• ベストアンサー

STM AFM

STM AFMを使って表面観察する事によって物質の磁気的性質ってわかるのでしょうか?教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom1028
  • ベストアンサー率61% (37/60)
回答No.1

こんにちは、私は原子間力顕微鏡での観察、保守管理の仕事をしています。 >AFMを使って表面観察する事によって物質の磁気的性質ってわかるのでしょうか?  セイコー電子工業のAFM(SPI3700)にMFM(Magnetic Force Microsope)磁気力 顕微鏡モードがあり、表面の磁気的性質が分ります。  カンチレバーの先端が磁化されていて、同極なら反発、異極なら引力が作用します。 ハードディスクの表面を観察したことがあります。凸凹像は平坦ですが、磁気像では S領域とN領域が明るさの濃淡で表示されました。

na-asuka
質問者

お礼

ありがとうございます。MFMっていう顕微鏡あるのですね。 MFMについて勉強します。

関連するQ&A

  • AFM.STMの目的

    私は、大学でAFM,STMの使った表面の観測をしております。観測する試料は層状物質で、AFM.STMを使って原子像をみています。私がわからないことはAFM.STMの目的は原子像をみることですが、原子像をみてなにがわかるのですか?ちなみに試料は自分で作製したものです。

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • STMについて

    STMについてなのですが、わからないことがあります。 STMはfeedback制御により、トンネル電流を一定にして 一定に距離で試料表面を走査して表面観察しています。 STMによる凸凹の情報は、電流が流れやすい所に 山になり、電流が流れにくい所は谷にモニターに出力されます。 私がわからない所は電流を一定にして走査しているのに、 電流の増減を見ているのは、矛盾していると思います。 STMは電流の増減をみているのではないのですか?

  • STMについて教えて下さい

    STMで観察するときに  1、表面の凹凸を観る  2、表面の原子の種類を観る この2つの原理の違いを教えて下さい。 1については、トンネル効果による電流の大小で見分けるのだと 思うのですが、2についてがわかりません。 なにか特別な装置を使うのでしょうか?

  • STMの熱ドリフトについて

    結晶の表面をSTMで観察をしている論文の中にでてきた事なのですが・・・ X線回折測定で決定した単位格子とSTMで観察した単位格子に差が生じて、これは熱ドリフトによるものらしいのですが、これがよくわりません。熱ドリフトとは何なのか?あと、熱ドリフトがあるとなぜ差が出てくるのか教えてください。ちなみに論文ではSTMで観察した単位格子の方が大きくなっています。 よろしくお願いします。

  • AFMの使い方

    現在タッピングモードAFMを使ってガラスの表面を観察しているのですが、真っ平らであるはずの表面にグレーティングの様な筋が入った結果が表示されてしまいます。(周期性がないことからグレーティングではないはずです)針の操作方向と同じ事から装置の特性がでているような気がします。この筋をなくすにはどのような設定をしたら良いのでしょうか?(ないのでしょうか?)操作範囲は5μm、Zレンジは20nmで測定しています。必要な情報は直ぐにお伝えしますのでどなたかご回答お願いいたします。

  • 金属表面の観察をしたいのですが

    金属表面に油を塗って表面状況がどのように 成っているか、原子レベルで見てみたいのですが、 SEMで試みようとしたら、そんなに水分の多いのは無理 と言われてしまいました。STMやAFMといった装置が思い つくのですが、表面観察は可能でしょうか? また、もっと表面状況を観察するのにふさわしいものが あれば、参考に教えてください。

  • STMによる金属表面の観察

    金(111)表面をSTMで観察した時、三角形が見えるのか、ヘリングボーン構造が見えるのかどちらなのでしょうか。その理由も教えてください。 それは銀(111)表面でも当てはまるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • AFMでなぜ原子像がみれるの?

    AFMでHOPG基板やマイカの原子像をAFMで観察した例をよくみます。 でもAFMのカンチレバーの先端の曲率半径って大体10nm程度ですよね? それなのになぜ1~2nm程度の原子像を観察することができるのでしょうか?

  • お願いします!AFMについて

    AFMの原理について勉強しているのですが、いまいちわからないことがあるので質問します。 AFMのコンタクトモードでは探針と表面は接触していて、その間の斥力を検出している。と調べてわかりました。しかし、実際には完全に接触して走査すると、斥力は距離に依存して、どこでも一定になるのではないでしょうか?それとも、接触とは実際には斥力領域に針があるように外部からの力を一定にして、走査していくのでしょうか?教えてください! またタッピングモードの基本的な原理はわかるのですが、例えば共振周波数近傍で振動させ、周期的に表面と接触させるなど。 しかし、この場合の接触も完全に接触しているのでしょうか? また、タッピングは引力領域の測定方法ですが、接触の際は斥力をみてるんですかね? 何かよくわかりません。 どうか、できるだけ詳しく教えてください。 お願いします