• 締切済み

STM装置について

STMの測定にとても重要なfeedbsck設定。試料側のバイアス電圧が何V、トンネル電流の設定は何nAなどとどのように設定を決めるのですか?教えてください。

みんなの回答

回答No.2

>試料は層状物質で格子間隔が小さい物です。 >数Vオーダー以上の電圧ってどのようにして >わかるのですか? 電界蒸発がおきるのが大体数V/nm以上で、STMのトンネルギャップはnmのオーダーですから数V以上かけると危ない場合があります。 この他、ゴミを拾ったりする場合は静電的相互作用が主に効くと思いますが、この場合も経験的には数V以上かけると危ない場合が多いです。

回答No.1

何を測るかで千差万別です。 電圧に関しては、半導体であればギャップ以上の電圧をかけなければなりませんし、金属であればmV程度でもOKな場合もあります。また、層状物質のように表面が機械的に弱い場合や吸着系の場合は数Vオーダー以上の電圧をかけると表面が壊れたり、Tipがゴミを拾ってしまう場合もあります。(これを利用して表面の修飾をするわけですが。) 電流は低ければ低いほど、tipと表面がはなれるので表面に与える影響は小さくなりますが、もちろん空間分解能は落ちます。 試料の伝導度や表面の状態を考慮して適当に電圧を決め、ノイズに埋もれない最小の電流に設定してアプローチさせた後、スキャンしながら経験的に適当に条件を変えるのが普通でしょう。 あと蛇足ですが、トンネル電流は局所状態密度をフェルミレベルからバイアス電圧まで積分したものですから、STM像のバイアス電圧依存性をとることは重要です。

na-asuka
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 少しお聞きしたいのですが、 試料は層状物質で格子間隔が小さい物です。 数Vオーダー以上の電圧ってどのようにして わかるのですか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • STMについて

    STMについてなのですが、わからないことがあります。 STMはfeedback制御により、トンネル電流を一定にして 一定に距離で試料表面を走査して表面観察しています。 STMによる凸凹の情報は、電流が流れやすい所に 山になり、電流が流れにくい所は谷にモニターに出力されます。 私がわからない所は電流を一定にして走査しているのに、 電流の増減を見ているのは、矛盾していると思います。 STMは電流の増減をみているのではないのですか?

  • 誘電体中のトンネル電流(STMを用いて)

    STMについて質問です。 STMは真空中を流れるトンネル電流によって情報を得ており、 このとき、電子にとって真空層がポテンシャル障壁になっていると思います。 STM探針からの電子のトンネルが起こるためには、 探針-試料間に印加した電圧によって局所電界が生じ、 これによってポテンシャル障壁が低くなることでトンネル可能になる、と理解しています。 ここで質問なのですが、真空層ではなく誘電体が満ちていたとしたら トンネル電流の大きさは真空層の場合とどのように変わるのでしょうか。 液体中でSTMを使用する環境を思い浮かべてもらえればと思います。 誘電体のせいで局所電場の値が変わるような気がするのですが、 どう議論すべきか分からなくなってしまいました。 散漫な文章になってしまいましたが、 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • STMについて教えて下さい

    STMで観察するときに  1、表面の凹凸を観る  2、表面の原子の種類を観る この2つの原理の違いを教えて下さい。 1については、トンネル効果による電流の大小で見分けるのだと 思うのですが、2についてがわかりません。 なにか特別な装置を使うのでしょうか?

  • STM探針作製

    電界研磨のSTM針の作製があまり上手くいきません。 サンプルとしてHOPGを見ているのですが、 見れる時と見れない時の差が激しいです。 作製条件は 電解液に水酸化ナトリウム水溶液(6%位)、 -側に白金リング,+側にタングステン線(直径0.3mm) 直流電圧5~10V位、電界研磨終了時に純水で洗う程度です。 再現性の高いSTM探針の作製法をどのような方法が いいでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラズマ工学における自己バイアスについて

    はじめまして、私は大学でプラズマを用いた成膜の研究をしています。成膜には、プラズマを発生させたときに生じる負の直流バイアス(自己バイアス)が大きく影響してきます。その自己バイアス電圧が突然測定不能になってしまいました。というのも、今まで測定していたオシロスコープが故障してしまい、修理後から自己バイアス電圧が測定不能になっています。現在、今までと同様の実験条件で電圧波形を見ますと、自己バイアス電圧が全くかかっていません(今までは-180V前後かかっていたのですが、現在は-0.2Vです)。オシロスコープを修理に出した際、初期化されたと思うのですが、自己バイアス電圧を測定するには何か特別な設定をしなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • MQ68cのバイアス調整について

    MQ68cのバイアス調整について 現在使用しているLUXMANのMQ36cというアンプのバイアス調整について、 出力段のカソード抵抗に生じる電圧を何Vにすればよいのか、 ご存知でしたら教えてください。 この質問をするに至った経緯ですが、 点検のために上記の電圧を測定したところ、約380mVでした。 しかし、50C-A10のデータシートを見ると、動作例の零信号時のプレート電流値が 80~100mAとあります。 このプレート電流値に設定するためには上記の電圧を1Vにすればよいのか、 また、このプレート電流値に設定してよいのか、どの程度のプレート電流値に 設定すればよいのか、といった疑問が出てきたためです。 この疑問に関しても、ご存知でしたら教えてください。 回路の読み方など、間違っている所がありましたらそちらも教えていただけると ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • 電磁鋼板の磁気特性を測定するエプスタインについて、

    電磁鋼板の磁気特性を測定するエプスタインについて、 電力(W)を測定する際、「電圧」は2次側コイルから「電流」は1次コイルから それぞれ拾っていますが、 なぜ電流を1次側からとっているのでしょうか? 2次側コイルには電流は流れないのでしょうか(2次側はオープン回路)? 普通2次側の電力は 電力=V2*I2   V2=2次側電圧 I2=2次側電流 で算出すると思うのですが。