• ベストアンサー

外部フィルターのホース内の掃除について

外部フィルターのホースの内部に黒いコケが目立つようになりました。温度の上昇に関係しているのか急に増え始めました。ホース内のコケを取る方法で、簡単な方法はないでしょうか。ホースを取り外して水でゆすぐだけで取れるでしょうか。それとも物理的に強引に掻き取らないとだめでしょうか。なお水槽を立ち上げて約3ヶ月が経過しています。アドバイス等、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116235
noname#116235
回答No.1

ホースを取り外し、片方を止めます。もう片方から、カビ取り剤を流し込みます。そうしましたら、残る片方も止めます。 ホースを傾けたりして全体にカビ取り剤が満遍なく付くようにします。 そのまましばらく置きます。その後水を流せばきれいになっています。 これで取れない場合は、使い古しのホースに、糸をつけます。糸の中央に綿をつけるようにします。 糸の先を片方から入れます。そのままでは入っていきませんので、水を流し込みながらします。小さな重石などをつけておくとうまく入っていきます。 反対側に出ましたら、糸を左右に引いてやれば中が掃除できます。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#116235
noname#116235
回答No.2

ちょっと書き間違いました。訂正いたします 誤 >これで取れない場合は、使い古しのホースに、糸を >つけます。糸の中央に綿をつけるようにします。 正 これで取れない場合は、使い古しの綿にホースの長さの倍の長さの糸つけます。糸の中央に綿をつけるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外部フィルターのホース内の掃除について

    淡水魚(エビ)水槽を立ち上げて約3ヶ月が経過しました。外部フィルターを使用しているのですが、最近、ホース内に黒コケの付着が目立つようになりました。外部フィルターの使用経験が浅いので、このコケの取り方がよくわかりません。ホースを取り外して水洗いだけでいいのでしょうか。それとも特別器具でこすり取らないとコケは取れないでしょうか。諸先輩のご助言をお願い致します。

  • 外部フィルター内の細長い物体

    外部フィルターを掃除すると赤色or茶色の細長いミミズのような物体が いっぱい、へばり付いているんです。。。動いてないように思います。 この物体は、水槽を掃除した時(底砂掃除)に汲み出した水を少々、 放置しておくとバケツの底にも、へばり付いてます。 こすらないと落ちません。 これは何でしょう? 外部フィルター内は真っ暗なのでコケじゃないと思うんですが・・・

  • 上部フィルター掃除の目安・頻度について

    セット水槽(上部フィルター)を購入し熱帯魚飼育を始めて約半年が経過しました。最近、黒髭コケが発生しています。この間、濾過槽の濾材の上に敷いたスポンジマットは2ヶ月間隔位で水槽水でゆすぎました。それ以外、フィルターの掃除はしていません。濾過槽の濾材やモーターの吸入口などの掃除の目安や頻度は、どの程度と考えておけば良いのでしょうか。肉眼では、濾過槽への流水量はある程度落ちたかも知れませんが著しく低下したような感じはしません。各水槽の条件が異なるので一概には言えないかも知れませんが、ある程度の目安などがあればご教示頂けないでしょうか。 ある書き込みで、魚中心水槽では餌の残りがあるため上部フィルターと外部フィルターの併用を、水草水槽では外部フィルターの使用を推奨しているのを見ました。上部・外部フィルター併用の効果は著しいのでしょうか。併用により、黒髭コケ対策が可能なら一案かと思いますが、一方では、黒髭コケ対策には有効な手段が無いようなことも聞きます。この点についてもご意見をお伺いできればと思いますのでよろしくお願い足します。

  • 外部フィルターの取り付けについて

    120cm水槽にてコトブキPBをメインにろ過を行っております。このほど別の外部フィルターをひょんなことから手に入れる事になりました(おそらくエーハイム)。そこで、外部フィルターを2台併設させる場合、どのように取り付けるのがよいでしょう? (1)2台それぞれ独立させて取り付ける(水槽内がホースでごちゃごちゃになりそうですが)。 (2)パイプにて並列つなぎにする。 (3)2台を直結させる。 何とぞご教授のほどよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 海水魚のオススメ外部式フィルター

    こんにちは。 以前水槽のコケについて質問させてもらい、フィルターを買い換えることにしました。 予算は10000円前後で外部式フィルターにしたいんですが、なにかオススメのものなどありませんか?? 自分で探すにもどれがいいのかわかりません↓↓ よろしくお願いします。。。

  • コトブキ 外部フィルター

    おはようございます。ごらん頂きありがとうございます。コトブキ工芸の外部フィルター(パワーボックス)を新品で買い、3日もしないうちに水が出なくなりました。インペラーの回るモーター音はするし、ほんの少しは吸い込む力はあるようなのですが水槽まで水が戻りません。中古だったり、長年使っていればそれなりに理由は分かるのですが、少し納得がいかなくて。使用環境は ・海水 ・西日本(60Hz) ・サイズは中ぐらいの55と言うサイズ ・吸い込み口にはごみが入らないようにスポンジをしています ・フィルターの設置場所は水槽の下層にフィルターの頭がくるぐらい ・水槽は90cm×45cm×45cm ・ドライ濾過も稼働中 ・水槽は立ち上げたばかりでコケなど目詰まりするような原因はありません です。 ニッソーや、エーハイムがいいよと言われたのですが、価格の誘惑で負けました。魚は現在6匹で大して大きくありませんが予定では大型ヤッコやモンガラなど大型の魚を入れ2、30匹ぐらいにはしたいと思っています。

  • 外部フィルターのろ材について

    120cm水槽(スリムなので90cm水槽くらいの水量)で テトラのEXパワーフィルター90をノーマルで使っています。 飼育している魚は、エンゼルフィッシュ5匹、コリドラス6匹、 オトシン5匹、ネオンテトラ7匹、ラミーノーズテトラ10匹です。 底床はソイルで、水草はCO2添加なしで育てられる、 よくある水草達(アヌビスナナ・バルテリー・アマゾンソード、 ピグミーチェーンサジタリア・ロタラ・など)です。 立ち上げから2ヶ月経ちまして、 だいぶ水質も落ち着いてきていると思います。 そこで、今度外部フィルターの掃除をやるとき (まだもう少し先になると思いますが)ろ材のパワーアップを したいと考えております。理由はコケがちょっと多く出るためと、 魚が多いので濾過能力をあげるためです (オトシンを入れたので、コケは大分減りましたが) ところが、ろ材はいろいろ種類があり、値段もいろいろあるため、 どれを選んでいいかわかりません。物理濾過、生物濾過、 バランスもあるかと思いますが、みなさんのオススメのメーカーや種類、 入れる量など、具体的に教えてください (外部フィルターのどの部分にどの種類をどれくらい入れるとか)。 パワーハウスなど購入すれば無難なのかもしれませんが、ちょっと高いし、 効果がどれくらい他社と違うのかわからないため、手が出ません。 初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 外部フィルターの安定時期について

    60センチ規格水槽で、ニッソーのパワーキャニスター10という60リットルまでOKという外部フィルターを使っています。オスグッピー18匹、アメリカンスプライト少々、底砂は水作の硅砂、エアストンによる送気です。デフォルトから水流は弱めの機種ですが、それでも強かったので水槽面にシャワーパイプを向けて穴を広げて、水流を弱めてつかっています。 他に底面フィルターを使った2つの水槽があるのですが、水質はどちらもとても安定していて心配がいらないのですが、この60センチ水槽は魚が突然体をこすりだしたり、突然食欲がなくなったり、突然寝だしたり・・・とほぼ週に2回の換水が欠かせない状況になってます。理想は10日に1度の換水です。外部フィルターを使い出してからもう1ヶ月以上経ちましたが、たいしたコケも出ず、水草も育ちはよくありませんが溶けることはなく、水も見た感じは綺麗ですが、試薬等使っていなくて魚の状態から推測するとたぶん水質が不安定なんだと思います。 普通、外部フィルターが安定するまでにどれくらいの日数が必要なものなのでしょうか。ろ材を有名なサブストラットプロに変えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします!

  • 上部フィルターから外部フィルターへの変更について。

    生体の成長に伴い、水槽を60cmから90cmへサイズアップしようと計画しているのですが、現在使用している上部フィルターを外部フィルターに変えたいと考えています。 置くスペースもあり、なるべく早く新たな水槽で飼育したいのですが、使用している上部フィルターのろ材を外部フィルターへ移植し、水を半分ほど移したとしたら、どのぐらいで水質は安定するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 外部フィルターへの変更について

    こんにちは。また質問させてください! 現在、45×30×30cm(35リットル規格)の海水水槽に、 フィルターはGEXの外掛け簡単ラクラクフィルター(L)を2台と、 水作(M)を併用して使っています。 フィルターには2つともリングろ材を入れています。 生体はミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、インドカエルウオ1匹、レッドスクーター1匹、ヤドカリ2匹で、 水槽を立ち上げてから約1年経ちました。 この度、クーラーを設置することにしました。 クーラーはGEXのGXC-110の予定です。 そしてそれに伴い、外部フィルターもGEXのメガパワー6090に 変える予定なのですが、、、 1)最終的にフィルターはどうするのがいいでしょうか。 クーラーと外部フィルターを現状に取り付けて、 並行稼働を1ヶ月くらい(?)したら 外掛けを1台だけ外して、外部+外掛け1台にしようかと思ってるのですが・・・ 水作はどうしたら・・・? それとも外掛けは2台とも外して外部+水作で充分なのか、、 外部、外掛け2台、水作の組み合わせ?はどのようにしたらいいと思いますか? 2)エアレーションについて 外部フィルターは酸素供給が少ないからエアレーションをした方がいいと 言われたことがあるのですが、ストーンやカーテンなど、 何か入れた方がいいのでしょうか? 1)の回答とあわせて(外掛けや水作を残すならエアは要らない、など) アドバイスをお願いします。 3)その他 外部フィルター及びクーラーは初めてなので、 もしも注意点や何か教えて頂けることがあったらお願いします!

    • ベストアンサー
サル痘は同性愛者に多い
このQ&Aのポイント
  • 医療関係者がデマを流し、感染者を増やす目的であるか疑問があります。
  • 政府が医療関係者のデマを流すのは、薬やワクチンの販売促進や同性愛差別のプロパガンダの可能性が考えられます。
  • デマには過去のエイズや新型コロナウイルスの経験があり、信じて行動することにはリスクが伴います。医療関係者の情報は慎重に判断しましょう。
回答を見る