• ベストアンサー

個人事業主の税金対策

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.2

ネットショップを職業を考えたとき水道光熱費は厳しいでしょうね。判例でも自宅でお茶を出す程度だと否認さてたケースもあります。サーバー代は問題ないと思いますが。 ガソリン代についても例えば商品の仕入れ、発送に車を使用しているのであればある程度認められると思います。 税金対策のつもりが過少申告により返って払わなくて良い税金を払うはめにならない様、あくまで実際かかった経費に留めておいた方がよろいかと思います。

ruru21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水増しをするつもりはありません。 仕事に費やした分だけを経費にするつもりでいます。

関連するQ&A

  • 青色・白色申告、個人事業主家賃

    来月から自宅で事業を始めますが(法人ではなく屋号付き個人事業主)自宅で仕事をしますが以下のものはごれくらい経費で認められますか?青色と白色では割合は違ってきますか? ※事務所家賃(自宅兼・賃貸アパート) ※水道光熱費 ※通信費(携帯・インターネット) ※営業車(自家用兼用)+保険料+車検+ガソリン代 以上宜しくお願いします。仕事はデザイン関係です。

  • 夫婦が別々に個人事業主の場合

    主人が自宅住所で個人事業をしています。 ほとんどは外に出ることが多いのですが、 家賃などの何割かを経費として計上しています。 このたび私も同じ自宅住所で開業届けを出して 個人事業を開業することになりました。 (主人とは全く別の職種です) ほとんど自宅での仕事ですので 家賃や光熱費などの何割かを経費にしたいのですが 夫婦が別々にひとつの住所の家賃等を経費にすることは可能でしょうか? 実際主人の仕事ではあまり家を使わないので割合は少なくなるとは思いますが・・・ 主人は青色申告をしていて、私も来年は青色申告の予定です。

  • 個人事業主の経費について

    個人事業主になり初めての確定申告です。 白色です。 自宅を事務所にしていますが、住宅ローン減税を100%で受けています。この場合、光熱費は経費にならないのでしょうか? それと、個人事業で使っている車がありますが、個人事業を始める前に買った(3年前)ものだと、減価償却はできないのでしょうか。按分したガソリン代と自動車保険は経費になりますか。 よろしくお願い致します。

  • 事業主借り

    主人が個人事業主をしており、昨年度(21年)から青色申告で会計ソフトを 使用し帳簿を付けております。 仕訳についての質問なのですが、 事業用の口座から生活費と事業用の小口現金を引き出す際の仕訳を 事業主貸し5000(生活費)    / 普通預金10000 現金   5000 (事業用小口現金) と一度処理して、事業主貸し(生活費)の5000を個人口座(光熱費・通信費引落)へ一度入金して、個人口座から引き落とされている光熱費・通信費を按分計算した金額を事業用の経費として計上してます。 通信費 100/事業主借100  今現在このように仕訳していたのですが、このような仕訳以外に簡単な 仕訳の仕方があったら教えて下さい。 たとえば、個人口座は無いものとして 通信費 100/現金100 と仕訳したらまずいのでしょうか? 御回答御願い致します。

  • 個人事業を自宅でする場合の経費

    個人事業を自宅でする場合 水道光熱費の何%かを 経費で落とせると聞いた事があるのですが 教えてください。

  • 個人事業主となるのが有利なのか?

    当方、サラリーマンの妻。 厚生年金(3号)の関係で年収130万以下になるよう働いてきました。 しかし、勤務先から勤務日数を多くして欲しい、と言われ続けています。 応じれば、年収が増える以上に年金などで出費が増大し、 メリットはありません。 そこで考えたのが、個人事業主となるといいのでは?と。 給料は外注費として出していただき、私の「売上」に。 年収…売上は、増えた後でも年180万~200万です。 諸経費(家賃や光熱・交通費費の一部)を計上すれば、130万の枠は 下回るのではないかと思います。 そこで質問です。 ・諸経費を引いて130万以下なら引き続き第3号被保険者のままか? ・賃貸や光熱費の名義人は夫、引き落とし口座も夫名義。  これでも経費計上できるのか? 以上です。よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業の必要経費枠

    自宅で個人事業をおこなっています。 アパートで賃貸なのですが、家賃や光熱費の何パーセントを経費としてよいのでしょうか? 又、携帯電話代、自家用車(女房の個人名義)を殆ど仕事で使用しています。その他経費と使用して良いものは何があるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 個人事業主の家事使用

    個人事業主で自宅賃貸の1室を事業用として使用しています。 2DKなのですが2室のうち1室使用となるのかDKも1室のうちに入り3室中の1室使用になるのかどちらで計算すればよいでしょうか?? その割合と同じで水道光熱費も処理していいですか? ちなみに水道光熱費は家事用口座から引き落としなのですが引き落とされた日付で…借方 水道光熱費 貸方 事業主借 でいいですか? 家賃は家庭用クレジット引き落としですがクレジット明細に 2月14日電気料(2月分)とあるが実際の引き落とし日は3月26日となる場合…3月26日付けで上記と同じ仕訳でいいですか? いろんな方の意見を聞きたいです。お願いします。

  • 個人事業主の確定申告について

    自宅を事務所として使用し自宅の家賃、光熱費などを事業の経費に計上しています。 去年から賃貸では無く住宅ローンになりました、名義は妻です。この場合住宅ローンを事務所家賃として経費に計上することはできるでしょうか? 妻に家賃を払う、という形になってしまいますか? それでは妻の収入が増えてしまうので意味が無いのですが。

  • 個人事業開設 家賃や光熱費について・・・

    個人事業を開設予定です。 主人の扶養家族にはいっているのですが、事業主は主婦である私になります。 そこでふと疑問に思ったので、お分かりになる方に教えていただきたいのですが・・・。 現在、光熱費や家賃などは主人名義の口座から自動引き落としされていますが、個人事業開設した場合は何パーセントかは経費として認められないのでしょうか?それとも私が主人の口座にいくらか入金すれば良いのでしょうか? また来月より事業は開始しますが、仕入れなどで経費を使ってるんですが、開業前から現金出納帳や預金帳は記入していいんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。