• ベストアンサー

STMによる原子操作の原理

最近、走査型トンネル顕微鏡(STM)で単原子を操作するという話を聞き、興味を持ちSTMの原理についても少し調べました。 そこで、STMで原子操作する際には、どうしても探針と原子間にはたらく力(引力?)を制御しないといけないと思うのですが、その力をどのようにして制御しているのでしょうか? どなたか、この探針と原子間にはたらく力を制御して、原子を操作する原理をお教えください。 よろしくお願いします。

  • s-mag
  • お礼率40% (2/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gidai
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

STMはご存知の通り、探針と試料間に流れるトンネル電流を取得し表面形状を観察する装置です。 トンネル電流は、距離に対して指数関数的に変化します。これで試料からの距離を知ることが出来ます。 後は、AFMと原子間力に関する知識を知っていれば出来ると思います。

s-mag
質問者

補足

すいません、gidaiさんの仰っている >後は、AFMと原子間力に関する知識を知っていれば出来ると思います のところが私の知りたいところなんです。 私の説明不足だったので補足させていただきます。 1、まず、単原子操作の際にSTMのチップを原子に近づけますよね。 2、この次に、バイアス電圧を大きくしてチップ-原子間の相互作用を大きくして、原子をチップ側へと引き抜きます。 3、最後にバイアス電圧を元に戻し、相互作用を弱め、表面上に原子を置く。 私がわからないのは、「なぜバイアス電圧がチップ-原子間の相互作用に影響するのか?」ということです。 よろしければ、ご教授ください。

関連するQ&A

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • 顕微鏡で見える原子もしくは分子は

    走査トンネル顕微鏡やら電子顕微鏡やらよく分かりませんが、原子や分子が見える顕微鏡があると思います。 「見える」という行為は不確定性原理には反しないのでしょうか? 実は見えにくいが不確定性原理に反しない程度にブルブル震えているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • STMについて

    STMについてなのですが、わからないことがあります。 STMはfeedback制御により、トンネル電流を一定にして 一定に距離で試料表面を走査して表面観察しています。 STMによる凸凹の情報は、電流が流れやすい所に 山になり、電流が流れにくい所は谷にモニターに出力されます。 私がわからない所は電流を一定にして走査しているのに、 電流の増減を見ているのは、矛盾していると思います。 STMは電流の増減をみているのではないのですか?

  • STMについて教えて下さい

    STMで観察するときに  1、表面の凹凸を観る  2、表面の原子の種類を観る この2つの原理の違いを教えて下さい。 1については、トンネル効果による電流の大小で見分けるのだと 思うのですが、2についてがわかりません。 なにか特別な装置を使うのでしょうか?

  • 原子間力顕微鏡について

    原子間力顕微鏡の原理について簡潔にまとめてあるサイトがあれば教えてください。お願いします。

  • お願いします!AFMについて

    AFMの原理について勉強しているのですが、いまいちわからないことがあるので質問します。 AFMのコンタクトモードでは探針と表面は接触していて、その間の斥力を検出している。と調べてわかりました。しかし、実際には完全に接触して走査すると、斥力は距離に依存して、どこでも一定になるのではないでしょうか?それとも、接触とは実際には斥力領域に針があるように外部からの力を一定にして、走査していくのでしょうか?教えてください! またタッピングモードの基本的な原理はわかるのですが、例えば共振周波数近傍で振動させ、周期的に表面と接触させるなど。 しかし、この場合の接触も完全に接触しているのでしょうか? また、タッピングは引力領域の測定方法ですが、接触の際は斥力をみてるんですかね? 何かよくわかりません。 どうか、できるだけ詳しく教えてください。 お願いします

  • 走査型トンネル顕微鏡と不確定性原理について

    最近の顕微鏡や直接原始や分子を操作する最新のナノテク技術など聞きますが、 不確定性原理によれば、極小の物は観察した瞬間には変わる性質があるとも聞きます。 しかし、実際に、分子を操作したり、顕微鏡で見たりできるようです。 なんとも矛盾しているようで、よく分からないのですが、どうして、見たり、操作できたり出来るのでしょうか?

  • 原子間力顕微鏡とレーザ顕微鏡について

    現在大学3年のものです。 授業の一環で、好きな試料を顕微鏡で観察するということをしました。その際に原子間力顕微鏡(AFM)と共焦点レーザ顕微鏡(OLS)を使用して同じ試料を観察をしたのですが、表面粗さなどに違いがでました。 このように差がでた原因は分解能の違いによるものなのでしょうか?そのほかにも何か原因と考えられることがありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 禁煙セラピーの原理

     こんにちは。禁煙という話になると『禁煙セラピー』 の話題がよくだされますが、いったいどのような原理で 禁煙の成功に導こうとすると本なのでしょうか??  ネットで掲載されている小見出しの項目をみると、 『意志の力での禁煙はムダ』『禁断症状はでない』 など、一般常識を覆すかのようなことがかかれていて 非常に興味があるのですが、実際によまれたかた、 どのような原理で禁煙させる本なのか教えてください。