• ベストアンサー

先輩相手にも議論してしまう性格…。

mildsの回答

  • milds
  • ベストアンサー率5% (3/55)
回答No.5

仕事上、是々非々で臨むことは とてもよいことです。 何を考えているか分からない部下よりは ずっといいです。 ただ、仕事を離れたときに 「いつも生意気ですいません(笑)」 等の一言を忘れないようにしましょう。

souun1432
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 そうですね、仕事モードを離れてオフになれば そういう言葉も出てくるようにしたいです。 これから教えて頂かなければならないこともありますし…。

関連するQ&A

  • 先輩への接し方

    新しい職場で仕事を教えてもらっている先輩がいるのですが、仕事の関係もあり、仲良くなりたいと思っています。このような方には、どうしたら気に入ってもらえるでしょうか? ・30代後半で婚活中。過去に付き合った人を頻繁に自慢してくる。 ・服装はミニスカートのイケイケ。 ・性格は明るく、イベントを開き、人集めが好き。 ・仕事はきっちり。 ・面倒見がよく、進んで新人に教えてあげる。 ご意見お願いします。

  • 先輩が私に対して避けたり逃げてばかりで困ります。

    私は20代後半男性で40代後半の先輩女性がいるのですが、仕事のことに関しても私に直接指示せず人に言わせる間接的な感じだし、挨拶も私にだけしたがらないようで、わざと私に会わないように帰ってしまったりします。 仕事のことで聞きたいことがあって電話かけようとしたら「恋人じゃないんだからかけないで」と断られたり、普通に接してくれず困っています。 嫌いだからこういう態度をとられるのでしょうか? 避けられてると思うとなんか惨めでつらいです。

  • (長文)同じ部署の先輩との接し方

    長文になります。 同じ部署の先輩(男性)との接し方で悩んでいます。 その先輩は私より10歳以上年上(30代半ば・※私は20代前半)で、 普段は決して悪い人ではないのですが、 なんだかヘンなところで頑固というか、融通が利かないというか、 何を言っても、ああ言えばこう言うといったタイプの人で、 話していて、とても疲れます。 仕事の話にしても、そうでない話にしても、 自分の興味のある話にはノリがいいのですが、 そうでない話には聞く耳を持たず、 私がどんなことを言っても、耳に入らないか、 ああ言えばこう言うかのどちらかで、正直うっとうしいと感じてしまいます。 (さすがに先輩に面と向かって、うっとうしいとは言えませんが…。) ノリがいいとか悪いとか、そんなことはどうでもいいのですが、 人の意見を聞かず、自分の考えだけで突き進んでいるようなところがあり、 なんというか、この先輩は、 人と話すのは上手なのですが、 人の話を聞くことは出来ないタイプの人間のようです。 話が通じないというか、 まともに話の出来るような相手ではありません。 何を言っても、「そんなつもりはない」の繰り返しで、 こちらが嫌になってしまいます。 最近は、何を言っても無駄かな…と思って、 自分の意見を言うのもためらってしまい、 出来ればあまり話したくないとさえ思ってしまいますが、 私はその先輩から仕事の指示を受けているので、 まったく話さないというわけにはいきません。 その先輩からしてみたら、私と話さなくても何の支障もないし、 自分の仕事だけをやっていればいいといった感じなのですが、 私からすると、その先輩から仕事の指示を受けているということで、 その先輩とまったく話さずに、 自分ひとりだけで勝手に仕事を進めていくということは出来ません。 でも、意を決して話しかけると、やはりああ言えばこう言われます。 なんだか、私だからああ言えばこう言っていいと思っている節があるようです。 そういう人なんだなと思って、気にしないようにしていましたが、 今日、その先輩と衝突してしまいました…。 明日、課長も交えて、3人で話し合う予定です。 上記のような、ああ言えばこう言うタイプの人とは、 どのように接していったらいいでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 先輩に避けられてる…?

    こんばんは。 20代後半の女です。 休み明け出社したら、会社の先輩(男性)にずっと避けられている感じがします。 仕事の話は少ししてくれるのですが…普段とても仲良くたわいもない話ばかりしているのですが、全くありません…。 私は鈍いので、なぜか分かりません。 私を避けている先輩に、直接聞いても大丈夫でしょうか?間接的に別の方から聞いてもらったほうがいいですか?時間を置いて様子を見たほうがいいでしょうか?

  • 年下先輩に辛いです。

    4月から働き始めた30代女性です。 同じ仕事をしている20代半ばの女性に頭を悩ませています。 ちなみに私のOJTは30代後半の別の女性が付いて最初の1ヶ月は仕事を教えてくれたのですが、その後、OJTの先輩は転勤で、他部署へ異動してしまいました。 現在は、自分一人で仕事をしている状態です。 最初の1ヶ月だけでは、まだまだ覚える事も多く、分からない事が出てきたら、回りの人に聞いてね。とOJTの先輩に言われました。 その20代半ばの女性に何か質問すれば、機嫌が悪いと「知らん(怒)」と怒鳴り散らされたり、さらにイライラしている時は、商売道具を投げつけられた経験もあります。 私の事が気に入らないと、誹謗中傷されたり、仕事の面で叱られるのは分かるのですが、人格を否定するような事まで平気で言われます。 こちらも、最初は先輩だと思い、我慢して来ました。 ただ、未だに3ヶ月たった今でも、機嫌が悪いと、そういう状態です。 口を開けば、人の悪口や愚痴しか言わないような人で、いつもどこかイライラしているような人です。 結局、私は、そのカモにされているのかもしれません。 もう限界です。 仕事でいくら先輩だと行っても、年上(私)に向かって、人格を否定するような事を言うのは、どうなんでしょうか? 3ヶ月間のイライラが溜まりに溜まって、もうすぐ爆発しそうです。 最後は怒鳴り散らして、仕事を辞めてしまおうか?と思ってるくらいです。 客商売ですが、この20代女性は、仕事は出来ますが、お客さん受けは悪いです。 上司からもあまり評判が良くありませんが、仕事が出来るので、上司も何も言えないです。 この3ヶ月、仲良くしようと、あれこれ考えて、波風立てないように、何を言われても、ハイハイと笑顔で対応していました。 もう限界です。 こういう人につける薬はあるんでしょうか? 怒鳴りつけて辞めるのが、方法でしょうか?(30代にもなって大人の対応と思えず、躊躇している自分も居ますが、本当に、この女性の根性の腐った性格に、もう限界なんです。)

  • 役職者・先輩に質問です

    会社で役職者・先輩といわれる立場の方へ質問です 部下・後輩から仕事での悩み・会社の雰囲気での相談をされたら本音で答えてくれますか? 私(女)は仕事のことで悩んだりすると、先輩や上司に相談したりして仕事上の悩みなどを解決する性格なんですが、社歴が長くなってきたので、上の方からは「一人で解決しろよ!」ぐらいに思われてもおかしくないかな・・・と最近感じるようになりました。 本気で相談されたら、嬉しいものですか? 今まで仕事や人間関係で悩んだら、本音で話をして、お互い解り合えたらいいな~といつも思っており、会社帰りに飲んだりしながら率直に意見を述べたりして信頼関係を築いてきたつもりでいます。 でもこういう部下はうっとうしいですか? 最近、上司や先輩とあまり人間関係がうまくいってないので、話をしてみようと思っているのですが、そんな自分の行動は正しいのか不安になって質問させていただきました。 アドバイス、よろしくお願いいたします

  • 性格を変えたい

    20代後半、女性です。 今の職場に努めてもうすぐ10年なのですが、仕事が出来ません。 ミスを繰り返してしまいます。 後輩に指導しなければいけない立場なのに、恥ずかしくて先輩として振る舞えません。 また後輩が気が強く仕事も出来るので、後輩相手に萎縮してしまいどうしようもないです。 先輩として言わなければいけないことはあるのに…わかっていても話そうとすると激しい動悸が起きます。 仕事や他人への苦手意識が働きすぎて集中力も欠落しています。 こんな自分を変えたいのですが、どういった心の持ち様をしたら良いでしょう? お恥ずかしいのですが、キツいアドバイスはご遠慮ください。

  • 仕事に忙しい先輩を助けたい

    20代前半、男性です。 初めて質問します。よろしくお願いします。 職場の先輩(20代後半、女性)がいつも忙しく、「何で私ばっかり」といつも怒っています。 自分の仕事以外に、他の人から任されている仕事も多く、こなしている仕事量はとても多いです。仕事は早い方だと思いますが、それでも毎日数時間の残業と休日出勤をしています。 そんな風に怒ってばかりの先輩を見ていると、なんだかとても気の毒で、何とか支えてあげたく思います。 私は社会人1年目で、その先輩にはいつも助けてもらっています。 もちろん、そういった「世話焼き」が残業時間につながっているのも事実ではありますが。 私はまだ自分の仕事もマトモにこなせず、とてもじゃないですが先輩の仕事のサポートはできません。ちょっとした雑用をしてあげるくらいです。 それでも、何とか先輩の支えになりたいです。できれば、メンタル面で。 アドバイスをお願い致します。

  • 年下の先輩について

    この春から私は新しい会社で働き始めました。新入社員といっても新卒ではなく、既卒で年齢もすでに20代後半です。年齢はけっこういってますが、これまで大した職歴があるわけでもなく、全くの新人という感じでの入社です。 最近仕事を少しずつ教わりながらやっているのですが、私に指導してくれる先輩との関係で少し悩んでいます。その先輩は入社2年目で年齢は私より3つくらい下です。年下といっても仕事の上では先輩ですし大変お世話になっているので当然のように私は敬語を使っています。私自身はそのことは何も違和感を感じないのですが、その先輩はなんとなくそれに違和感を感じているようでした。そして先日ついにその先輩に「私に遠慮したり敬語を使うのはやめてください。○○さんの方が先輩なのですから。なんかもっとざっくばらんな感じで接してください。」と言われました。それもちょっと迷惑そうに・・。その方はとても気さくなので本心からそう言ってくれたのでしょうが私はそれを聞いて少しショックでした。当然のことと思ってやっていた接し方が相手にとっては違和感を与えていたなんて・・。 その先輩とはもちろん面識は今までなかったのですが同じ大学の出身ということもあって、どうしても私に対して“大学の先輩”というイメージが多少あるようなので余計に違和感があったのかもしれません。 けれども、そう言われてすぐに敬語からタメ口に変えるなんてことは私にはできません。結局今まで通りの口調で接していますが、なんだか最近は話しづらくなって少しギクシャクしています。やはり年上の後輩というのは扱いにくいものなのでしょうか・・。これからどう接していけばいいのでしょうか。同じような経験のある方がいましたら、このような年下の先輩との付き合い方をどうしていけばいいのかご助言ください。

  • 先輩(上司)によって言うことが違う

    先輩(上司)によって言うことが違う 今年の4月に入社したばかりの新人です。 まだまだ入ったばかりなので上司から仕事を教えていただく機会が多いのですが 教えてくれる先輩によって言うことが違っている場面が多く、戸惑っています。 たとえばレジの画面で閉店処理をするとき、店長から「1番のボタンを押してね」と言われていたのでその通りにしたら、ほかの先輩から「なんで1番なんか押したの、2番だよ」と言われる ほかには、他店へ応援に行った時の交通費が出るかでないか これも聞く先輩によって意見が違ううえ、皆自分の意見に自信を持っています。 職場の人間関係は良好ですし、わざと上司が私にいやがらせをしているということはないと思います。 そこで質問なのですが、このような意見の違いが起こった場合私はどうすればいいのでしょうか? その場で「○○さんは△△だと言っていましたよ」というようなことを指摘していいのかわかりません。 「そのくらい自分で考えろ」と思うかもしれませんが… なんでもいいのでアドバイスなどくださるとうれしいです。 読みにくい文章ですみません。