• ベストアンサー

お金を作り続けたらどうなる?

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

お金は簡単に印刷できます。 でも、物はお金の増え方に比例して増えることはありません。 なので、持っているお金で買える物が減っていきます。 お金の価値が落ちてしまうわけですね。 極端な事例が外国にありました。 第一次世界大戦後のドイツが良い例。 お金を作りすぎたので、物の価格が急上昇。 スーツケース一杯のお金でパン一つ買えなかったとか。 月給で給料を貰うとインフレがすごすぎて生活が出来なくなります。 極端な話今日100円で買えた物が明日1万円になったら生活できませんよね? 日本も終戦後から2~3年はかなりのインフレで鉄道の初乗り運賃が3倍値上げなんて(それも年数回)やっているようで、3年間で数十倍の価格高騰を招いています

noname#143036
質問者

お礼

スーツケース一杯のお金でパンが買えなかったのですか~!びっくりです。日本の戦後の話も知らず、不勉強が恥ずかしくなりました。お金の価値の問題なんですよね。それがうまく説明できずにいました。みなさまの回答をもとに身近なところから教えていきたいと思います。回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お金

    GDPが増えると経済成長率が上がるなんて言いますが、そもそも、お金というのは湧き出てくるものでは無いですよね。造幣局や印刷局が作っている物ですよね。そして、むやみやたらに作って良いわけでもないですよね。と、いうことはいつの時代も国内に存在する(流通する?)貨幣というのは一定な訳ですか?だとしたら、言葉では言いにくいですが、例えば、日本を一つのお椀と見立てて、その中に一定量のお金がある。そのお金はだれかが所有してる訳で、ということは一部の大金持ちがそのうちのかなりの量を所有している?すいません、自分自身よく分かっていないので訳の分からない例えです。 そもそも、経済が発展するとは何ですか? 技術が発展するということですか? 良いものを作ればそれが売れてお金が手に入りますが、手に入る以前のそのお金は一体どこにあるのですか? 原始では自然の動物や植物を食料としていて何とも分かりやすい生活をしていましたが、もう何だか現代の構図は意味が分かりません。 弁護士や医者になれば一般的にはお金が入りますが、そもそも、国民の消費が増えるということは国民に入ってくる給料が増えることですよね。ならば、その前はそのお金はどこにあったんですか? 色々なサイトを見ましたが、全く理解できません。 もっと、根本的なところから教えてもらいたいのですが。 いきなり、国民所得がどうのこうの言われても・・。 みんな感覚で経済勉強してるんですか? 教師に聞いても曖昧な答えしか返ってこないし。 どなたか、その本質を教えて下さい。 或いは、そういった本を紹介して頂けると嬉しいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 金が足りないなら金を作ればいいのでは?

    経済学は素人ですが もし国家が国債を発行して民間から金を集めたらそれは借金になりますよね? でも国は印刷すれば金を作れるはずなんだから 造幣局で印刷してそれを国がそのまま使ったらそれは国の借金にならないんですか? 鳩山政権が財源をひねり出すのに苦労してるみたいですがなぜそれをやらないんですか?

  • お金の流れ(お金の概念、お金の作られ方)について

    そもそもお金とはどのようにして、出来たものなのですか? 日本国内だけで考えてみると、例えばお金の総資産が100万円だとすると、その100万円のの中でみなが取り合いをしているといったイメージなのでしょうか? 世界全体でみると、輸出をし外資を得ることで、日本は経済的に潤うのですか? 日本の中だけでお金のやり取りをしていると経済は発展していかないのですか? お金の仕組みみたいなものがわかりません。 教えてください!!

  • お金の仕組み

    国がお金を発行しすぎると物価が上昇すると聞きますがその仕組みはどうなってるんでしょうか。 前から気になっていて小学校や中学校の授業でも習ったんですがどうしても納得いかない説明でした。 どなたか教えてください。

  • お金ってなんですか?

    これまで親や先生に質問したのですが納得できる答えがありませんでした。 僕は中3です。お金というかそのしくみがよくわかりません。というのは、不景気だとか国の借金がとかよく言われますが、お金をたくさん製造したらいいんじゃないですか? と聞くと、そんな事をしたら社会がめちゃくちゃになる、お金が出回りすぎると物価が上がって正常な経済状態ではなくなるとか言われましたが、物の価値の最高基準みたいなものを決めればいいんじゃないでしょうか?(難しいでしょうが) 国の借金とか不景気のせいでお年寄りが暮らせなくなって死んでしまったり、年金も色々と問題があるみたいだし、それに犯罪のほとんどはお金がらみですよね。 社会の正常な経済状態の方が人の命よりも大事なんでしょうか? お金って、不景気って何なんだろうと疑問なんです。お金を作るための紙の材質とか硬貨の原料に限りがある、とかならまだわかるんですが。 なんだか質問自体うまく書けませんが、国家予算とかも、苦しいとわかっていてなぜたくさん予算をとらないのかわかりません。 お金をたくさん製造すればいいんじゃないのかなあと単純に思うんですけど。 もちろんこれは間違った考えかたなんだという事はなんとなくわかります。そんな単純な問題じゃないというか。 ただ周りの大人に質問しても、なるほど!と思える答えが返ってこないんです。 バカな僕に教えて下さい。

  • バブルのお金はどこから?

    先日、中学3年生の授業でバブル経済の話をしました。 「バブルの時期っていうのは、企業の収益も良いし、お給料やボーナスもすごくアップして、みんながお金を持っていた時期なんだよ。」 と説明すると、ある生徒が 「じゃ、そんなにみんながお金を持っていたのなら、そのお金はどこから出てきたの?そのお金はそれまでどこにあったの?」 と質問しました。 これにどのように答えたらよいのでしょうか? 私もバブルについてはいろいろ勉強したつもりだったのですが、なかなか背景もややこしい上に、経済についてはほとんど専門外のために、うまく説明できませんでした。 どう説明すれば中学生でも分かるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 金融システムがあなた方のお金を盗むような仕組みとは

    こちらの記事の https://allabout.co.jp/gm/gc/472124/ 金融システムがお金を盗むような仕組みとはどのようなものか説明してください。

  • 「時は金なり」などについて

    時は金なり という言葉を「機会費用」とか「希少性」とかそのあたりの言葉を使って経済学的に説明するとどうなりますか? また政治学でいう「逆選択」って簡単に言うとどういうことですか? 情報の差によって消費者が正しい決断ができないことですか?

  • お金にルーズなのって治らないですね。

    主人がお金にルーズです。過去に質問もさせていただいたこともあります。 10年くらい前に、民事再生をさせていただきました。 トラックの運転手なので、運行費などで月に8万円位、使っています。 それでも、飲み会なので、追加を要求します。 (会社の倉庫をやたらと増やし、その人件費のため、給料は下がる一方です。  以前は、40万くらいありましたが、ここ数ケ月は30万ほどです。) 現在、1人息子が高校三年で受験生です。 県内の国立を目指していますが、それでも、本人の為に家を出すつもりです。 主人はまったく、勉強は×です。私は学卒ですが、小学校からの内部進学で、センターの仕組みも 自分なりに勉強しました。 普通、息子が受験生なら、もし、私学へ行くことになれば桁違いのお金が必要です。 何度も言っていますが、全く、改心しません。 おうお金にルーズなのは、治らないんでしょうね。

  • 国の財政が赤字の場合、紙幣を増刷してまかなったらどうなる?

    全くの素人の質問ですが、知り合いの子供(中高生)から税金の話をしている時、「国や公的機関が赤字なら国が紙幣を新しく印刷してまかなったらどうなの?」「造幣局は大蔵省の管轄だから出来るでしょう?」と聞かれ、答えに困ってしまいました。 本当にこんな事をするとその国の経済はどうなるのでしょう。 素人の頭では何となく超インフレを招くような気がするくらいしかわかりません。 どなたか教えて下さい。