• ベストアンサー

親の死について

pipisuke99の回答

回答No.4

5年前に父を亡くしました。 親の病気、死は本当に受け入れがたいものがありますね。 自分を愛し育ててくれた親がいなくなってしまうなんて、この上ない悲しみです。 でもいつかは誰にでも訪れる宿命です。 それが早いか遅いかだけの違いです。 早いから不幸、遅いから幸せというものでもありません。 そういう尺度では計れないと思います。 お父様はいろいろ苦労されたようですが、質問者様のような優しくてお父様思いのご家族がいて、病床とはいえ今は心穏やかでいらっしゃるのではないでしょうか。 お父様には家族としての愛情をいっぱい注いであげて下さい。 もっとああしてあげればよっかた、こうしてあげればよかったと後悔することがないように…。

hanapon87
質問者

お礼

そうですね。後で後悔する事がないように・・今私が出来るすべての事を父にしてあげたいと思います。1%でも希望があるなら諦めないで父と共にがんばろうと思います。

関連するQ&A

  • 家族の死が怖い

    今 とても怖いです。それはタイトル通りなのですが “家族の死”です。でも何故か“自分の死”は何も怖くありません。 私の家は父、母、祖父が居ります。 最近なのですがある日突然なぜか怖くなりました。 それから毎日底知れない恐怖と言うか・・・なにかもの凄く怖くなります。 学生なのですが 学校でも思い出す時もあり怖くなります。 何か・・・心臓をつかまれているような・・・そんな恐怖です。 夜は眠れません。怖くなって涙が出ます。家族や友人にも言えません。  死という事は仕方ない事だと言うのは分かります。 ですが経験したことも無いので (祖母は私の生まれる前に亡くなりました)実感とかは分かりません。  死がこの世から無くなることは無いですよね。 ですからせめてこの恐怖が薄れる『考え方』などは ありませんか・・・?  いつ家族と離れてしまうのかと言う恐怖で毎日楽しくありません。 親に優しくしてもらうと逆に切なくなるくらいです。  本当に困っています。よろしくお願いします!

  • 親の死

    先日、父が亡くなりました。一人暮らしをしていたアパートでの、孤独死でした。推定死亡日から3日後に警察から私に連絡があり、判明しました。 私は6歳ごろから20歳まで父親に男手一つで育ててもらい、結婚して家をでました。子供は2人いて下の子はまだ乳児です。2週間に1回くらいは父が我が家に遊びにきて、孫をとてもかわいがり生きがいだと言っていてくれました。 そんな父の突然の死・・・全く考えてもいませんでした。上の子と、「電話してまた遊びにきてもらおうか」と言っていた矢先のことでした。しばらく具合が悪かったようなのですが、私に迷惑をかけないように、心配させないようにと連絡はしてこなかったんだと思います。死因は心臓にあったようです。 ショックが大きく、どうしたらいいのかわかりません。もっと早く電話してたら助かったのに・・もっとちゃんと気にかけてあげればよかった。とても優しい父でした。なのに、全く親孝行していません。後悔の気持でいっぱいで、夜になるといろいろなことを考えてなかなか眠りにつけず、眠れても変な夢を見ます。下の子のお世話をしていても、父のことを思い出してしまいます。 何を相談したいのかよくまとまらないのですが、もし同じような体験をした方がいたらお話を聞かせてください。立ち直るきっかけみたいなものはあるのでしょうか。時がたてば落ち着くとは思うのですが、今はつらくて仕方がありません。

  • 死について考えすぎてしまいます。

    死について考えすぎてしまいます。 初めまして今年から大学生の男です。 私は高校生になって「死」について考えてしまうことが多くなりました。それは母が父の暴力が原因で離婚し私たちのために一生懸命働いたせいで鬱病と拒食症になり、自殺未遂・また体重減による心筋梗塞の恐れなど、高校生になってから「死」が身近に感じてきました。私の親はいつも若いうちに綺麗に死にたいとか、そういうことをいうことが多くなり、もしかしたらもう死んでしまうの?って思ってしまいます。私は今生きていることがとても楽しい、将来の夢もある。でも死について考えると怖いです。とくに自分以外の母、祖母、祖父、兄弟などのいつも身近にいる人の死を想像するだけで怖い。今まで身近な人が亡くなったことがないので大切な人が死ぬことを経験したことがありません。私はこんなに死について考えることはおかしいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 親の死から立ち直れない。

     先月、母を病気で亡くしました。  私は国際結婚をしており、海外在住なのですが、夫の理解もあり、母の亡くなる2か月ほど前から日本帰国し、家族と共に母の看病をすることができました。  去年生まれたわが子を母の意識がしっかりしている間に会わせることもできました。  母にはずっと私の結婚について猛反対されていた為、いろいろ心配をかけてしまったことを今更ながらに後悔しています。  残された父にそのことを話すと「昔のことを後悔しても、誰も幸せにはならない。お前がこれから幸せな家庭を守って行くことこそ、母さんへの供養!」と言われました。  父にそう言われ、少し気持ちが楽にはなったのですが、昨夜、姉(40代、独身、親と同居)から「母さんは、いつもあんたのことを身勝手だと言っていた。医療従事者でありながら、母さんが病気で辛い時も、どんどん遠くへ嫁いでしまって・・。」と言われ、姉の言うことは尤もなことだと、更に自己嫌悪が酷くなってきました。  よく耳にする言葉で「親孝行したい時には、親はなし。」とありますが、正しく今の自分の心境です。  父の言うように、後悔しても何も改善されないことはわかっているつもりなのですが、母の死から日が経つにつれて、自己嫌悪が酷くなってきています。  ご身内の死をきっかけに、私のように自己嫌悪に苛まれ、苦しんだ経験をされた方はいらっしゃいませんか?  もしよろしければ、経験談などお聞かせ下さい。そして、どうすれば私は母の死から1歩踏み出すことができるのでしょうか?  どうかアドバイスをお願いします。

  • 親の死に対し静かな感情。

    40歳女性です。 最近母親を亡くしました。 親を亡くすのは初めてなのですが、 結婚以来(今はバツイチです)離れて暮らしてきたし、実家べったりの娘ではなかったので、悲しみとしてはさっぱりしている方かと思います。 (もちろん母を思い出して寂しく感じたり、もっと親孝行をしておけばよかったという後悔から涙することはあります) 中学生の頃、ある先生が、 「親を亡くして悲しいのは、子供の頃だけだ。  精神的と経済的に自立してしまうと、悲しみは薄れる」 と言っていたのを思い出します。 そのときはなんてドライなんだろうと思いました。 大人になって思い返すと、「大人になれば悲しくない」と言うのであればドライすぎるなと思うけれど、ある程度自立した今親を亡くしてみて、わからなくもないという感じはあります。 小学生の頃母親が大病をしてもうダメかも知れないということがありました。 当時の私にとって、母親がいなくなるというのは寂しさを通り越してある種恐怖でありました。 そのときの気持ちを考えると、大人になって私自身子供を持つ身になってからの親の死は、悲しいというよりはじんわりと寂しさが沁む感じです。受け入れることもでき、感情としてはとても静かなものです。 私はドライなタイプかも知れません。 ちょっぴりそれが寂しいと言えばそうかも知れません。 先の教師が言っていた「子供のとき親の死が悲しい」のは「親を亡くしてこの先生きていけない」という恐怖感が大きいかと思います。 そういう意味で言えばもう私は親がいなくても生きていけるようになったということかもとも思います。 親御さんを亡くされた方で、悲しみが割と淡々としていたという方がみえられたら、お話聞かせてください。

  • 親に離婚してほしいです。

    親を離婚もしくは別居させたいです。 私は現在高校三年生です。 曽祖母、祖父、祖母、父、母、姉、兄と住んでいます。 父が婿養子にきました。 曽祖母、祖父、祖母は母屋に住んでおり、他は離れに住んでいます。 以前から祖父と父の仲がとても悪かったのですが、最近もっと悪くなりました。 理由は、祖父祖母は田んぼで米を作っているのですが、それを父は、母に手伝うな!と言っていたそうです。 しかし母は内緒で手伝っていたのですが、それが最近ばれたそうなんです。 それを知った父は激怒して、母に、ここから(離れ)出てけ!と怒鳴り散らしたり、殴ったりしました。 父は脳?心臓?に障害があるらしく、それを祖父のせいだとわめいたり、傘を振り回して、祖母の趣味のガーデンの鉢などを叩き割ったりしています。 娘の私から見ても、キチガイ(失礼な言い方ですみません)にしか見えません。 母に対し「お前ら三人、首吊って死ね!」と怒鳴ったりもします。 子供達には手は出さないのですが、私がさっきずっと泣いていたら、いつまでも泣いとんな!!と怒鳴られました。 祖父の携帯電話を壊したり、祖父を殴ったりします。 離婚のことも話し合ったようなんですが、父が離婚するならと医療費?を高額に請求するらしく、話はついてないようです。 私は一刻も早く離婚してほしいです。 どうしたらいいかわかりません。 母に、離婚してと言っても、あんたはそんなこと考えやんといいの。と言われます。 本当にどうしたらいいか分かりません。

  • 幼少期の親の死を乗り越える方法を教えてください。

    私は小学5年生の頃、祖父をガンで亡くしました。 3歳の頃に親の離婚で父が居なくなり、母は夜職で祖父と祖母に育てて貰った私は祖父が父のような存在でした。 23歳を迎えた今、ずっと祖父がいた頃の幸せを超えることはありません。 祖父が亡くなり、祖母が自殺未遂、家の火事、新しい父の裏切り、家に帰ればお金の話で唯一の心の繋がりのあった家から逃げるように一人暮らしをはじめてしまいました。 私は人生で大切な家族をなくしてしまった気がします。 逃げるように出て行ってしまった罪悪感。 なにについても祖父が亡くなってしまったという理由をつけて悲しんでしまう自分への嫌悪感。 本気で自殺を考えてしまいます。 私のような境遇、私以上の境遇の方もいる思います。 どのように生きていますか? まだ私は生きたいです。

  • 毎日親の死について考えてしまい辛いです。

    毎日親の死について考えてしまい辛いです。 私は20歳(女)です。 最近心がしんどいです。 中学生頃から「死」については考えるほうで家族が死んでしまったら…と考えると涙が出たりはしていましたが、毎日ではなく、たまにな感じでした。 けれど、昨年から「親の死」について過剰なまでに敏感になってしまいました。 それは私が2歳のときから16年間を共にし、あたりまえに家族の一員であった愛犬が昨年に亡くなってしまったことから特に敏感になっ てしまったと思います。 愛犬は亡くなる1ヵ月前から急激に痩せほそり、歩けない、食事を受けつけないといった感じでした。誰でも死が近くにあるという事が見てわかる程でした。 息を引き取る1日前からは苦しみながら鳴き声をあげていました。 次の日の朝、親や兄は仕事であたしだけが家にいました。 愛犬の苦しそうな鳴き声を聞きながら、何時間もずっと撫でていました。 そんな中1人でいる不安感は恐怖に近いものでした。 そして愛犬はお昼前に息を引き取りました。 さっきまで体が温かかったのに、冷たくなっていくのがわかりました。 それからというもの今日までほぼ毎日愛犬を想い泣いてしまいます。亡くなってから1年と3ヶ月目です。 あと、ニュースなどで虐待や死についての報道を聞くだけでもその方達の事を考えて悲しくなり涙があふれてしまうんです(/_;)これも毎日です。 前置きが長くなってしまいましたが、あたりまえに毎日いた愛犬の死から本当に親の死にたいして怖くてなりません。誰しもが通らなければならない道だとわかっていても、毎晩、寝る前に涙がとまらなくなります。 こんなことをいうのもなんですが、本当に親が大好きなんです。特に私は友人からもびっくりされるほどです。私が休みの日に一番に一緒にいたいのは親ですし、毎週でかけます。そんな私なので余計にいなくなってしまうのが怖いんだと思います。なにげない日常や親と楽しく会話して過ごしている時にも、すごく幸福感で満たされるんです。ですが、その瞬間涙が溢れてきたりもします。この時間がなくなるときがくるのかと(/_;) 読みにくい文章、または長文ごめんなさい。 どうか前向きになれる考え方のアドバイスをいただきたいです(/_;)

  • 親の死がこわい。

    高校生の15歳の女です。 私は親の死がこわいです。 私は父が50歳の時、母が45歳の時に生まれたので今は二人とも60歳を超えています。他の友達の親は若いので、友達が30歳とかを超えても両親はまだまだ健在でいるんだろうな、とか時々ものすごく悲観的になります。 それで私は勉強もできないし、今までに親を困らせてきたし(不良になったとかではありません。)、なんか悲しくなるんです。 人は誰でも死ぬって分かっててもこわいです。 私が質問したいのは、そういう風に悲観的になったときにどうすれば前向きになれるのかということです。 正直、こういう風に親が年老いていることを気にする自分が、ものすごくいやです。 今、訳あって家族に会えないので更にそういうふうになっているのかもしれません。 分かりづらくてすみません。 長文、乱文すいません。 アドバイスお願いいたします。

  • 身内の死について

    身内の死について 先日、父方と母方のお墓参りへ行ってきました。父方のお墓参りへ行き、そこで初めて、祖母が亡くなっていることを知りました。父の家族構成は、祖父母、父、父の妹2人です。父の妹達は、祖父母が健在の時から、祖父母の前で、自分たちの親が亡くなった時の遺産相続の話をする最低な人間です。祖母より祖父が先に亡くなったのですが、その時、父が健在だった為、祖父のお葬式を無事に終わらせることが出来ました。祖父が亡くなり、祖父の亡くなったショックから、父が他界し、遺産相続が終わって、しばらくした後、この兄妹の長女が、いきなり、祖母の家を改築し、そこに住み着きました。「祖母の遺産相続が狙いで住み着いた」と思われたくなくて、母方の親戚に言い訳をするような最低な人間です。このような状況で、お墓参りで祖母の死が判明となった場合の対処の仕方をお教え願えたらなと思います。孫目線からなので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう