• ベストアンサー

STMの熱ドリフトについて

結晶の表面をSTMで観察をしている論文の中にでてきた事なのですが・・・ X線回折測定で決定した単位格子とSTMで観察した単位格子に差が生じて、これは熱ドリフトによるものらしいのですが、これがよくわりません。熱ドリフトとは何なのか?あと、熱ドリフトがあるとなぜ差が出てくるのか教えてください。ちなみに論文ではSTMで観察した単位格子の方が大きくなっています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

STMの専門家では無いのですが、類似装置のAFMは使ったことが有ります。 ただし、原子像を見るほどの高分解能観察の経験は有りません。 おそらく、この場合の熱ドリフトとは、試料ステージのドリフトのことではないでしょうか? 私が観察した数十nmレベルの精度でも、観察中にイメージが一定方向へどんどんと流れてました。 STMのスキャン方向とドリフト方向が同じだった場合、動いていく原子を追っかけながらイメージを撮るようなものなので、ドリフト方向が実際より伸びた測定になると思います。 ドリフトの原因が、装置内部の発熱によりステージの位置制御系が安定しないためか、あるいはピエゾ素子そのものが温度変化の影響を直接受けているのかは分かりませんが。 あと、ドリフトとは別に、STMは試料の表面原子の並びを見ていますが、X線回折は試料全体の平均測定になりますので、測定結果にわずかな違いが出ても不思議は有りません。 物質にもよりますが、一般的には物質の表面の原子間隔は多少内部より大きくなっていると言われています。 内部の原子と違って、表面原子は片側にお仲間がいませんから、本来の原子位置に止めておく力が少し弱まるためです。

pat0106
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。参考書などを読んでみましたら、表面では結晶構造が変わる(表面再構成?)ようなことが書いてありました。

その他の回答 (1)

回答No.2

No1のコメントでほとんど全てなんですが、蛇足を。 STM像を見たときに、ある方向に伸びたように見える場合は、 試料や試料ステージ、ピエゾの熱ドリフトや、 コントローラーの電圧ドリフトで、 原子レベルですのでよくあることです。 像全体が等方的に大きくなっている場合や 小さくなっている場合は、 サイズの校正がきちんとできてないと考えられます。 ピエゾの移動量は経年変化や温度などで変わりやすいので、 全体に大きくなることもよくあります。 ドリフトなら一方向に流れるだけなので、 方向によって格子間隔が変わってくるはずで、 サイズ校正がおかしいのとは明白に区別できます。

pat0106
質問者

お礼

ありがとうございます。ピエゾ次第で像が変わってしまうのですね・・・まったく知りませんでした。

関連するQ&A

  • 中性子回折とX線回折

    中性子線は様々な分析に利用されていますが、その中の一つにブラッグの反射条件を利用した格子定数測定などの結晶構造解析があります。 中性子線は、その透過能を利用して局所歪のその場観察など、特殊な利用方法で大きなメリットがあるということは分かります。しかし、単に格子定数や相比を求めるだけであれば、X線回折のほうがはるかに容易に利用できるのでわざわざ中性子線を用いる必要性は感じられません。 格子定数測定などの一般的な構造解析に用いる場合、X線回折と比較して中性子回折のメリットはなにかあるのでしょうか?

  • キャリアドリフトって?(通信技術)

    現在、Bluetooth特性を測定しています。 そこで、キャリアドリフトという項目も測定しているのですが、この件に限らず、一体キャリアドリフトってなんですか? Web上で調べても、経営学的なことが多いので… また、このキャリアドリフトを測定することで何がわかるんですか?そもそも通常何の為に測定するものなのでしょうか? ちなみに測定状況は上記の通り、Bluetooth特性測定で、雰囲気温度を変更しながら測定しています。 測定項目は、ドリフトレート、DH1、DH3、DH5で単位は[kHz/50us]です。 よろしくお願いします。

  • タンパク質結晶について

    タンパク質結晶の単位格子の一辺が100?(10nm)のとき、このタンパク質結晶に650nmのレーザー光を照射した場合に回折斑点は現れますか。波長とタンパク質結晶の格子定数を使って説明せよ。 この問題がわかりません。よろしければ、回答お願いします。

  • 生成した結晶の評価法について

    熱CVDを使ったダイヤモンド薄膜生成について調べているのですが、生成した結晶の評価法の調査に手間取っています。 読んでみた論文には結晶の反射率を測定しているものがありましたが、これも結晶の評価法の一つなのでしょうか? その論文では他に評価らしいことをしていないので、戸惑っています。 ラマン分光法や電子線回折を用いた方法なら習ったのですが・・・ 詳しい方、知識をお持ちの方のお力を借りたいと思い質問させていただいてます。 どうかよろしくお願いします。

  • X線回折装置について質問です。

    X線回折装置についてですが、平面ではなく曲面の表面結晶構造の測定は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • 熱分析について

    ある論文に、ポリマーの熱分析を行う際、熱分解温度(Td)と「T10」という温度を測定していました。この「T10」という温度がどのような温度なのか分からず、困っています。ちなみに、論文中には「10% weight loss temperature」と表記されていました。どなたか分かる方、教えて頂けないでしょうか?

  • 回折格子

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づくらしいのですが、何故でしょうか? 考えた結果、行路差は波長の整数倍になるときに位相がそろって強めあうということに関係してるようなきがするのですが・・・・・。教えてください。

  • 高分子のX線解析について

    今読んでいる高分子の論文に小角X線散乱(SAXS)と広角X線回折(WAXD)での測定が出てきます。 2種類のポリマーを溶融ブレンドさせ改質しよう、という論文なのですが、何しろ、英語の論文を訳しながら読んでいるため、まったく意味が掴めません。 結晶やら非晶やらラメラやら、言葉としては色々出てくるのですが…。 結局、SAXSとWAXDは、物質の何を調べるために測定しているのでしょうか。 お勧めの参考文献やHPでも良いので、お願いします。

  • X線回折測定について

    最近、仕事でX線による材料分析を実施するようになりましたが 格子面とミラー指数との結びつきが良く理解できません。 例えば原子は完全な立方格子で、試料と平行な格子面での回折を考える時 単純に考えると下図の様に(0,0,1)が主要となる気がしますが ------------------ ---試料表面 ○ ○ ○ ○   ○原子 ○ ○ ○ ○   →等間隔に原子が配置=格子面は(0,0,1)から構成   鉄の場合は(2,1,1)で回折が大きいという理由で (2,1,1)を解析に使用しています。これは何故でしょうか? そもそも、立方格子に対し斜めな面を横切る(2,1,1)を 試料に平行な面として考えるロジックもいまいち分かりません。 (2,1,1)がちょうど試料と平行を向くように傾いた結晶粒を想定しているのでしょうか? お手数ですがご見解のある方、ご回答お願いします。