• ベストアンサー

原子間力顕微鏡について

原子間力顕微鏡の原理について簡潔にまとめてあるサイトがあれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobusi
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.1

大気中や水の中でもnmレベルの表面観察ができる!! が売りですが、大気中では酸化皮膜ができてしまい、何を見ているのかがわからない。結局真空中で観察。というはなしを聞いた事があります。 参考まで。

参考URL:
http://www.natc.co.jp/bunseki/afm.html

その他の回答 (1)

noname#136764
noname#136764
回答No.2

このあたりいかがでしょう。 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/spm/4.htm オプションによっては溶液中とか特殊ガス雰囲気中で反応している最中の物質表面を見ることもでき、かなり奥が深いものです。

関連するQ&A

  • 顕微鏡で見える原子もしくは分子は

    走査トンネル顕微鏡やら電子顕微鏡やらよく分かりませんが、原子や分子が見える顕微鏡があると思います。 「見える」という行為は不確定性原理には反しないのでしょうか? 実は見えにくいが不確定性原理に反しない程度にブルブル震えているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 原子間力顕微鏡とレーザ顕微鏡について

    現在大学3年のものです。 授業の一環で、好きな試料を顕微鏡で観察するということをしました。その際に原子間力顕微鏡(AFM)と共焦点レーザ顕微鏡(OLS)を使用して同じ試料を観察をしたのですが、表面粗さなどに違いがでました。 このように差がでた原因は分解能の違いによるものなのでしょうか?そのほかにも何か原因と考えられることがありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • STMによる原子操作の原理

    最近、走査型トンネル顕微鏡(STM)で単原子を操作するという話を聞き、興味を持ちSTMの原理についても少し調べました。 そこで、STMで原子操作する際には、どうしても探針と原子間にはたらく力(引力?)を制御しないといけないと思うのですが、その力をどのようにして制御しているのでしょうか? どなたか、この探針と原子間にはたらく力を制御して、原子を操作する原理をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 原子間力顕微鏡による金属表面の物性評価

    原子間力顕微鏡による金属表面の物性評価(硬さ試験)の方法について、コンタクトモードやタッピングモード等どれをもちいていいかわかりません。出来るだけ詳しく教えてください!お願いします!

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • 顕微鏡について

    原子間力顕微鏡の一分子レベルの生体分子の観察例を教えてください

  • 電子顕微鏡で見える原子の形?

    電子顕微鏡で見える原子の形? よく電子顕微鏡で撮像した原子レベルの 画像を目にしますが、この一個一個は電 子の表面(確率分布)を見ているのでしょ うか? 一見球体の様に見えますが?? 中には米粒のような形のものもあります? ??? しかも原子一個を端針で移動できるとか ?? 一方、電子は観測しようとすると波動方程 式から波束が一点に収束するといわれて いますが、電子顕微鏡で観測した場合は どうなっているのですか?

  • 原子が見えるとは

    電子顕微鏡では原子を見ることは可能ですよね。 しかし、原子が見えるとはその位置を特定することになるので 不確定性原理に反していると思うのですがどうなのでしょうか? 私なりに考えたのは、原子が見えると言ってもある程度誤差があり、完全にその場所を特定しているわけではないのではないかということです。 しかし、実際のところわからないので回答をおねがいします。 また、80年代(多分)にIBMが何かの原子(結晶?)の膜から原子を取り出し、そこにIBMと書いていたのを見たことがあるのですが、あれはどうして量子力学的に矛盾はないのでしょうか? どなたか、詳しくて親切な方回答をおねがいします。

  • 原子間力について

    原子間力というのは、どのような力なのでしょうか。 僕は万有引力の一種なのかと思って先生に聞いてみました。 先生には万有引力はとても小さい力なので電気的な力ではないかと言われました。 その電気的な力とは何によって引き起こされるのでしょうか? 電子や陽子による力なら分子結合やイオン結合するような気がします。 なのでそれ以外の別のものなのかなーと考えたのですが。 原子間力について教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 目に見えない原子と目に見える原子がある?

    ・二酸化酸素も酸素も窒素も、原子として見ることができる。 ・原子は特別な顕微鏡を使えば、目で確認できる。 こう習いました。しかし、その二つは矛盾していると思います。 特別な顕微鏡を使えば原子は目に見えるっていいますが、 その顕微鏡のレンズとプレパラートの間には空気があります。 空気は、窒素や二酸化酸素で出来てますから、当然空気も 顕微鏡で確認できると思うのです。 そうなれば、顕微鏡を使っても、見えるのは窒素や二酸化酸素だけだと思うのです。 それとも、目に見える原子と目に見えない原子があるんですか? 目に見える原子と目に見えない原子があるなら、 二酸化酸素や窒素は、永遠に観察できないということですか?