませんでした。 いったいなぜ初回の泳動時だけ現像前に着色が始まったのでしょうか。 理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • エチジウムブロマイドの添加

    DNAのアガロースゲル電気泳動では、一般に、その泳動用緩衝液とゲルにエチジウムブロマイドが含まれているらしいのですが、私は泳動後にエチジウムブロマイド溶液で染色するだけで、緩衝液にもゲルにもエチジウムブロマイドを加えたことがありません。緩衝液やゲルに加えるのには染色以外の目的があるのでしょうか?教えてください!

  • SDS-PAGEでのミス

     初学者です。    ゲル板をセットした状態で  ゲル穴にマーカー、サンプルをアプライしました。  それから泳動バッファを注いだのですが  電気泳動したあと染色してみると  明らかに隣のゲルにマーカーが入ってるバンドでした。  せっかくのサンプルは全く見えません。  3件となりまで影響がありました。  また、アプライは10μl加えましたが  そのとき、すっと液がしたへ行った手ごたえが少なかったです。  また、100ngのタンパク量がサンプル中に入るように計算して  銀染色を行いましたが、きっちり見えたのは6つのうち1つだけ  でした。    これは希釈がへたということなのでしょうか??  具体的に皆様などうされているかお教えください。

  • 高校化学のアミノ酸についての質問です

    問題 あるタンパク質の等電点は6.7である。 このタンパク質を無水酢酸と反応させた後 pH6.7の緩衝液中で電気泳動した このタンパク質はどの様のうごきをするか。 という問題で 答えは陽極に向かって移動する。 なのですが どうしてですか。 よろしくおねがいします。

  • 電気泳動 生物の実験

    電気泳動の際の、ゲルの染色液がほんの少量1.2滴ほど、はねて洋服についてしまった可能性があります。 この際は服はもう処分してしまったほうが良いのでしょうか? 洗濯して再び使用するのは危ないですか?

  • アガロースゲル中のつぶつぶ

    1%アガロースゲルに、PCR産物を泳動、エチブロ染色したところ、ゲルの中につぶつぶ(気泡?)がありました。アプライするときは無く、エチブロ液から取り出したときにありました。泳動槽からエチブロ液に移すときは無かったように思います(はっきり覚えていないのですが・・・)。原因はなんでしょう?経験された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

アップデートでPINが使えない
このQ&Aのポイント
  • 会社から支給されたパソコンなのですが、アップデートしたら「セットアップしたPINが使えなくなったので再設定してくれ」と表示されました。
  • 設定してくれた人が運悪く今日から入院で1週間休みです。
  • なんとか連絡をとってもらって教えてもらったパスワードは違っていて、「それでできなければ自分のアカウントで1から設定し直してくれ」との事でした。パソコンは苦手でやり方が全くわかりません。提出書類などもあり困っています。助けてください。
回答を見る