• ベストアンサー

3年生の指導方法について

少し前に新規採用の先生について、質問させていただきました。 http://bekkoame.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2197774 この先生の件で色々問題が生じており、どうしたら良いのか頭を痛めている状態です。先日も疑問に生じる問題が起きました。そういう指導もあるかもしれない、でもどうもおかしいと言う気もして、判断が付かずに父兄たちで頭を悩ませております。お知恵をお貸しください。 先の質問でお話したような感じの先生なのですが、昨日は1時間近く、子供たちが学校からの帰りが遅くなりました。父兄も心配して連絡を取り合っていたのですが、子供も帰ってきたので一安心し、子供たちに聞いたところ、良い子班の子は先に帰ったが、悪い子班の子だけは居残りさせられたとの事。まあ、3年生では早いかもと思いましたが、連帯責任という事かと思ったのですが、悪い子班と言うのがよく分からず聞いてみると、いくつかの項目を作って班ごとに点数をつけ、その点が多ければ良い子班、少なければ悪い子班という事です。その項目も疑問に思うようなものですが、限りなくグレーなのでここには記しません。しかし一つ、どうしても解せないのは、質問されて全員手が挙げられれば点が入り、挙げられなければ点が引かれると言うものです。どうしてこんな事まで点数制にせねばならないのでしょうか。分からない子もいるだろうし、それをフォローする事の方が大切だと思うのですが…全員が手を挙げる事に何の意味を持つのか、子供たちにとってどうプラスになるのか理解できません。 この事も今度の父兄会で聞いてみたいと思うのですが、その前に自分たちだけの偏った思いのみではいけないと思い、皆さんに質問することに致しました。だんだん子供たちは萎縮していっているようです。皆さんのご意見をどうぞ聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

テレビをあまり見ないので「女王の教室」のことは終わってから知りました。 学校の先生は、実は、具体的な指導方法について系統的に学ぶ機会は意外なほどありません。 新採の先生には「初任者研修」が義務づけられていますが、それも、ある程度の指導方法が身についている前提で実施されている都道府県が多いようです。 抽象論や逆に思いつきのユニークな内容で、現場の必要性に直結していないものばかりのように感じられてなりません。 昔は、職員室での子どもの話題や授業内容の話題が具体的な方法を学ぶ良いチャンスだったのですが、現在の職員室は、仕事に追われて殺伐としているところも増えてきているように思います。 ですから、テレビを真似しているという指摘には、「ありえる」というのが率直な感想です。 「追い込めばがんばる」というのは単純な発想ですが、今問題になっているのは「追い込まれてばかりいて自信を失っている」「追い込まれてヤケになっている」という「学びからの逃避」です。 御質問の内容を拝見する限りでは、すみやかに、担任の方に指導方法の根本的な誤解を正していただきたいと強く感じます。 「わざと反抗心をあおる」は考えていないと思いますが、もしそのようにお考えとしたら、子どもに指導が入らなくなった場合の危険性をあまりにも軽く考えていると言わなければならないと思います。 保護者の世論は、平均的な管理職の手腕など問題にしないくらい、事態を動かす力があると思います。 あくまでも、同じ子どもを育てる協力関係にある者からの正直な意見として、担任の方に申し入れてみてはいかがでしょうか。

その他の回答 (6)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.7

No.3です。 >悪い子班の子は給食はおかわり無しと言う事が発覚しました。私どもはひどく立腹したのですが…この件につきまして、何かご助言を頂ければ幸いです。 先の回答にも書きましたが、3~4年生は、俗にギャングエイジと呼ばれ、対応が難しい年頃です。 (この理由で、普通新任をこの学年にはあまり持っていかないのですが・・・。) ギャングエイジについては検索などでお調べください。 所で最近、このギャングエイジが無い子どもたちというのが少し問題となっています。 本来、良いこと悪いことの両面において、集団を組んで行動すると言う物なのですが、こういう経験がない子どもたちが増えていると言うことです。 その弊害も考えて、あえて、反抗心を育て、集団意識を育てる意味でこういう指導をされている可能性も有るかも知れません。 ただ、もしこの場合でも、児童心理学などかなり勉強され、メリット・デメリットについてよく知っていないとリスクも大きい訳で、この辺りはNo.5の方も行って見える通りです。 以上参考になれば幸いです。

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.6

新規採用ということもあり、職業としては「教師」ですが、技術や能力は「素人」です。正しいことも行いますし、反対に間違ったことだってします。それは教師の世界だけでなく、サラリーマンでも同じことが言えます。そういった間違ってしまったことをした新人にアドバイスをしたり、相談にのってあげたり、指導するのが先輩です。 その新規採用の先生自身の問題もあるかもしれませんが、周りの先生方のフォローがどうなっているのか疑問に思います。 こんなことを新任の先生が行っているのであれば、指導教官が直ちに改善するように指導すると思いますし、管理職の先生方も注意をするはずだと思いますけどね。 >どうしてこんな事まで点数制にせねばならないのでしょうか。 要するにその新規採用の先生の目的は、全員の児童に手を挙げさせたいということです。「私が教えたんだから、きちんと話を聞いていれば理解ができているはずですよ。」ということを主張したいのだと思います。 また、小学校で点数制が行われていると考えると疑問に思えますが、社会に出れば点数制が多いですよ。つまり、人間の評価を点数によって付けるということです。方法や人間性は別として、とにかく数字が高ければ評価されて給料に反映される仕組みは、多くの会社で取り入れられていると思います。先輩・後輩に関わらず点数が良ければ優遇され、点数が悪ければヒドイ扱いをされてしまう例は多々あります。 その新任の先生は、学生時代に点数によって自分を評価されてきたか、あるいは先生になる前に会社に入ったことで点数によって自分が上司に評価されてきたか、のどちらかを経験しているように思われます。こういった経験をして強く理解してしまっては、子どもでも大人でも誰でも点数で評価しないと落ち着かないという傾向が出てしまいます。 質問者様の言うとおりに、「分からない子もいるだろうし、それをフォローする事の方が大切」というなのですが、そのことが新規採用の先生は理解されていないのだと思います。 父兄会に聞く前に、知り合いの保護者の方になんとなく聞いてみたり、電話で校長に事実を伝えてみてはいかがでしょうか?? 参考になれば、嬉しいです。

回答No.4

私の完全な私見で大切と思うことを前回のご質問への回答に引き続き、書かせていただきます。 先生は、なにかの事情で職を辞されないかぎり、ずっと先生ですよね。 最初の生徒はいわば練習台みたいなものかもしれません。 もちろん、新任の先生に完全を求めるわけではありません。 教師は、子供たちと父母や地域が育てていくのだということはとてもよくわかります。 でも、私はやっぱり、なによりも当事者の子供たちのことが大事だと思います。 先生はこれから、また、3年生を教える機会に恵まれ、学習する能力のある方でしたら、前の失敗もふまえ、よりよい指導をされていくでしょう。 でも、子供には小3は1回しかないのです。 指導能力の中でも授業を理解させる能力が多少、不足していても、真摯な姿勢の先生であったら、私は一生懸命、支援していきたいと思います。 しかしながら、今回問題になっている教諭の場合は、基本的な教育の機能と役割がまったくわかっていないようですので。 子供を恐怖と強制で縛ろうという教諭はまっぴらごめんです。 ロクな子が育つはずもありません。 わが子が犠牲者になるのはまっぴらごめんです。 まあ、お国は1%のエリートと、99%のエリートに従う従順な子を作りたいということで教育基本法の改悪を考えていらっしゃるようですが。 私ならとにかく、まず初回は個別面談でガツンと批判し、回答を聞きます。 首を取るのは簡単ですが、それも忍びないので、学校の学年主任や教頭、校長にも話をするかもしれませんね。 でも、すべての子供たちの健やかな成長を共通の目的とし、教育研究集会などで有意義なお勉強を絶え間なくされている教職員の労働組合の先生がいらっしゃったら、まず相談したいですね。 私は子供には従順になってほしいなんて、ひとつも思いません。 民主主義国家の主権者たるにふさわしい自己決定力と、仲間と助け合う未来を創り出す力を持ってほしいと思っています。 ですから、どうしても、そういうふうに子供の可能性を開こうという教組こそ信頼でき、従順な軍国少年少女を実は作りたいという文部科学省や、その組織とされている教育委員会(本当は中立性のために委員会制度あるんですけどね)や学校の管理者たる学校長やその補助者の教頭というのは、うさんくさく思っています。 一度、お住まいの都道府県の教組にもメール1本くらい、現況を相談する内容で送っておくのをお勧めします。 現職教諭のみなさん見ても、本当に子供たちの主体的確立を考えていらっしゃるのは組合加入の先生たちです。大切な自己研鑽と「子供たちを戦争へ送るな」という、素朴だけれども強烈な愛情がビンビン響きます。 好きなことを書きました。 でも、今回の問題は、新任教諭の姿勢にかなり大きな疑問がありますね。どうしても求めたい、子供たち個々人を個人として豊かに成長させたいという熱意、これが感じられません。 私は小1生のただの父親ですが、わが子の受ける学校教育については熱くなっちゃいます(^^; あんちゃん、組合入って、子供たちのために勉強しないと切るで! なんて、言っちゃうかもしれませんね。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3

No.2です。 質問文を良く読まずに回答してしまい、 申し訳ありませんでした。 >自分たちの偏見にならないように話し合うために、事実に則した部分を書き出して、それがどう言った指導で、第三者から見て如何に感じられるのか、皆様のお知恵を拝借している次第です。 ありのまま、疑問に思っていることを洗いざらい聞いてみればよいと思います。 どういう質問に対してもちゃんと応える義務がありますし、それができて初めてちゃんとした教師だと思います。 色々な保護者の方が見えるので、個々にちゃんと対応できるかどうか、この点自体もポイントと言うことですね。 父兄会・・・今時このようなことばを使っている学校自体不思議ですが(取りようによっては不快感を覚える方も見えるので、保護者会が一般的です。)・・・では担任と保護者の方々だけでなく、できれば教務主任や教頭、校長も同席してもらえると良いかと思います。

barbarian
質問者

お礼

幾度もご返信いただき、有難うございました。 疑問点は、ありのまま聞いてみることの方が、色々画策するよりも筋道かもしれませんね。教務主任にお願いして、同席してもらえるよう交渉してみたいと思います。

barbarian
質問者

補足

すみません、皆様。 実は昨日発覚したのですが、その良い子班・悪い子班について、悪い子班の子は給食はおかわり無しと言う事が発覚しました。私どもはひどく立腹したのですが…この件につきまして、何かご助言を頂ければ幸いです。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.2

文章だけでは一方の主張しか分からず、その真意も誤解する恐れがあります。 ということで、まずは、教師及び学校側と話し合いの場を設けることをお勧めします。 もしやとは思いますが、3~4年生は発達年齢的にも色々と難しい年頃なので、わざと反抗心を煽るという意図があるのかも知れません。 教師のやっていることの意味、その効果、デメリットなどを十分に話し合い、納得できる物が帰ってこなければ、教育委員会への相談、マスコミへの投稿、有る程度の人数での集団欠席(ボイコット)などなど色々方法は有ります。 ただ、これらは最後の手段と言うことで、やはり話し合いによる解決をお勧めします。

barbarian
質問者

お礼

ご返信を頂きまして、有難うございます。 >文章だけでは一方の主張しか分からず、その真意も誤解する恐れがあります そうですね、その真意が分からないから、質問にもあるとおり、今度の父兄会で話し合う事にしております。その為にも、自分たちの偏見にならないように話し合うために、事実に則した部分を書き出して、それがどう言った指導で、第三者から見て如何に感じられるのか、皆様のお知恵を拝借している次第です。よろしければその観点からご回答いただければ有難いです。

回答No.1

前回に引き続いて、ご質問内容を拝見しています。 barbarian様が書かれているように、子どもたちが萎縮しているようでは、指導方法は間違っていると思います。 よい子班、悪い子班を区別して班で競わせたり、全員が手を挙げなければ減点などという指導方法・・・日テレ系のドラマ「女王の教室」に似てますね。 もしかすると、担任さんは、ドラマのイメージを自分のクラスで実践しているのではと思いました。 もしもそうだとしたら、完全に目の前の子どもたちを見ていません。そうでなくても、連帯責任という指導方法は、子どもたちの関係を悪くさせる指導方法です。 保護者会で、様々な指導についてのねらいを担任さんに聞いてみて下さい。 学校教育で私たち教員が大切にしなければならないことは、子どもたちがやる気を持って前向きにチャレンジするように支援することと、自分らしく輝けるように支援することです。 前向きに頑張るためには、具体的な目標が必要ですが、その目標は子どもによって違います。どんな目標を設定させるかも教員の支援しなければならないことです。 しかし、相談者様の担任さんは、その目標を担任自身が決めています。全員手を挙げなければ減点?そんな目標はあきらかに間違いです。相談者様のお考えの通りです。同じ教員として恥ずかしいです。申し訳ありません。 子どもたちが萎縮しているということは、前向きに頑張ろうとする姿の正反対です。大変残念でなりません。 最後に、もしも担任さんが「女王の教室」をイメージし、学校教育で利用したいのであれば、主人公の神田さんのように、いつも友だちのことを信じ、偏見などで友だちを見ない、友だちのいいところをたくさん見つけられるような意識付けをし、仲間とともに過ごすことが楽しいと思える雰囲気を作ることが、担任のすべき役割だと思います。

barbarian
質問者

お礼

引き続きのご回答、本当に感謝いたします。 「女王の教室」は見た事がありませんでした。知人が撮っているので、早速ビデオを見てみたいと思います。 blackbird2006さんは本当に、色々考えられている先生なのですね。そういう先生が全国に増えると、父兄と子供と生徒で、きちんとタッグが取れた学校運営ができるような気がします。 ただ、昨日、別の父兄と話していたときに話が出たのですが、どうも自分の成績アップの為の行為ではないかと言うことです。私の知人にも教師がいてその方が言っていましたが、新採は「結果」を出す為に、本当に「いっぱいいっぱい」に陥り易いと言う事でした。自分の「結果」を出す為に、子供たちにもそれを強いてしまう場合があると。この気持ちは教師以外の仕事でもよくあることで、分からなくもありません。しかし… 今回の事は、やはり一度話し合いに通してみる方が良いことは、よく分かりました。子供のためにも双方理解できるよう頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 指導者について

    練習中にチームの子が 悪ふざけで わざと1人の子を転倒させました。その子は骨折してしまいました。指導者は見ていなかったと言って ケガをさせた子を注意もせず骨折して泣いている子を「泣くな!」と怒鳴りつけました。ケガの確認もせず 手当てもなしのまま練習させました。親が何度か ケガのことをたずねると逆ギレ状態です。指導者が 他の父兄に 同情されるように話をしてチーム全員で ケガをした子を退団に追い込みました。ケガをした子の親を誹謗中傷して悪い噂を流しました。こんな事が許されますか?指導者は 自分には何の責任もないと言っています。

  • 塾の宿題について

    塾の先生で、宿題を出さない方針の方はいらっしゃいますか?理由を教えてください。 バイト先の塾の方針に疑問なのです。 5教科で430点くらいの生徒に、忘れたら居残りさせたり、毎週あの手この手で何とかやらせようとする意味…確かにテスト前だけやればできちゃう子は「習慣付け」の為だという考え方も出来るけど、、学校の宿題が多少出るだろうし、、 ただ、自分の経験がそう長くないのもあり、出さなくて良いとは言い切れません。

  • 給食居残り・連帯責任

    給食居残り・連帯責任 小学一年生の娘がおります。 入学して間も無くから学校に行きたがりません。給食でつまずいてしまったようです。 担任はベテランの女性教師なのですが厳しい指導をされる先生で、給食は食べられなかったら昼休み居残りをさせます。好き嫌いの多い娘は、ほぼ毎日昼休み無しで残らされています。 あと班で食べているのですが、全員が食べ終わった班は手を上げて先生に誉めてもらえる?らしく、娘はいつも食べられないので他の子達に責められるそうです。席替えの際も○○ちゃんは給食完食できないから一緒の班になりたくないと言われたりもするらしく… 先日はとうとうクラスで娘一人だけが食べられず、戻しそうになりながらも昼休み残らされて頑張っても駄目で、皆に責められ泣いていたそう(娘の友達に聞きました) 食育も大切ですが、このままじゃ学校に行けなくなりそうで心配です。ですが、このことで担任に相談をしたことはありません。 娘が幼い頃から今までずっと「好き嫌いは親のしつけがなっていないせい」といろんな人に私自身が言われ続けてきたので、担任も量を減らすなど配慮もしてくださっているようですし、自分の甘やかしのせいでしょう?と言われて今回も終わりだろうと半ば諦めていて… 来月面談があるので話はしてみようと思うのですが、同じ母親である担任を含め当たり前のように我が子が何でも食べる子に育った方には分からない悩みなのかなと、頭が痛いです。 まとめると ・食べられない子が責められるような指導をしている ・昼休み食べられない子は残らされている ・給食が辛くて学校に行きたくないと泣く 給食を減らす対応をして頂いているにも関わらず、上記のことに対して担任に改善を求めるのは親の甘やかし・理不尽な要求なのでしょうか。 隣クラスは全くそのような指導はしておらず、完食できずとも責められることはないし、昼休みは遊んでいいそうです。ですが、担任の指導の甲斐あって完食できる子はうちのクラスの方が圧倒的に多いのも事実です。

  • 進路指導について教えて下さい。

    この春中3になった我が子の担任の先生は、まだ教師歴の浅い先生です。 漠然とした不安なのですが、先生によって進路の指導に差が出ることはないのでしょうか? もちろん、決定をするのは本人だと考えていますが、3年生の担任はどの先生も生徒や保護者からの疑問や生徒の成績などに関する問題点に関して同じように答えられるように情報を持っておられるのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 多動性障害の1年生の母です。

    多動性障害の1年生の母です。 学校にも慣れ、10日ほど前から下校を徒歩ですることになりました。距離が長いので私が、途中で合流して付き添っています。 登校は、5月に始めたこともあって今の所、危険な行為もなく順調にいっています。学校の方も、日替わりですが、班長などを任せてくれ本人も張り合いがあるようで、感謝しています。 ところが、ここ2,3日前から、2人の同級生に下校中、叩かれたり胸ぐらをつかまれたり、言葉の暴力などが出てきました。息子も「やめてよ」と言えば、やめてくれる状態だったので、見守ることにしましたが、昨日は、ずっと頭を叩かれっぱなしで「やめて」と言っても続けている状態。 とうとう私が「お友達は叩いたら駄目でしょ。」と注意しやめてくれましたが。その後、側溝(幅10センチ)を渡っていた、もう一人の子が歩道に渡る時に、息子にぶつかり側溝に落ちてしまいました。 その後、その子が「おまえのせいで落ちた。おまえなんか、この班から出ていけ」と言うと、もう一人の子も「おまえなんか、この班に来るな、来て欲しくなかったし汚ねぇんだよ。おまえの顔!この班から出ていけ」と。 息子も泣きそうになりながらも、「僕、ここにいたいし、そんなこと言わないで」と言うと「汚ねぇ奴は、入ってくるな」と言ったので、私が 「そんなこと言わずに仲良くして。汚くないし、一生懸命ここまで練習して、ようやく歩けるようになったんだよ」と怒りを堪えて言うと 「絶対、やだ。明日には、下校班から出ていってもらうからな。二度と一緒に歩くな。汚ねぇんだよ」「おまえのせいで、落ちたし、急に入ってきてうっとおしい。出てけ」 と子供の言う事だし・・・とも思いましたが、当たり前ですが息子の落ち込みが、かなり酷く学校に相談しました。 相手のお子さんを悪く言うわけではなく、上記の事があり息子がかなり落ち込み明日から、どうしたらいいんだろうと悩んでいると。 家庭でも、元気になるよう声は掛けるけど、恥ずかしながら私にもどうやったら行く気になってくれるのか途方に暮れていると。 担任の先生は、「子供の発言とはいえ言い過ぎだし、何回も続く可能性があるので話し合いをします」と言ってくださり、電話を切りました。 夜、主人にその話をすると、「はぁ?学校に相談?バカじゃないの?子供じゃないんだし、なんとかしろよ。学校に、いちいち人様の子供の悪口を言うんじゃない。おまえの頭はおかしい、病院に行って診てもらってこい。もう、おまえの頭のおかしさには付いていけない。 毎日、毎日、付いて回るから息子もおかしくなるし(私のせいで息子は病気になったと言っています)周りもそういう目で見る。おまえのせいで、息子がかわいそうだ。もし、これで仕返しされたらどうするんだ」と。 私は、学校に相手のお子さんの悪口は言ったつもりはないです。 こういう発言になる前に、息子が班長で張り切りすぎたのも良くないと思うと息子が良くなかった所も話しました。 私は、どうすれば良かったのでしょうか。 ちなみに、相手のお子さんの親御さんは、入学式で会ったくらいしかない仲です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 小学2年生のカラーテストについて

    小学生のカラーテストの平均点は何点ぐらいですか?どれぐらいとれたら問題ないですか? 子供は公立の小学校に通っています。2年生です。 担任の先生から80点ぐらいとれているので勉強は大丈夫といわれましたが、塾のホームページにカラーテストの平均は85点なので80点は要注意と書いてありました。 同級生も同じぐらいの点数です。 賢く教育熱心な家庭はお受験して近所の小学校に行きます。 各クラスで落ち着きがない子がいて授業中に教室を勝手に出るので先生も授業中いなくなる事が多いです。そのため、小学校自体の学力が低めなのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • テストの点数だけで評価をつける先生に疑問

    子どもを公立中学校に通わせています。 テストの点数だけで評価をつける先生に疑問を感じております。 「90点以上は5あげる」と明言しています。 生徒の中には内職している子、教師に暴言を吐く子、寝ている子、だらけです。 学級崩壊です。成績の良いこは塾に行き、「塾で教えてもらって」と言います。 子どもは1学期の成績は87点で4でした。 寝ている子は90点ジャストで5でした。(子が実際その子から聞いてショックだったそうです) 寝ている子達は、難関校専門の有名塾に通い、学校の授業には参加しません。 でもテストでは良い点数をとります。 生徒たちは、先生のその決め方に納得しているようです。(点数とれば授業中寝てもいいので) 公立中は内申が関わり将来を大きく左右するのに、と思うのは私だけのようです。 (また、点数が悪い子は相当悪いので、文句もでないのです) その教師は学年主任なので、何もいえません。 もしその方針が真っ当なことだとしたら、大学生のバイトのお兄ちゃんを派遣して 先生がつくったテストを受けさせ、90点以上なら5にすればいいだけのこと、 教師などいらないのではないでしょうか。 他のお母さん方にも相談しましたが、「もともと家の子、悪いからそんなこと思わない」                       「仕事で忙しくって、そういう話聞かないから」と 興味なさげです。・・・ ・・・というか、 先生が学年主任のため、かかわりたくない、という態度です。 これ以上いくと私は一人で騒ぐことになるので不利だと思うし、子どもの立場が悪くなったら かわいそうです。でも悔しい、おかしいなと思ってます。 私の心のもちようを教えてください。

  • 授業参観で・・。挙手しても指してもらえない・・。

    小1の息子がいます。先日、授業参観に行ってきました。息子は先生が質問する全ての質問に、誰よりも早く、一番に手を挙げていました。しかも大きな声で手をまっすぐ伸ばして・・。先生に指してもらいたくて一生懸命です。 ですが、息子が手を挙げてから、ぽつりぽつりと他の子が手を挙げると必ずその後から手を挙げた子を先生は指します。そうすると、息子はがっくりとして、そして又次の質問でも同じことの繰り返しなのです。 ずっと指してもらえないまま、授業は終わりました。 今回の授業参観に限らず、以前から息子が私先生が指してくれない、と寂しそうに言っていました。 どうしてこんなに指してもらいたがっている子を先に指してくれないんだろう?と疑問に思っていると、隣にいたご父兄も私にどうしてだろうね?と話しかけてきた位です。 親の立場として、又以前子供に教える立場にいた者として、まず、その答えに自信があって答えることに積極的になっている子を先に指名してあげる方がいいのではないでしょうか? 息子の様に、次こそは、次こそは、という精神状態はどんなものでしょう?一度指名してもらい、答えられればそれで満足するのです。クラスの人数からいっても、何度も指されるのではなく、一人1回程度のものです。それならば、まず、答えたがっている子に指してあげた方がいいと思うのですが、どうでしょうか? 私が先生にこのことを先生に伝えようとしている、と言ったらそこまで言う必要はないんじゃないか、と言われました。 息子は現在小学2年生の内容の勉強を家でしていますが、分かることをひけらかしたり得意になったりする子ではありません。 親が感じて、また子供も悲しく思っている状態ですが、こういうことを先生に伝えることは、よくないことなんでしょうか?

  • 小学2年生の子供に対する上級生の態度が悲しい

    小学2年生の息子がいます。 毎朝、登校班で学校まで行くのですが、その道中に問題が…。 班編成は5年1人(班長)、4年4人(内1人が副班長)、2年1人(息子)、1年2人(4年2人の弟達)なんですが、息子が2年生になった頃からどうも4年の1人が「ついて来るな」と言ったらしく、息子としては「じゃあ、ついて行かない」と思ったようで、それ以来班のはるか後ろをついて行っている様子です。 5年の班長は事情があって現在班登校をしていないらしく、はっきり言って登校班の状況は把握していないようです。 なので、班長不在なら本当は副班長がきっちり仕切って登校しなきゃいけないところが、こんな状態が半年も続いているとの事です。 実際、息子にも確認し、旗当番の方数名にも確認し、私自身も旗当番の時に確認しました。 町別の登校班の先生も確認済みです。 4年生の中でも3(副班長込)対1になっているらしく、その1の子は息子に対して何もしないとは言ってます(息子話)。残りの3人が問題なんです。 「ついて来るな」と言うのはあくまで1人らしいんですが、結局それに乗っかって残り2人がおもしろがってるといった状態で…。 息子の話を聞いた上で、「お父さん、お母さんにどうしてほしい?」と聞くと、「先生に電話して」と言いました。主人も「登校班を変えても良いんだよ」と案を出したところ、息子は、「3年生になるまで今の班で頑張る」と言いました。 次の日に学校に相談に行きました。正直私自身、「4年生が3人も4人も集まったら、そんな事くらい言うよな…。息子も気づかず何かしたのかもしれない」という思いが頭の隅にあったので、「絶対に上級生ばかり叱るのではなく、双方の意見を聞いてください」と担任にお願いしてきました。あと、「息子はもし仕返しされたら、と心配しているので、どうか先生や旗当番からの連絡で事が発覚したという体でお願いします」とも念押ししてきました。 一応今日話し合いの場が設けられるようです。 自分の子供に100%非があるともないとも言い切れません。 4年生の子達だって、何か嫌な思いをしたかもしれません。 でも実際理由はなんであれ離れて登校しているのは事実です。 親がもやもやしたってしょうがないとは思いますが、なんとか有意義な話し合いが出来ることを願うばかりです。 ここにきて質問なんですが、こういったトラブルで先生と話して、実際解決はするものなんでしょうか…。学校を疑ってはきりがないと思うんですが、やっぱり仕返しされた、といった事も考えておかなければならないですよね。その時の対応など、何か経験談がありましたら教えていただきたいです。 読みにくい文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水泳 指導

    現在スイミングの指導する立場にいるのですが・・・ クロールの息継ぎをこれから覚える子 主に息継ぎの時に手伸ばしの手が沈んでしまったり、頭が上がりすぎたりする(呼吸時に横ではなく前向く) 水中前回りこれから覚える子 水中前回りの仕方が全く分からない子、水の中で回ると言うのが怖いのだと思います の二点に適した指導を教えてください、またはサイトなど教えてくださると助かります。 教えてるのは主に小学生の子達です