• ベストアンサー

トランスフェクションの失敗原因

今cos細胞を用いてトランスフェクション効率48hで行い、その後ポジコンとしたpCH110の固定、染色を行っているのですが、overnightでincubateしても、黄色のままです。教授曰く、それは細胞の扱いが悪く、普通は染色してから20min~1hで青く染まるというのですが、私の場合、全部が青く染まるのではなく、一部が染まっているだけなのです。一応70%~80%のコンフルエントにしてからトランスフェクションを行っているのですが何が原因かわかりません。わかる方いらっしゃったら教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

COSは比較的導入が簡単な細胞です。プラスミドの質が悪くないか(ニックが入っていたり、トランスフェクションするのに十分きれいかなど)、条件が妥当かなどを検討すれば非常に効率よく、強い発現が見られると思います。特に燐酸カルシウムを使ったトランスフェクションは最初は条件の検討に時間をさかないと行けないと思います。顕微鏡でも見えるか見えないかの非常に小さい粒ほとんど黒い点のような沈澱が必要です。 そのほかの試薬の場合はそのマニュアルやトラブルシューティングを参考にして、条件を探るべきでしょう。Lac z染色の試薬、固定方法とかは大丈夫ですか?確認してみてはどうでしょうか。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

トランスフェクション効率48h? 時間などを書くよりも入れ方やDNA量やどのように染まったかなどを書いた方が参考になると思います 教授には一般論ではなく、次に行うときの注意点などを言わせた方がいいかと思います 不均一というのが線状やまだらなら リポソームかリン酸カルシウム共沈殿かわかりませんが、 ピペットでいれたところだけ入っていたり、全体的に入っているところと入っていないところがある染まり方だとこの可能性が高いです 細胞一個一個でまだらならば、 それらの出来が悪くてあまり入っていないのだと思います 新しく調製したベクターが汚かったり、混ぜ方や待ち時間、温度などに問題があったのではないでしょうか

water-green
質問者

補足

pCH110は2μl入れています。 固定・染色してから24h後に見てみると、細胞一個一個がまだらに染色されているという状態です。

関連するQ&A

  • フォンタナ・マッソン染色について

    フォンタナ・マッソン染色のことについてお伺い致します。 フォンタナアンモニア銀溶液を添加する前の固定液なのですが、 70%メタノールや80%エタノールを使用してもよいのでしょうか? 今回初めて70%メタノール 1 minで行ってみたのですが、 細胞の増殖が良くなかったのです。他の条件も少し変えているので このことが原因かどうかはわからないのですが。 今までは、10%ホルマリン液や4%パラホルムアルデヒド 30 minで 行っており、問題はありませんでした。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • transfection

    新しいラボに移ってから、トランスフェクションがうまくいきません。 その原因として、色々と方法を変えたりしたのですがまだうまく安定型発現も一過性発現もうまくいきません。 lipofectamineを用いたtransfectionの効率はmediumのPHにも依存しますか? 今、考えられる原因として、mediumは購入したものではなく、粉から作ってPHをあわせているので(厳密にはあわしていない)、その点が少し気になっています。

  • トランスフェクションでの培地について

    学生で実験初心者です。 HEK293細胞へのトランスフェクションの際、opti-memまたは血清なしのDMEMを使用すると卒業生のプロトコールノートに記載してありました。 今まで、opti-mem=血清の入っていない培地でトランスフェクションで使用、DMEM=血清入り培地で細胞の培養時に使用、という風に思い使用していたため、混乱してしまいました。 opti-memとDMEMの違いは何なのでしょうか? また、opti-memと血清なしDMEMで導入効率に差が生じる原因についてもご存じでしたら、こちらの方もご回答よろしくお願いします。

  • 細胞のトランスフェクションについて

    こんにちは 今度、細胞をトランスフェクションした後に ウエスタンブロットをすることになりました。 このトランスフェクションとは簡単にいうと 細胞に遺伝子を移入させるという事ぐらいで なんのためにこの作業を行うのか分かりません。 また、トランスフェクションを行ったあとに ウエスタンブロットで蛋白の発現を確認する事で なにが分かるのでしょうか? 実験の流れがいまいち掴めず困ってます。 詳しい方、簡単に流れだけでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • DNAのTransfectionについて

    哺乳類系に対してエンドサイトーシスを利用したDNAの取り込みについて基本的な質問なのですが、トランスフェクトした後のVectorは核の中に取り込まれるのでしょうか?細胞をStableにクローン化するという操作はわかるのですが、ゲノムに組み込まれるような配列を持たないベクターでも常に発現させられる系を構築できるというの理解が難しいのです。

  • 同じ失敗を繰り返す原因は何があると思いますか?

    私は人生で同じ失敗を繰り返し周りの人に迷惑をかけ負担になっています。 同じ失敗を繰り返すことで学ばない自分が嫌です。 「独りよがりで甘えている。情けない、努力しないのはなぜだ。今まで何をしてきたんだ。」 周りからいろいろと注意されてきました。 私も「同じ失敗を繰り返すなんて、何をしているんだ。」と自分に感じています。 しかし同じ失敗をしている理由を私自身でも人にどう説明すれば良いのかわからないです。

  • 293細胞へのダブルトランスフェクション

    293細胞にリポフェクタミンを使って2種の遺伝子を同時に遺伝子導入したいと考えています。1種類ずつ、2日連続で通常のプロトコールでトランスフェクションを行うのか、2種類のベクターを同時に混合して加えてもよいのかわかりません。 どなたかご教示いただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAのトランスフェクションについて

    現在、pEGFP-N1というベクターに目的タンパク質をインサートしたプラスミドDNAを3T3-L1マウス繊維牙細胞にトランスフェクションしています。pEGFP-N1だけをトランスフェクションした場合、GFPが発現して緑色に見えるのですが、インサートが入ったプラスミドはなかなかトランスフェクションが成功しません。何かトランスフェクション効率が上がる方法はないですか?また、pEGFP-N1のトランスフェクションが成功しても、細胞を継代すると緑色に光らなくなります。継代するときのトリプシン・EDTA処理によるストレスが原因なのかなぁって思っているんですが、他に原因があるのでしょうか? トランスフェクションは、QIAGEN社のsuperfectを使っています。