• ベストアンサー

外部フィルターのホース内の掃除について

淡水魚(エビ)水槽を立ち上げて約3ヶ月が経過しました。外部フィルターを使用しているのですが、最近、ホース内に黒コケの付着が目立つようになりました。外部フィルターの使用経験が浅いので、このコケの取り方がよくわかりません。ホースを取り外して水洗いだけでいいのでしょうか。それとも特別器具でこすり取らないとコケは取れないでしょうか。諸先輩のご助言をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • belltake
  • ベストアンサー率16% (22/135)
回答No.1

ホースを外して水を流しただけでは、ホース内はきれいになりません。ブラシでこする必要があります。 ペット屋に行けば、枝が長くて自由に曲がるブラシが買えます。これだと曲がったプラスチックのパイプも洗浄できます。

toshi-tsugu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外部フィルターのホース内の掃除について

    外部フィルターのホースの内部に黒いコケが目立つようになりました。温度の上昇に関係しているのか急に増え始めました。ホース内のコケを取る方法で、簡単な方法はないでしょうか。ホースを取り外して水でゆすぐだけで取れるでしょうか。それとも物理的に強引に掻き取らないとだめでしょうか。なお水槽を立ち上げて約3ヶ月が経過しています。アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 上部フィルター掃除の目安・頻度について

    セット水槽(上部フィルター)を購入し熱帯魚飼育を始めて約半年が経過しました。最近、黒髭コケが発生しています。この間、濾過槽の濾材の上に敷いたスポンジマットは2ヶ月間隔位で水槽水でゆすぎました。それ以外、フィルターの掃除はしていません。濾過槽の濾材やモーターの吸入口などの掃除の目安や頻度は、どの程度と考えておけば良いのでしょうか。肉眼では、濾過槽への流水量はある程度落ちたかも知れませんが著しく低下したような感じはしません。各水槽の条件が異なるので一概には言えないかも知れませんが、ある程度の目安などがあればご教示頂けないでしょうか。 ある書き込みで、魚中心水槽では餌の残りがあるため上部フィルターと外部フィルターの併用を、水草水槽では外部フィルターの使用を推奨しているのを見ました。上部・外部フィルター併用の効果は著しいのでしょうか。併用により、黒髭コケ対策が可能なら一案かと思いますが、一方では、黒髭コケ対策には有効な手段が無いようなことも聞きます。この点についてもご意見をお伺いできればと思いますのでよろしくお願い足します。

  • 外部フィルター内の細長い物体

    外部フィルターを掃除すると赤色or茶色の細長いミミズのような物体が いっぱい、へばり付いているんです。。。動いてないように思います。 この物体は、水槽を掃除した時(底砂掃除)に汲み出した水を少々、 放置しておくとバケツの底にも、へばり付いてます。 こすらないと落ちません。 これは何でしょう? 外部フィルター内は真っ暗なのでコケじゃないと思うんですが・・・

  • 外部フィルターの取り付けについて

    120cm水槽にてコトブキPBをメインにろ過を行っております。このほど別の外部フィルターをひょんなことから手に入れる事になりました(おそらくエーハイム)。そこで、外部フィルターを2台併設させる場合、どのように取り付けるのがよいでしょう? (1)2台それぞれ独立させて取り付ける(水槽内がホースでごちゃごちゃになりそうですが)。 (2)パイプにて並列つなぎにする。 (3)2台を直結させる。 何とぞご教授のほどよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 海水魚のオススメ外部式フィルター

    こんにちは。 以前水槽のコケについて質問させてもらい、フィルターを買い換えることにしました。 予算は10000円前後で外部式フィルターにしたいんですが、なにかオススメのものなどありませんか?? 自分で探すにもどれがいいのかわかりません↓↓ よろしくお願いします。。。

  • CRS水槽の外部フィルターの掃除の頻度について

    CRS稚エビが上手く育ちません。その一因に水槽水の水質があるかもしれません。現在、30cmキューブ水槽にエーハイムの外部フィルター(一番小さいタイプ)とテトラのスポンジフィルターを併用しています。pH6~6.2程度です。 外部フィルターの使用経験が浅いので、どの時期に外部フィルターの掃除をすれば水槽水の悪化が回避できるかよくわかりません。掃除時期の目安をアドバイスして頂けないでしょうか。現在、4ヶ月目に入っています。 また外部フィルターの目詰まりやヘドロを無くすようなバクテリア溶液が市販されていますが、このバクテリア溶液は効果があるものでしょうか。またアンモニア、亜硝酸を分解する光合成細菌のようなバクテリア溶液も販売されています。このバクテリア溶液ですが、水槽水の交換時、効果はどの程度期待できるのでしょうか。ショップでは、バクテリア溶液を勧められました。 以上の点について、経験者のアドバイス等お願い致します。

  • ホースクリーナーとパイプクリーナーの違いは?

    外部フィルターを使用していますが、経験不足で以下の点についてお尋ねします。 外部フィルターの掃除器具として、ホースクリーナーとパイプクリーナーがありますが、両者の違いは何ですか。ホースクリーナーは、長いホースに対応できるように長いようですが、パイプクリーナーも同じように長いものなのでしょうか。 以上の点について、ご教示よろしくお願い致します。

  • ADAリリィパイプと外部フィルターについて

    質問させてください。 レギュラーの60センチ水槽でエーハイム2213の外部フィルター(オリジナルで改造なし)を使っているんですが 今回ADAのリリィパイプ(排水出水共に)を接続したいと考えています。 ADAのクリアホースをエーハイム2213に接続したいと考えているんですが、他社同士のためホース径が合うのかどうかわかりません。 また、リリィパイプにも出水量によってサイズがあるようで、どれが今の自分の水槽に最適かどうかもわかりません。 わからないことばかりですが、同じような経験をなさった方、あるいは水槽グッズに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 外部フィルターの水漏れ対策等について

    60cm曲げガラス水槽に外部式フィルター(エーハイム2213)をセットして新たに水槽を立ち上げました。セット後、1時間ほどしてフィルターの吸水側のダブルタップとホースの接続部からわずかな水漏れが見つかり、慌ててホースをセットし直して食い止めました。今回はこれで解決しましたが、当方はアパートの2階に1人で住んでいるため、今後も万一、ホース等から水漏れした場合のことを考えると何らかの対策が必要だと感じました。そこで、皆様は外部フィルターの水漏れ対策としてどのようにされておりますでしょうか?また、水槽の水漏れで階下の人に迷惑を掛けた場合も補償される個人賠償保険への加入も検討しております。こういった保険に加入されている方がいらっしゃいましたら、その詳細を教えていただきたいと思います。以上、宜しくお願い致します。

  • 外部フィルターについて、

    現在、90×45×45の水槽にエーハイムエコ2233を使用しています。若干ろ過不足ぎみのような気がします。外部フィルターを2台つなげている方がいらっしゃるようですが、そのつなげ方やメリットとデメリットを教えてください。また2台繋げる場合は同じ外部フィルターを使った方がよいのでしょうか?  すみませんが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • P-touchカセットテープを使い始めてすぐに切れてしまう問題について相談です。不良品か使い方に問題があるのか教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る