• ベストアンサー

STMについて教えて下さい

STMで観察するときに  1、表面の凹凸を観る  2、表面の原子の種類を観る この2つの原理の違いを教えて下さい。 1については、トンネル効果による電流の大小で見分けるのだと 思うのですが、2についてがわかりません。 なにか特別な装置を使うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

STMで観測する量はトンネル電流で、トンネル電流は、試料探針間距離と試料と探針の(局所)状態密度で決まるわけです。したがって、1の「表面の凹凸」と思っているのは、実際の凹凸の情報に、状態密度で重み付けしたものになっています。もっとも、原子分解能の像をとるとき以外は、実際上、普通の凹凸と思ってよいと思いますが。 さて、2ですが、上に書いたようにトンネル電流は試料と探針の局所状態密度で決まるわけですから、普通STMだけで実験的に原子種を特定することはできません。バンド計算等から、GaAsのように、あるエネルギーでの状態が特定の原子の軌道の性格が強いことが解っている場合などは、像のバイアス依存性をとることによって見当がつく場合もありますが。 不純物をドープしている場合などは、そこだけ状態が変わっていますから、絨毯爆撃的にトンネル分光を行い(STS)スペクトルの差から不純物の位置や電子状態を知ることが出来ます。高温超伝導体のSTMでは最近(ちょっと前かな)、この辺が話題です。下記URLにきれいな例があります。 また、基盤上の分子内の振動エネルギーの違いを利用した特殊なトンネル分光法で原子種を同定した例もあります。 http://www.physics.uci.edu/%7Ewilsonho/stm-iets.html いずれにせよ、STM屋にとって、原子種の同定は夢のひとつですが、何にでも使える方法は今のところないと思います。

参考URL:
http://socrates.berkeley.edu/~davisgrp/

関連するQ&A

  • STMについて

    STMについてなのですが、わからないことがあります。 STMはfeedback制御により、トンネル電流を一定にして 一定に距離で試料表面を走査して表面観察しています。 STMによる凸凹の情報は、電流が流れやすい所に 山になり、電流が流れにくい所は谷にモニターに出力されます。 私がわからない所は電流を一定にして走査しているのに、 電流の増減を見ているのは、矛盾していると思います。 STMは電流の増減をみているのではないのですか?

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • STMによる原子操作の原理

    最近、走査型トンネル顕微鏡(STM)で単原子を操作するという話を聞き、興味を持ちSTMの原理についても少し調べました。 そこで、STMで原子操作する際には、どうしても探針と原子間にはたらく力(引力?)を制御しないといけないと思うのですが、その力をどのようにして制御しているのでしょうか? どなたか、この探針と原子間にはたらく力を制御して、原子を操作する原理をお教えください。 よろしくお願いします。

  • STM AFM

    STM AFMを使って表面観察する事によって物質の磁気的性質ってわかるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • AFM.STMの目的

    私は、大学でAFM,STMの使った表面の観測をしております。観測する試料は層状物質で、AFM.STMを使って原子像をみています。私がわからないことはAFM.STMの目的は原子像をみることですが、原子像をみてなにがわかるのですか?ちなみに試料は自分で作製したものです。

  • STM装置について

    STMの測定にとても重要なfeedbsck設定。試料側のバイアス電圧が何V、トンネル電流の設定は何nAなどとどのように設定を決めるのですか?教えてください。

  • 誘電体中のトンネル電流(STMを用いて)

    STMについて質問です。 STMは真空中を流れるトンネル電流によって情報を得ており、 このとき、電子にとって真空層がポテンシャル障壁になっていると思います。 STM探針からの電子のトンネルが起こるためには、 探針-試料間に印加した電圧によって局所電界が生じ、 これによってポテンシャル障壁が低くなることでトンネル可能になる、と理解しています。 ここで質問なのですが、真空層ではなく誘電体が満ちていたとしたら トンネル電流の大きさは真空層の場合とどのように変わるのでしょうか。 液体中でSTMを使用する環境を思い浮かべてもらえればと思います。 誘電体のせいで局所電場の値が変わるような気がするのですが、 どう議論すべきか分からなくなってしまいました。 散漫な文章になってしまいましたが、 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 金属表面の観察をしたいのですが

    金属表面に油を塗って表面状況がどのように 成っているか、原子レベルで見てみたいのですが、 SEMで試みようとしたら、そんなに水分の多いのは無理 と言われてしまいました。STMやAFMといった装置が思い つくのですが、表面観察は可能でしょうか? また、もっと表面状況を観察するのにふさわしいものが あれば、参考に教えてください。

  • STMの熱ドリフトについて

    結晶の表面をSTMで観察をしている論文の中にでてきた事なのですが・・・ X線回折測定で決定した単位格子とSTMで観察した単位格子に差が生じて、これは熱ドリフトによるものらしいのですが、これがよくわりません。熱ドリフトとは何なのか?あと、熱ドリフトがあるとなぜ差が出てくるのか教えてください。ちなみに論文ではSTMで観察した単位格子の方が大きくなっています。 よろしくお願いします。

  • STMによる金属表面の観察

    金(111)表面をSTMで観察した時、三角形が見えるのか、ヘリングボーン構造が見えるのかどちらなのでしょうか。その理由も教えてください。 それは銀(111)表面でも当てはまるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。