- ベストアンサー
- すぐに回答を!
契約解除について
契約解除について教えて下さい。 お客様から小売店が商品の取寄せ注文を受けました。 小額の内金も預かっています。 その後、商品が入手不可であることが判明。 小売店側は内金を返却することのみで、事足りるのでしょうか。 手付金は倍返しで売買契約解除が認められていますが、 内金の場合は内金金額のみをお客様に返却して、契約解除が出来るのでしょうか。 教えて下さい。
- atu2005
- お礼率2% (3/111)
- 回答数1
- 閲覧数79
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- blue_leo
- ベストアンサー率22% (541/2399)
内金などに関してこちらが参考になるかと。 ------------- 当事者同士で別段の取り決めをしていない場合の、売買契約において、手付け金を払っていた場合、買主は、この手付け金を放棄することによって、売り主は手付け金額の倍額を買主にわたすことによって、それぞれ、一方的に解除することができます。 ------------- http://www.naiken.jp/kaijo.htm#step1 ---------------------------- 手付け金と内金の違いをご存じですか? 「手付け金」は通常、解約手付けとして解釈され、手付け金を放棄することによって買主は契約解除をできますし、売り主は手付け金の倍額を買主に帰すことによって解除ができます。 でも、「内金」として、渡していたら、このような解除ができません。 ふだん、なにげなく使っている言葉ですが、契約解除のことを考えると、どちらにしたほうがいいのか、その時々で、使い分けて見てくださいね。 また、消費者も、手付けなのか、内金なのか、確かめる癖をつけましょうね! ---------------------------- http://www.naiken.jp/naimag_007.htm ただし上記は「一方的に」という条件があるので話し合いの結果であれば内金のみでいいというのが常識の範囲じゃないでしょうか。 それで買い主が納得しない場合は法廷で争うことになりそうですが。 発注をもらうときにちゃんと取り決めの文書を交わしているのでしょうか? それがポイントであり全てだと思います。
関連するQ&A
- 手付金放棄による契約解除
不動産営業マン初心者です。ご存知の方がいらっしゃったらおしえてください。 この前、土地の売買契約が締結されました。 契約書に手付金解除の期限が書いてありそこが空白になっていた為、いつまでにしておけばよいか社長に聞いたところ明確な解答を得られませんでした。 通常、手付金放棄(もしくは倍返し)による契約解除はいつまでの期限にしておくべきなのでしょうか? 決済日前日までOKなのですか? 新築の場合はまた条件がちがうと思いますので今回は中古住宅や土地のばあいを教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- マンションの契約解除について
新築マンションの契約解除をしたいと思っています。 手付金15万を払い、売買契約書を書き あとはローン審査待ちという状況だったのですが、 なかなか審査が通らなかったので 諦めようと思った時に仮審査が通りました。 不動産の方から、 審査が通ったから来年、部屋の内装を決めたいから来てね と言われたのですが、このまま契約解除したら 違約金が発生するのでしょうか。 このようなことに詳しい方、このような経験のある方、 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 完成前新築マンションの契約解除違約金について
今秋、完成及び引き渡し予定の新築マンションを購入しました。 しかし、個人的な事情により契約解除を検討しています。 (会社の倒産やリストラ、心身障害ではないので、契約解除の特例はありません。) そこで、売買契約書の契約解除についてもしおわかりになれば、アドバイス頂きたく思います。 よろしくお願いします。 <相談内容> 近日、契約解除を申し出た場合に、契約書に記載された<債務不履行による違約金(売買代金の20%)>も支払わなければいけないのでしょうか? 売買代金(物件価格) 約4000万円 手付金 約200万円※支払済 売買契約書の一部↓ <契約解除> 買主は、売主が本契約の履行に着手するまでは、手付金を放棄することで本契約を解除することができるものとします。 <債務不履行による契約解除及び違約金> 1.買主または売主のいずれかが本契約に定めた事項を履行しない場合は、その相手方は7日以上の期間を定めて履行を催促し、これを履行しないときには本契約を解除することができるものとします。 2.本状第1項の規定により買主の契約不履行を理由として売主が本契約を解除した場合は、買主は売買代金の20%相当額の金員を違約金として売主に支払うものとします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 不動産売買の契約解除の手付金の処理
9月決算の会社で不動産売買の契約を9月にして、 10月にその契約の解除が発生した場合について ですが、この時の契約解除で得た手付金は、会計的には 売買契約あった期間と契約解除があった期間ではどちらの会計期間 で処理されるのでしょうか? またどのように処理されるのでしょうか? 特別利益になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 業務改善システム 日の丸君 の契約解除
某システムサービス会社があります. その会社の主力商品 日の丸君(仮名) は、 小売店の各種業務計算対応のシステムです. ですが、実際の売り方は、ばら売りと言った方がよいかもしれません. どういうことかというと、客先への説明のときに、一連の各種業務計算対応のシステムとして販売していますが、実際は、必要なパーツやソフトをいろんなところから寄せ集めて、システムを実現するものとして売ってます. また、その際、領収書を分割して、まるでお客がそれらのパーツを寄せ集めて客自身で日の丸君のシステムを構築しているように装ってます. で、問題は、この商品に瑕疵があった場合です 瑕疵があった場合、売買契約解除をしたいのですが、 私は、日の丸君という商品についての売買契約解除をしたいので、瑕疵のあるパーツだけでなく、その他普通に使えるパーツも不要になります. 民法の担保責任などに基づき、日の丸君という商品の全てについての売買契約解除ができると考えられるでしょうか? それとも、瑕疵のあるパーツの分についてしか売買契約解除ができないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 契約解除による手付金収入による税金について
不動産購入で契約解除(不動産会社の理由)により、手付金が倍返しで戻ってきました。 税についてはどのようにしたらいいでしょうか? 何か控除とかはないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 契約解除についてお聞きします。
契約解除の申し入れの際、内容証明で送るといい、と聞いたのですが、仮に相手が内容証明を受け取り拒否した場合は、相手に申し入れ事項が伝わらないことになるので、話が進まない、交渉が出来ないと考えられますが、その場合次の流れはどのようになるのですか?また、小額訴訟で契約解除が認められた場合、相手が支払わなかったら(手付金の回収)、どういう流れになるのですか?認められたとしても、原状回復義務(注文家具途中まで製作なので)はありますか?非が一方的に相手にあるような場合でもです。その辺りの判決は、簡易裁判所では出すのでしょうか? 質問が多すぎてすみませんが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)