• ベストアンサー

頭と足は繋がっているのでしょうか?(足が弱いと頭の成長も遅いですか?)

数年前に「頭と足は繋がっている」とある人に言われました。 そう言われてみれば、そうだなと思います。 私は普通の人よりも足は弱い(歩き方も悪い、血流も悪いみたい)ですし、その為か頭の成長も遅いような気がします。 やはり頭と足は繋がっていると捉えていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 歩くという動作は結構多くの情報が足の裏や関節、筋肉・・・各所から脳味噌へと行き来するのです。 足に力がかかった時、下がやわらかい、あるいは滑るという感触があったとき、脳はそれを判断して、目で確認するとか、体のバランスを安定させるように他所を動かすとか、いろんな事をします。 なので、保育園や幼稚園などでもはだしで歩かせる事を重視する所も増えてきました。 こういうのは幼少時など、発達期に大きな影響をもたらしますが、大人になってからでも、やはりそれなりに影響はあります。 寝てばかりいるとボケる、ある意味本当です。 足の裏からの感触がなくなり、その関係の思考回路を使わなくなり、それらのシステムを組んでいた筋肉などもすべて衰えます。 ウォーキングが結構薦められる事が多いですが、負荷がきつくないというだけでなく、こういう意味もあります。

noname#18598
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど! ウォーキングってこう言う意味もあったのですね。 歩く事ってスゴク大切なんだなと思いました。 大変参考になりました。 どうも有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • psama
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

直接足の弱さと頭のよさが関係するとは思いませんが、 歩くにしても食べるにしても行動が早い人は普段からそれだけ早く頭を回転させているのではないでしょうか? それに何に対しても意欲が沸いて来るような気がします。 それで自然に頭が鍛えられる事はあると思いますよ。 意識してそうしてみて下さい、きっと何かが変わると思います。

noname#18598
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.1

歩き方と、頭のよさ?の兼ね合いは分りませんが・・・ >頭と足は繋がっていると捉えていいのでしょうか? 神経はもちろんつながっていますよ。 足で水を触って冷たいと思ったらそれは脳が感じている事なので(←表現がうまくないかもしれませんが)。 でもそれは脳の一部であって、感情とかをつかさどるのは別の部分だったりと、脳は脳でも部分によって役割があるので、脳の成長に関係するかは・・・?です。 あと、つぼの考えで、確か足の親指が頭を指すと言うのを聞いたことあります。(←不確かな情報ですが)

noname#18598
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足の大きさと成長

    16才と10ヶ月の高校生男子です。体格は平均的。持病なども特になく、運動もしています。 最近母に「○○(私)は、睡眠時間を増やして、もっと足を大きくしないと背が伸びないよ」と言われました。なるほど言われたとおり、私の足は人に比べて小さく、睡眠時間も短いです。 確かに、足の大きい人は成長がよいという話は聞きます。しかし私が思うに、それは成長期の子供のことであって、成長期が過ぎた私(最近身長の伸びが少ないのでそう判断しました)に言っても仕方がないのではないでしょうか。 要点を纏めます。 今更生活を改善したところで、これ以上身体が成長するとは到底思えませんが、それでも睡眠時間は増やすべきでしょうか? 「健康」ではなく「成長」に焦点を当ててご回答願います。

  • 足を上げて寝ると…血が集まるのは頭?足?

    こんにちは。 足を上げて仰向けに寝た場合、 重力で 足の血がひく と思っていたのですが、 頭痛に悩んでいて 整体かセラピスト(?)系の本を立ち読みしていたら、 「人体の血液は高いところに集まるようになっている」 「足を上げて寝ると頭の血が下がるので頭痛が軽減する」 というような内容を見てビックリしたのですが、 混乱してます。 実際は どうなのでしょう? 足を上げて寝ると むくみがとれる →血流が良くなる →頭部で滞っている血液も巡るから 頭痛軽減になる …のでしょうか?

  • 足が痛い。成長痛?

    私は今高3なんですが5歳頃から足が痛くなるようになりました。痛みは膝から下が痛くなるんですが、どこが痛いのか分からず膝下全体が痛くなるんです。(たまに腕も肘から下が足と同じように痛くなります)痛さはしびれるとかではなく、じんじんと腹痛が足に来た様な?痛みです。いつも痛くなるわけではなく、休みで動かなかった次の日に学校に行った時や、いつもよりよく歩いたりした時に起こりやすいんです。小3の時、病院には行ったんですが成長痛だろうといわれました。シップをしてじっとしてれば次ぎの日には治るんですが、夜中に痛くて目が覚めることもあります。 こんなことがずっと続いたらと思うと・・・ 知ってることがあれば何でもいいんで教えてください。やっぱりこの年で成長痛はおかしいんでしょうか・・・お願いします

  • 成長痛のことで、お聞きしたいです。

    子供は小学校6年生です、成長痛で顎から、こめかぶあたりが痛く頭まで痛くなる症状です。 良く足が痛くなることは聞くのですが、首から上はあまり聞いたことがありませんのでとても気になります。 始まってから1ヶ月になります。運動をした夜は必ず頭が痛いといいます。 今は、小児用の一番弱い、バッファリンをなめさせています。 出来るだけなめさせない用にしています。 成長痛でこんな状態がつずくのでしょうか、 どうかご意見お聞かせ下さい。

  • 足が大変なんです

    冬に入ったくらいから足の臭さと、ベトベトヌルヌルで困ってます。 数年前にも一度あり、その時は気が付いたら治ってました。カユミはないのですが、普通の足の臭さではなく膿のような臭いで靴下もかなり湿り、乾くとパキパキになります。仕事では清潔とは言えない靴を履いております。その為でしょうか? 清潔にすれば治りますか?また人に移るでしょうか。よろしくお願いします。

  • 足を組む。

    電車とか、その他のベンチや椅子とか、 そういうところに座るとき、 足を組んで前に投げ出すような感じで座る人っているじゃないですか。 そういう人たちって、見ていると、 前を人が通る度に、 足を引っ込めたり組んでるのをほぐしたり、 前を通る人の邪魔にならないようにしていますけど、 どうしてこれらの人たちって、 そんな気を使えるなら、 足を組んで前に投げ出すような座り方自体をやめないんですかね。 あの座りかたってそんなに体に楽なんですか。 僕はそんなに頭はよくないですけど、 人が来る度にいちいち姿勢を直す方が、 普通に座るより大変じゃないかと思うのですが、 どうしてわざわざそんなことをするんですかね。 結構居ますよ、若い人が多いような印象があります。

  • 成長期にサッカーをすると足が短くなるの?

    成長期にサッカーをすると足が短くなるのでしょうか? サッカー選手を見ていると人によってはやけに足の短い選手がいます。あれはサッカーのやりすぎで短くなったのでしょうか?単に筋肉で足が太くなって短く見えるだけなのでしょうか? もし短くなるのであれば、練習方法によって短くなることを防ぐことができるのでしょうか?

  • 足が熱くて、なかなか寝つけない(涙)

    足が熱くて、なかなか寝つけずに困っています。 女性の悩み、冷え性とはまったく無縁で、冬場でも手足は周囲の人より暖かいことが多いです。 寝ようとすると足が熱くて熱くて、うとうとするまでにかなりの時間(2,3時間)を要します。 寝るときにアイスノンを当てたり、足の下へクッションを入れて頭より高く足を上げて血流を減らそうとしてみましたが、思うほどの効果は得られませんでした。朝、起きた時は足にそれほど熱さを感じないのですが、寝入るときに熱くて毎晩悩まされています。 「足が熱くて寝られない!!」という経験者の方や、「こうすれば快適です」といったアドバイスをお願いします。

  • 成長期に足を伸ばす為には?

    胴長短足がコンプレックスの現在成長期(高校1年)です 足だけを伸ばす方法ってあるんでしょうか 成長期に身長を伸ばす方法ってのはよくありますが、足を伸ばすというのはあまり聞きません ついでに足を伸ばすのに効果的な食事や運動なども教えていただければありがたいです ちなみに現在筋トレを行っています (マシーンを使い、あまり辛くない程度を10回×3セット) 筋トレは身長を伸ばしにくくすると聞きますが、いろいろあってやめることが出来ません

  • 頭がふらつく感じがして

    立っていたり歩いたりするとき、頭がふらつく感じがして、脳や心臓など検査をしても異常なしです。 メンタル面だろうと、メンタルクリニックにかかって、脳の血流をよくする薬と、パキシルという薬をもらって服用しています。 整骨医院にもかかっていますが、脳(頭)が普通の人より熱いとのことで(確かに寝ていても枕が少し濡れるくらいです)、水枕などで冷やして頭の熱を冷ました方がよいと言われました。 頭寒足熱といいますので、そのとおりかなとも思いますが、いかがでしょうか? 血流を良くする薬を服用しながら頭を冷やすというのは良いことでしょうか? 頸椎の治療もしてもらっています。

専門家に質問してみよう