• 締切済み

マイクロインジェクションとトランスフェクションの違いについて

マイクロインジェクションとトランスフェクション(リポフェクション)、どちらも遺伝子を導入する方法かと思うのですが、手法以外に違いがあるのでしょうか?トランスフェクションのほうがより定量的であると耳にしたのですがなぜでしょう? 素人質問で申し訳ないのですが、簡単に教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

同様にレポーター遺伝子を入れ込む場合には、それぞれの間にどのような違いがあるのでしょうか? 違いがどう出るかという点ではあまりはっきりした答えは持ってません。マイクロインジェクションの場合すべての細胞に同じ割合で同じ量細胞に注入できます。トランスフェクションはそれをコントロールできません。ある細胞には両方はいってほかの細胞には両方ほとんど入らなくって、入っている割合にもばらつきがある可能性が捨て切れません(個人的にはあまり大きなばらつきはないと思ってますが)。 マイクロインジジェクションのばあい、導入する細胞の数に限りがありますのでレポーターの検出に必要量導入できるかがネックになります. したがってレポーター遺伝子を使う場合はたいていトランスフェクションを選択するのが現状だと思います。ただしこの辺はレポーターの性質にもよります。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

トランスフェクションのほうがより定量的というのはあまり信ぴょう性がありません。 トランスフェクション(リポフェクション)は1000000個とか場合によってはそれ以上の細胞にいっきに遺伝子を導入することができます。 マイクロインジェクションは細胞を一個選んできて、それに注入して、また次に一個という手作業になるのでいっぺんにたくさん導入できません。トランスフェクションでは入りにくいとか、トランスフェクションによる細胞へのダメージや刺激を嫌ってマイクロインジェクションをすることはあると思います。 あとマイクロインジェクションはDNAだけでなくいろいろなものが導入できます。たんぱく質、DNAのアナログ、RNA、、、、、とにかく、細胞に注射するわけですからどんなものでもなかに入れれるわけです。トランスフェクションはDNAならDNA用の試薬が必要ですし、タンパクならそれ用の試薬を買わないといけないし、RNA用のものもありますが、入れる目的のものに対する試薬がない時はできません。いろんな物質のコンビネーションになると操作も複雑になりますし、マイクロインジェクションならどんなコンビネーションも混ぜて注入するだけでOKです。

momomo33
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。マイクロインジェクションのほうが様々な物質をいっきに導入できる、ということですね。 では、同様にレポーター遺伝子を入れ込む場合には、それぞれの間にどのような違いがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 293細胞へのダブルトランスフェクション

    293細胞にリポフェクタミンを使って2種の遺伝子を同時に遺伝子導入したいと考えています。1種類ずつ、2日連続で通常のプロトコールでトランスフェクションを行うのか、2種類のベクターを同時に混合して加えてもよいのかわかりません。 どなたかご教示いただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 細胞のトランスフェクションについて

    こんにちは 今度、細胞をトランスフェクションした後に ウエスタンブロットをすることになりました。 このトランスフェクションとは簡単にいうと 細胞に遺伝子を移入させるという事ぐらいで なんのためにこの作業を行うのか分かりません。 また、トランスフェクションを行ったあとに ウエスタンブロットで蛋白の発現を確認する事で なにが分かるのでしょうか? 実験の流れがいまいち掴めず困ってます。 詳しい方、簡単に流れだけでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • トランスフェクションでの培地について

    学生で実験初心者です。 HEK293細胞へのトランスフェクションの際、opti-memまたは血清なしのDMEMを使用すると卒業生のプロトコールノートに記載してありました。 今まで、opti-mem=血清の入っていない培地でトランスフェクションで使用、DMEM=血清入り培地で細胞の培養時に使用、という風に思い使用していたため、混乱してしまいました。 opti-memとDMEMの違いは何なのでしょうか? また、opti-memと血清なしDMEMで導入効率に差が生じる原因についてもご存じでしたら、こちらの方もご回答よろしくお願いします。

  • 3T3-L1へのトランスフェクションについて

    現在、3T3-L1にGFP融合タンパク質をコードしているプラスミドをトランスフェクションしているのですが、なかなかうまくいきません。トランスフェクションの方法としてはエレクトロポレーションと、QIAGEN社のPolyFectを用いた2通りの方法で実験しています。3T3系の細胞はトランスフェクションするのが難しいといわれていますが、なぜ難しいのかわかる方いますか?また、トランスフェクション効率を上げる方法として何かありますか?

  • RAW264.7細胞へのトランスフェクション

    RAW264.7細胞へのトランスフェクション 分子生物学的実験初心者です。よろしくお願いします。 RAW264.7細胞を用いたルシフェラーゼアッセイを行うために、プラスミドのトランスフェクションを試みています。 Lipofectionの試薬としてはFuGENEHDを用いています。 RocheやPromegaのサイトの推奨条件の通りにRAW264.7細胞にトランスフェクションを行っていますが、メーカーの出している数値のようなトランスフェクション効率が得られません。 メーカーでは40-50%のトランスフェクションが得られるとしていますが、自分の実験では5-10%程度です。 実験時に参考にしたPromegaのサイト http://www.promega.com/techserv/tools/FuGeneHD/default.htm RAW264.7細胞を用いてトランスフェクション実験をされている方で、トランスフェクション効率を上げるための何かコツのようなものがありましたら、教えていただけないでしょうか。 FuGENE、また他の試薬(Lipofectaminなど)でのトランスフェクションのいい方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 培養細胞へのトランスフェクション時の培養ボリューム

    ヒトの培養細胞を使ってsiRNA実験(メーカーによりすでに効果が確認されているコントロールsiRNA)を行っているのですが、96穴プレートでは効果が低い(40~50%減)のですが、48穴プレートでは効果が高い(70~80%減)傾向があります。おそらくトランスフェクション効率の問題だと思うのですが、培養ボリュームによって差が出ることってあるのでしょうか。培地、試薬、細胞数は同じロットのものをウェルの培養面積の変化と同じ割合で量を変えています。プレートのメーカーは違うのですが表面加工は同じです。トランスフェクション後48時間で見てます。細胞はHepG2です。そんなに使いにくい細胞ではないと思うのですが。 また以前に行ったルシフェラーゼアッセイのプラスミドを入れる実験でも同じように培養ボリュームでトランスフェクション効率が変わるような印象をもっています。このときもHepG2ですが。 おそらくどこか実験系にミスがあるのだろうとは思うのですが、どこをどうしたらよいのかわかりません。 培養ボリュームの違いによる結果の違いについて、同じような経験をされた方、聞いたことがある方、何かご存知でしたら教えてください。

  • 共導入の意味がいまいちわかりません

    cellに掲載された論文を読んでいるのですが、『transfection』や『cotransfection』がたんさん出てきます。 トランスフェクションと言うと卵や細胞に、調べたい遺伝子を組み込んだプラスミドを打ち込んで発現させる操作、と理解しています。コトランスフェクションはこの論文で初めて知りましたが、二種類以上の変異をもつ一つの遺伝子をプラスミドに組み込み導入するという操作だと考えています。 私の認識であっているのでしょうか?どこかおかしなところがあれば教えてください。

  • 緑の革命の具体的方法とは

    多くの貧困層をすくった緑の革命について質問です。 緑の革命ではジベレリンという植物ホルモンの活性を弱める遺伝子を導入することにより、背が低く風に強いイネを作ることに成功したようですが、具体的にこの遺伝子導入にはどういった手法がとられたのでしょうか? 植物への遺伝子導入にはアグロバクテリウムを用いた方法が有名ですが この方法でも同じことをすることが可能ですか? 教えてくださいm(..)m

  • FstとNeiの遺伝距離の違いについて

    大学で保全遺伝学の勉強を始めました。 タイトルの通り、FstとNeiの遺伝距離の違いが分かりません。 先輩にFstとNeiの遺伝距離を求めてそれぞれ系統樹を描いて考えてみろ、と言われましたが そもそも2つの違いが理解できていないのでさっぱりです。 どちらも集団間の遺伝的分化を定量化する尺度として用いられているようですが、 出てきた値が意味するものは異なるのでしょうか?

  • 遺伝子導入実験の流れを教えてください。

    初めてこのサイトを利用します。よろしくお願いいたします。 私は10年間ずっと臨床のみ携わってきた医師ですが,今回縁あって研究する必要が出てきました。全く知識がないに等しく,恥を承知でこのサイトに質問させていただきますが, 私の研究は、 "幹細胞株に、ある遺伝子Aのmutantを導入した際、遺伝子Bがregulationを受けるか否か" というものです。 このような場合,どの様な手順で物事を進めていったら良いのでしょうか。 クローニングとトランスフェクションの意義や違いすらまともに説明できない、コンピテントセル?TA-クローン?何、それ?ってな状態です。そんな人間ですが,何卒何卒よろしくお願いいたします。