• ベストアンサー

配偶者控除と配偶者特別控除

税金には無知ですが、よろしくお願いいたします。 配偶者控除を受けている人が、103万を超えるが、105万円に満たない範囲で収入がある場合、 配偶者控除からは落ちると思いますが、 配偶者控除額と同様の38万円を、配偶者特別控除という形で受け、追徴金を課せられることはないですよね。 本来なら、配偶者特別控除で申請するべきかと思いますが、このように控除される額が変わらず、追徴金も課されないのなら、配偶者控除のまま、105万未満まで稼いでも問題ないのではないですか? それとも、配偶者控除で申請していて、その後、配偶者特別控除になるとなにかデメリットでもあるのでしょうか? センスのない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。 ○ご主人はサラリーマンの方でしょうか?もしそうでしたら、 ・「配偶者控除」の申請はあくまでも、その年の配偶者の収入が103万円を越えないと思われるときに提出します。ですから、結果的に103万円を越えると、ご主人の年末調整で「配偶者控除」を受けられないだけで、ご主人に追徴金が課せられることはありません。   ・ちなみに、追徴金とは納めた税金に収め漏れがあったときに、追加で納める税金です。上記のように、配偶者の収入が「配偶者控除」の対象額を超えると、控除が受けられなくなり源泉徴収(天引きですね)される税金が高くなりますから、収め漏れはありません。 ○もう少し詳しく書きますと、   ・配偶者を扶養している方は、毎年年末調整の時期、翌年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の『控除対象配偶者』欄に、扶養する配偶者の名前と、年間所得の見積り額を記入しているはずです。  これはあくまで見積り額ですから、配偶者の一年先の収入が正確にいくらかなんて、この時には分からないと思いますから、大抵の方は奥さんの前年度の収入を勘案して記載されると思います。 ・ですが、年末調整の季節に、今度は、「給与所得者の配偶者特別控除申告書」がご主人の手元に届きます。  これにも配偶者の所得額の見積り額を書く欄があります。ですがこの時は、見積りだからと、適当な金額を書かず、きちんと見積もった収入を記入する必要があります。 ・先に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、年末にもう一度確認があると思いますから、その時に扶養控除の対象から外し、「給与所得者の配偶者特別控除申告書」を提出する必要があります。   ただし、お書きのとおり105万円以内でしたら、失念されても実害はないです。

sunflower175
質問者

お礼

返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。 年末調整の時季になり、回答者さんのアドバイスがよりいっそうわかるようになりました。 103万以上105万未満の配偶者を持つ職員が、税務署で追徴金はありませんと言われたという意味がわかってきました。 いろいろとありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kkj-net
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.3

「配偶者控除」は年齢や同居特別障害者であるかないかなどで、控除額が変化するのです. 例えば、老人(70歳)の配偶者の控除額は48万円になるのです.下記url参照 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm しかしながら、「配偶者特別控除」は、所得金額だけで変化してゆくもので、上限が38万円です. 上記のように、控除額が変化する場合があるので、正直に、申告してくださいということになります.

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm
sunflower175
質問者

お礼

返事が遅くなり、もうしわけありませんでした。 >「配偶者特別控除」は、所得金額だけで変化してゆくもので、上限が38万円です. なるほど!うちの職場では可能性が低いですが、そういう違いがあるんですね。ためになりました。 回答、ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>配偶者控除額と同様の38万円を、配偶者特別控除という形で受け、追徴金を課せられることはないですよね。 必ずしもそうとは限りません。というのも配偶者特別控除を受けることの出来る人の要件があるからです。(配偶者控除にはない要件が加わっているということです) >このように控除される額が変わらず、追徴金も課されないのなら、配偶者控除のまま、105万未満まで稼いでも問題ないのではないですか? 配偶者特別控除を受けることの出来る人であれば、事実上問題はないです。 というのも、税額が同一であれば追徴課税もありません。この場合には延滞加算や過小申告加算税などはこの追徴課税された税額の何%となっているので、追徴課税が0円ならばこれらも0円になるからです。 >配偶者控除で申請していて、その後、配偶者特別控除になるとなにかデメリットでもあるのでしょうか? 注意点は会社の家族手当がある場合の支給基準ですね。 税金上は問題なくても、支給基準でよく配偶者控除の対象者でなければならないという規定になっていることがあるので。 この場合には不正に手当を受けることになるから。

sunflower175
質問者

お礼

返事が大変遅くなりましたが、ありがとうございました。 >税額が同一であれば追徴課税もありません。 すっきりしました。ただ、会計や経理の人が面倒なだけなんですね。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について

    以前の質問等を見てみましたが、配偶者特別控除のものと混ざりよく分からなかったので質問させていただきます。 配偶者特別控除が無くなり配偶者控除のみになったとのことですが、 私の収入が計算間違いで103万850円になってしまっています。 前年度も収入があったにもかかわらず(100万円超えていません)配偶者控除の申請を主人の会社にしませんでしたが、 今年はやはり申請をしたほうが良いのでしょうか? またこれによって税金はいくらぐらい増えるのでしょうか? あと確定申告はしなくてはならないのでしょうか? 頭がこんがらがり調べてみてもよく分からない状態です。

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除

    いきさつ 妻は配偶者控除の範囲でパート収入を得てるはずだった。 年末調整でも超えるつもりはなかったので、そのように申告。 年明け、妻に金一封があって103万8千円になり配偶者控除の範囲をオーバー 生命保険に入っているので確定申告。所得税は0になった。 市民税の決定通知を見ると、配偶者控除がなくなっていて、去年の収入より少ないのに市民税は3万増えている。 妻の市民税もオーバーした分の税金がかかる。 って感じですが、 問い合わせたら配偶者控除を配偶者特別控除に切り替える申告をしなくてはいけなかったそうです。 で、質問ですが 生命保険分で確定申告をしても市民税のときの収入は103万8千円のままで税金がかかるもの? 生命保険分で確定申告をして所得税が0になっても配偶者控除にはもどらない? このようなギリギリの場合、年末調整で配偶者特別控除の申請をしておいたほうがいい? いかがでしょう?

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。

  • 控除対象配偶者と配偶者控除の違い

    勉強していてわからない点がありました。 ご教示していただければ幸いです。 妻の収入が年間129万円で控除対象配偶者に該当しない、と設問に書いてありました。 これなら、当然、給与所得者の扶養控除など異動申請書に妻のことは記載しません。 ここまではわかります。 しかし、テキストを読み進めていくと配偶者特別控除という言葉が出てきて、 ここでは、収入が103万円超~141万円未満なら配偶者特別控除を受けられます、と書いてあります。 ということは、先ほど、出てきた妻の収入は129万円ですから、配偶者特別控除を受けられるのではないでしょうか??? 何かと何かの意味を混同しているのかもしれませんが、ご指摘いただけば幸いです。

  • 配偶者特別控除

    配偶者特別控除ですが、現在103万以内でパートをしております 仕事先の仕事の時間が増え、年ペースで110万くらいになりそうです 110万ですと、合計所得が110-65=45万となりますので 特別控除の額45万以上50万未満の31万円が適用されると思います 特別控除上限の38万から、31万の差額7万が今年の夫の実質課税負担が増えるということでしょうか? 103万から110万の7万の収入が増えたとしても、税金が7万増えるということは、働き損になるのではないかと心配しております

  • 年金収入+パート収入のある配偶者を対象に配偶者特別控除を受ける

    1) 配偶者に年金収入105万円がある場合、  年金収入105万円-公的年金控除70万円=雑所得35万円 となるようです。 これは正しい考え方でしょうか? 2) この時、パート収入が「106万円未満」、すなわち1)の雑所得35万円と合わせて、 配偶者特別控除の上限額141万円未満であれば、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか?

  • 配偶者特別控除

    配偶者特別控除についてお聞きしたいのですが、配偶者の所得が年金収入のみで120万ぐらいあります。その場合所得金額を求める場合、雑所得の公的年金の計算欄から所得金額を算出し配偶者特別控除の表に当てはめて控除額を決定すればよいのでしょうか?    例)公的年金の所得が125万で65歳未満の場合  1,250,000×0.75-375,000=562,500 ← 公的年金の雑所得    559,000~599,999に当てはめて、控除額は21万円 以上のようなやり方でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除について

    あまりにも低レベルな質問かもしれません。すみません。 妻が今年の夏からアルバイトを始めましたので、今年の収入は76万円未満になります。しかし、私の扶養には入っておらず、勤務先の雇用保険に入っています。その場合は今年の配偶者特別控除の申請はできますか?というか、収入額に関わらず扶養に入っていないは場合はだめでしょうか? しくみを理解していないので、わかり易いご回答をよろしくお願い致します。

  • 配偶者特別控除

    この度夫の扶養範囲内(130万以内)で働こうと思っています。 自分なりに調べてみたのですが、自信がないので添削してください。 私の収入(約130万)に対して ・住民税3万円がかかる ・所得税13500円がかかる 夫の収入(約900万)に対して ・配偶者特別控除の16万が受けられる ここでわからないのが夫の控除です。 私が103万以下の収入でしたら、38万の配偶者控除が受けられることと思います。 130万にすることで、38-16=16万分にかかる税金を多く納めるという認識でいいのでしょうか? また上記以外に関係するお金はあるでしょうか? 夫の会社には扶養手当はありません。

専門家に質問してみよう