• ベストアンサー

しつけと体罰の境界線。

最近こんな記事を読みました。少し前の話です。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/7895/taibatsu.html   女性が働くなかで家庭では子供のしつけがままならず、  知識は「塾」で習い、しつけは「学校」が請け負って いるという現状にあると新聞記事で読みました。   わたしたちがまだ幼い頃は、子供が悪いことをすると 地域や父親がびしっと子供を叱ってくれいました。 悪いことをすれば頬を叩かれることもありました。 でも叩かれたら絶対もうやるまいって学びました。   でも今は地域の怖いおじさんもいない。父親も子供に甘い。 学校側に子供のしつけを任せている状態なのに、 教師が子供を少しでも叩けば、親が体罰だと訴える。   もちろんむやみに手をあげることはいけません。 でも自分の子供が学校で煙草を吸ったり、他人に何度も 迷惑をかけるようなことをしたら、軽くひっぱたいて 欲しいと私は思うんです。怒られることで学ぶことも 多いんじゃないかと。   だからケースバイケースで、手をあげることが全て 絶対悪いとは言い切れないと思うんですよね…。   このケースみたいに、子供が明らかに周りに迷惑をかけ、 教師は軌道修正をしたにすぎないのに、親が教える側を 訴えるというのは、おかしいのではないでしょうか? 言葉で言ってもふざけてばかりで分からない子供に、 どうやって悪いことだと教えればいいんでしょうか?   子供は周りに迷惑をかけてうるさく騒いでいる。 学校でも塾でもお金を払ってるから教室からは出せない。 叱ってもふざけてばかりで全く子供が言う事をきかない。 頭をこづいたりお尻や頬を叩いたら、 「体罰だ」と騒ぐ親がいる。   こういう状況で皆さんだったらどう対処しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.15

#14です、朝は時間がなかったので簡単に書きすぎたように思うので、再度登場させてください。(#13様へ) 二人の娘が小さかったときの事です。 上の娘は慎重派というのか臆病というのか、3歳くらいのときでもコンセントに手をだしたりヒーターの送風口に手を出したり等、一度<危ないからメッ!よ>、と言っただけで二度ど触りませんでした。 反対に下の娘はだめよと言われると余計に手を出す子で、何度か口で言っても分からないときは、理解しなくても良いから二度ど触らせない意味で思い切り叩いた事があります。 危険だからです。分からなくても触ったら怒られると理解してくれればその時点ではOKだからです。 本気で怒っているのが分かると一切手を触れなくなりました。 二人の性格の違いを、今話して聞かせることが良くあります。 (もちろんどっちが良いとか悪いなどとは言いません) 小さい頃のエピソードとして色々話してあげると、二人で声を上げて大笑いです。 もちろん下の娘はそれが原因で私を恨んでいるなどありません。 こういった話にウンウンとうなずいてくれるお母さん、全世界でどの位いると思われます? それでも私は<子供に暴力・体罰を与える鬼のような母親>でしょうか? 私の娘も<暴力・体罰を受けて育ったから、そのうち人様に暴力をふるうように人間に育つ>と予言でもされるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

#3、#6です。 書き漏らしがありました。 暴力を振るう子は、体罰を受けていた子がやはり多いのではないかと思うのです。 私よりも上手に書いていられる方の文章を拝見しましたので引用させていただきます。 >10月5日(金) 放課後ルームをやめた子どもの話。他の子とあわ >なかったというが、荒れて乱暴な子どもがいたようだ。親が帰るまで >どうするか・・・実家や友達に支えられた綱渡り。子どもの荒れが目 >立つ。背景にしつけと称した親の体罰もありそうだ。生活苦の広がり >に比例し増えている感じ。”荒れ”の形ででる暴力の再生産。ルーム >や学校といった子どもの専門家の力量が求められている。明日はリレ >ートーク。 暴力の再生産はやめましょうよ。 #5さんのおっしゃる >言葉で諭して分かる子と、(愛情を持って真剣に)叩かれて分かる子 >と、子供も様々です。 の違いは体罰を受けてきたかどうかによるのではないかと考えます。 質問者や回答者のみなさまさえよろしければ、引き続き、意見交換していくのも有用と思います。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tomoko-i/sub50110.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ご質問にお答えします。 >一歩間違えれば誰かが大怪我をしていたケースを、 >仮に他の親や教師がひっぱたいて止めた場合でも、 >boukenohさんは告訴状を書くのでしょうか?  そのような危険が客観的に存在していれば、その行為は正当防衛にはならなくても緊急避難として犯罪にはなりえませんから告訴状は書きませんよ。 でも、客観的に危険が切迫している場合だけですよ。 次です。 >グループリーダーの子が、他の子を従わせるために、 >相手に椅子や机を投げつけていました。 >一歩間違えれば大怪我に繋がりかねないですよね。 >本当に危ないなあとヒヤヒヤした記憶があります。 >そういう場面に出会った時に、boukenohさんならば >どんな対応を取られますか? まず、正当防衛として物理的な制圧を行うでしょう。 ただ、そんな状況を招いてしまったのでしたら、もはや学校の指導で負える範囲を超えてしまっていると思います。 一時的に力で制圧しても、その子を本当に変えることにはならないでしょう。 児童相談所、警察とも連携を取り、解決していかなくてはならなくなってしまいますね。 私は体罰を暴力として否定しますが、同様に子供の暴力もけっして容認するものではありません。 >「権利」が重視されている世の中になってきてますよね。 いいえ、本当の意味では権利が重視されない世の中です。 集団の中で、暴力や強要ではなく、理解と納得を得られて、人間的に成長していく権利はむしろ侵害されています。 >自分がよければそれでよい世の中 USA流の資本主義、「グローバニゼーション」の行き着くところは、利己主義と弱肉強食の過酷な社会ですね。 それではいけないと思います。 人間の本質的活動である集団的労働を健全に支える他者への愛情が肝要と思います。 >教師に対しての能力要求が高いような気がします それこそ、教師任せではなく、父母も地域のコミュニティーも協力して子供たちを守り成長させていくことが大切と思います。 みんなで先生たちを育てていくという視点が重要ではないかと思います。 理想論ということではなく、現実をよりよく変えていくために、父母も積極的に教師任せにしない支援の心意気が大事と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.5

言葉で諭して分かる子と、(愛情を持って真剣に)叩かれて分かる子と、子供も様々です。 塾の講師が怪我を負わせるほど殴るのは言語道断ですが、自分の子供が人に怪我をさせそうになった場合や本人に危険がある場合、言葉で言っても理解せず何度も繰り返したときは叩きましたね。 教師にも叩かれた事はありますが、自分が悪いのは分かってましたし叩きっぱなしで後は知らん顔の先生ではなかったので、今でも恨みなんて毛頭ないし、懐かしい思い出です。 叩く=暴力と勘違いしている方が多いのでしょうか。 手をピシャって叩かれただけでも暴力だと訴える人は、精神的に健やかに歩んでこなかった人ではないのかな、と失礼ながら思ってしまいます。 自己中心的というか、偏った愛情を受けていた、というか。 そんな方ばかりではないとは思いますが。 私の勝手な解釈ですので、お気に触る方がいたらごめんなさい。

snow_drops
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。その通りですね。危険な場合などはやはりちゃんと教えなければならないけれど、子供はなかなか口で言っただけでは危険を察してくれないことも多いですからね。叩くことでそれがいけないことだと気づくことができるのならば、それも人間をよくするためのひとつの方法ですよね。   うーん。確かに最近は訴える訴えるといった方が増えていますね。サービス業でもそうですが、全てが完璧になっていないと気がすまない、全てが自分の思い通りにならないと困るといった自己中心的な人たちが増えているのは確かだと思います。地方の人たちはあまりそのようなことに拘らないところを見ると、都会の孤立化が生み出してしまった産物なのかもしれませんね。やはり人と人との関わりというのはとても大切なものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67964
noname#67964
回答No.4

基本的にはNo.2さんのおっしゃるとおり、  予備校の講師が体罰は【無い】 と思います。 ちなみに私は塾講師です。体罰に訴えることは今は絶対にしません。過去に1回だけあります。(非常に反省しています) 自分の子どもに対しては、必要があれば叩きます。絶対しないという立場ではありません。命に関わるようなことは叩いてでもやめさせなければなりません。わからなくてもいいです。とにかくやめさせないといけません。命に関わるのですから。 ただ、No.3さんのご意見ではバランスが悪いです。 私は母親にも父親にも体罰を受けて育ちましたが、憎悪など持っていません。高校時代にはとても愛を感じるビンタも食らいました。尊敬できる先生でした。 という流れで書けばおわかり頂けると思いますが 結局は「当事者同士の信頼関係」がポイントになるのでしょう。 言葉の暴力だってありますし、言葉は万能ではありません。 No.3さんのおっしゃるようにしたら学校から教師がかなりいなくなってしまいます。教師に高い能力を要求しすぎでしょうし、現実的ではありません。 体罰に限らず、保護者が過剰反応しているとは強く思います。どうしてこんなに権利の主張ばかりするようになってしまったのでしょう。(^^;) どちらかと言えば、ということで「自信あり」とさせていただきます。

snow_drops
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。最近は私も教師に対しての能力要求が高いような気がします。心理カウンセラー的役割が高まっているような気もします。教師も神様ではなく人間ですからね…。    それから確かに昔に比べると色んな面で、「権利」が重視されている世の中になってきてますよね。自分がよければそれでよい世の中になってますね。昔に比べるとギスギスしてきているというか…。完璧を求める人間が増えてきているというか…。サービスばかり求めているというか。これも少子化や、飽食の世の中が生み出してしまった結果なんでしょうか。人間がだんだん機械化してきているようでなんだかこれからの日本が少し不安ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どう考えても「体罰」は暴力です。私は絶対的に暴力はいけないという立場からの意見になります。 私は父母からも一切暴力を受けた体験もありませんし、子供や妻に暴力を振るったことがないのでよくわからないのですが、なぜ暴力が必要なのでしょう? よその家庭での体罰を聞かなくても、今でも私は暴力という手段を安易に選ばなかった父母を尊敬しています。妻は体罰ひどかったらしいです。今でも親を心底憎んでいます。わかります。だから、妻はカッとすると子供に手を出すことがあります。暴力の再生産ですね。 小学校で教諭から暴力を振るわれたことがありますが、思い出しても、恐怖と憎悪しか思い浮かびません。 だいたい、夫婦での暴力なんていうのも、言論では勝ち目のないほうがキレて暴力を使うのですよね。 親でも教師でも同じ事と思います。 侮辱罪や強要罪、脅迫罪に該当しない範囲でいくらでも言葉で用は足ります。 手が出るのは知能が低い証拠です。 うちの子が万一、学校で教諭に軽微であっても暴力を振るわれたら、即日、私自身が告訴状を書き、警察ではなく地方検察庁に提出します。 警察では、学校と地域的なつきあいがあるので対応がいいかげんになる危険性がありますから。 暴力が必要な指導力がなく、言論能力のない教諭は教壇から去ってほしいです。 マハトマ=ガンジーは非暴力で億の人たちを動かしました。 たかが数十人の生徒に暴力なんて。 なんだか、悪い国は武力で教えてあげるみたいじゃないですか。 今でも尊敬している先生方はけっして暴力などにうったえずに子供の心をしっかりつかんでいらっしゃったと思っています。 snow_dropsさんには、私boukenohのような考えの親もいることを知っていただきたくしゃしゃりでました。 お気に召さないようでしたら、いつでも反論くださいませ。

snow_drops
質問者

補足

すごく参考になるご意見ありがとうございます。 その通り、暴力はいけないことですよね。   私がむかし小学校の時、クラスがとても荒れていて、 グループリーダーの子が、他の子を従わせるために、 相手に椅子や机を投げつけていました。 一歩間違えれば大怪我に繋がりかねないですよね。 本当に危ないなあとヒヤヒヤした記憶があります。 そういう場面に出会った時に、boukenohさんならば どんな対応を取られますか?   一歩間違えれば誰かが大怪我をしていたケースを、 仮に他の親や教師がひっぱたいて止めた場合でも、 boukenohさんは告訴状を書くのでしょうか?    ご意見お聞かせ願えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

予備校の講師が体罰は【無い】と思います。無視すれば良いだけの事。それでもって、経営者に「授業を妨害する生徒は来る必要は無いはず」と訴える。 予備校に躾は誰も期待していないので、殴るなんて論外です。この先生のスタイルは予備校側がウリにしている訳じゃなくて、受講者が受け入れてきただけです。 殴ってお互いに得る所のないものは体罰とは呼びません。ただの暴力です。 予備校はサービス業です。お金を払ってるのにサービスを受ける気がない生徒は、契約を解除すればいいだけです。他の真面目に勉強する契約者の妨害になるので、契約は解除できます。 これが学校の教師なら、話は全く別です。 しかし、個々のケースはそれぞれ異なった事情・思いがあり、それは当事者にしか判りません。愛情のある一発なのか、キレ易い性格の教師なのか、それだけでも受け取り方は全く違います。だから、一概に体罰は絶対ダメとは言い切れないので、新聞などの記事に賛成も反対も私は言いたくありません。 しかし、体罰を加えて親に訴えられると言う事は、例え愛情があったとしても伝わらなかったと言う事なので、躾としては失敗だと思います。 こういう事があると、「親の躾がなっていないのに抗議するのは間違っている」という意見が出ますが、親の躾がなっていないのと、教師の体罰が是か非か?は同列で考えるべき事ではありません。問題は教師としての資質なのですから。 基本的には体罰は反対。例え愛情のある1発でも、人に手をあげる人は、愛情が無くてもあげる人だからです。 教師が生徒に手をあげたらその後どうなるか?を想像できない人間に、人を教えられるとは思えません。 言葉で言って解らないヤツは殴っても解りませんよ。

snow_drops
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに殴るというのはよくないですよね。でも他の生徒にも静かに授業を受ける権利があると思うのです。“何度も同じことを言わせるようなら殴る”と何度も忠告したにも関わらず同じことを繰り返すというのは、何故起こってしまうのでしょうか?最近の子供は大人を見下す傾向にあるのでしょうか?   そうですね、できれば手をあげることなく子供を静かにできれば一番いいですよね。mamimi1123さんは何度も言葉で言っても解らない子供に、手をあげずにうまく言い聞かせるにはどうしたらいいと思われますか?ご教授願えると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53830
noname#53830
回答No.1

「体罰だ!!」という親に限って、きちんと自分の子供をしつけられていないんですよね^^; 本当に困ったものです。 私はこの講師がやったことを悪いこととは思いません。言ってもダメなら仕方ないですよね。ただ、全治5日っていうのは、ちょっとやりすぎかなw 本来、親がやらなければならないことを、他人がやってあげるような世の中になっているように思います。 だから、犯罪を犯す子供が増えているような気がするんですよね。

snow_drops
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。なかなか難しいものですね。 どこまでが手をあげていい場面なのか、 どこからは手をあげてはいけないのか…。   言葉で言えば分かることもありますが、 子供は思ったよりも利口ですから、 「この大人は手をあげない。別に怖くないや」 ってことを悟ってしまう子供も多いですよね。   なかなか子供っていうものは難しいですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しつけと体罰の境目は、一体どこにあるでしょう?

    学校の先生にしても親にしても、よく体罰が取り上げられます。 ですが、いざ問題となったら“しつけのつもりだった”と言います。 さて、昔は学校で悪戯をしたら、先生の鉄拳やビンタが飛んできました。 なぜかといったら、悪さをしたから。鉄拳やビンタは、その悪さを直す「しつけ」です。 ですが、今では「体罰」と言って問題となります。 そこでこのしつけと体罰ですが、その境目はどこでしょうか? “これはしつけだよ、これは体罰だよ”と判定する根拠はどこにあるのでしょうか? 子供にアザらしきものがあったら(子供がどんなに悪さをしていても)体罰?、子供が痛がること・いやがることをしたら体罰?、街中で子供を殴って叱っていたら体罰?、しつけによって、子供が精神的傷を負ったら体罰? しつけか体罰かは、見た人や子供本人の主観的判断が働いていると思いますが、どうでしょうか?与える側と与えられる側のそういう「かい離」は、仕方ないことでしょうか? しつけも度を超すと体罰になると思いますが、そこの境界が知りたいです。 しつけで子供が直らなかったら、だんだん「体罰化」せざるを得ない? 逆を言うと、しつけで済むにはどんな方法があるのでしょうか? 一番知りたいのは、今時の子供を叱るにはどうしたらいいのでしょうか?「体罰=悪」のように語られていますが、果たしてそうでしょうか? ちなみに、私は子を持つ父親ではありません。 皆さんが感じている「しつけと体罰」について、見解をお教え下さい。

  • 体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくては

    「体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくてはならないのでは ・親から虐待を受けた子供の心は非常に不安定な傾向が顕著。 ・逆に親から全く体罰も受けずに育った子供の心も非常に不安定な傾向が顕著。 ・相対的に体罰を受けた経験を持つ子供は心理的に安定傾向にある。 世界のいくつもの国で子供の成長に関する調査で上記のような結果が出ています。 私はこれらの実態を知って「体罰はしつけであり、暴力ではない」と思うように変わりました。 体罰と虐待は全く異なる存在と考えなくてはならないということです。 多くの調査では「子供の躾として身体的苦痛を罰として与えること」を体罰としており、「お尻を叩く」「頬を叩く」「頭を叩く」といったものが主な体罰です。また直接的体罰ではなくても「どこかへ閉じ込める」「食事を抜く」「大きな声で子供を怒鳴りつける」などの罰も体罰としているところもありました。 私は少し前まで「もう体罰は禁止で暴力って話にした方が手っ取り早いな」とか考えておりました。 しかしそれは、今から考えれば年中テレビで流される虐待問題にヘキヘキして、あまりものを考えずに判断していたからだと思います。 「言葉のわからない子供にはある程度の体罰が必要だ」というのは経験則としては昔から多くの人から言われていたことではありましたが、子供の成長にはある年齢層には体罰が必要であるようです。 ある学者さんは「言葉のおぼつかない子供で自らの意志で積極的に行動する4歳~10歳ぐらいまでは、一定程度の体罰を認めなくてはいけない」と話をしています。これは、悪いことをした子供に、子供にわかるレベルで明確な意思表示が必要なためとのこと。 むかしは体罰当たり前で、現在の価値観では虐待とみられるような教育も普通に行われていました。 冷静になって考えてみれば、そんな中で普通に立派な大人に成長している人が大多数です。 昔は体罰が当たり前で肯定的な意見が多数でしたが、現在はその逆であり、そのことでメディアの情報が変調してしまっているようです。 例えばヘレン・ケラーなどの話は今では虐待や体罰を肯定しているとして、テレビで放送することすら困難なのだとか。おそらくこういった一方的な情報の遮断により、私を含め多くの日本人が体罰も虐待と思い込ん来たのではないでしょうか。 またスウェーデンなどは1960年台から体罰を法律で厳しく禁止していますが、今でも酷い虐待事件が起こっており繰り返されています。 OECD統計を観ているとスウェーデンを含む高福祉国家は虐待が少ない傾向にありますが、高福祉国家間で体罰を厳しく法律で禁止されている国 と 体罰を禁止していない国 を比較しても、どちらも同じぐらいの虐待事件が起こっており問題の処方薬にはなっていません。 統計を観てわかることは ・虐待を確率的に減らすには、貧困対策が最も効果的。 ・体罰を禁止しても虐待減少には繋がらない。 ということです。 またある心理学者が「子供は親から明確な善悪を示されることを欲している」といった類の話をしています。本能的に人は悪いことを拒絶し、良い行いをしたい気持ちを持っているが、良いこと悪いことの定義は本能的なものではなく、社会や文化に起因するとのこと。 そこで親が叱らない教育などをして、時に子供を大きな声で叱りつけたり、身体的刺激によるメッセージとなる体罰などを禁止して接し褒めてばかりいたりすると、論理が通じない子供にはまるで理解できず、子供の心は虐待を受けた子供と同じように不安定になってしまう と考えられるとのこと。 またこれらを裏付けるように、アメリカの刑務所の囚人からの聞き取り調査の結果は「親から虐待を受けて育った人」が多い中、同じぐらい「親から叱られることなく、全く体罰の経験がなく育った人」が多かったとのこと。 体罰を全否定していると、そのことによって多くの子供が精神的に不安定に成るというかたちで被害を受けることになってしまうのではないでしょうか。

  • 躾という名目の体罰 なぜ自分の育て方を先に反省したり改善したりしないのでしょうか?

    子供の性格は、育つ環境でずいぶんと変わってくると思います。 親が、自分の躾の悪さを棚に上げて、子供を体罰や脅迫のような言葉等で抑えつけても、子供が素直に育つとは思い難いです。 我が子は成人に近い年齢ですが、今まで一度の体罰も怒鳴りつける事も無く育っていますし、 私の知る限り、子供が小さい頃から、周囲のご家庭でも体罰をした経験があるといった話は聞いた事がありません。 ですから、体罰をしたり、怒鳴りつけたりする親の考えが理解できず、私共夫婦から見ると、虐待に見えてしまいます。 体罰や大声での叱りつけを躾だと名目づける人は、なぜ自分の育て方を先に反省したり改善しないのでしょうか?

  • DQNと云われる人が居るので体罰は無くならない?

    公立の小中学校にはたまたまその地域に居ると云うだけで 色々な人(子ども)が入ってきます。 学校の教師よりも家庭の躾が大切だと思うのですが、 この躾と云うものもその家庭によって違うと思います。 私も至らない事は多々ありましたが、幼少時から「決まりを守る」「嫌がらせはしない」という事は云われました。 が、この様な事がそれぞれの家庭によって違うので、 「体罰」は無くならないし、それでしか枠組みに入れない人間が 正しくないが存在するという事があると思います。 私の小中学時代(1980年頃)学校で暴れている同級生の家庭は 親や周りの大人も暴力的なタイプでそれが子に連鎖している様でした。 「負けるな いわして来い」という様な躾でした。 親である人自身もそれで自分の立ち位置を保っているという感じでした。 悲しいですがこの様な人達を枠組みに入れようとすると「体罰」が必要悪的なものになるという事なのでしょうか? (モチベーションを上げるという事や根性論も時には必要という事を 踏まえたうえで)学校の運動部や会社等でこの様なタイプは 「(可笑しいし許されないが)自分の立ち位置を探るために暴力 (そこで序列を確認する)」「その様な環境が居心地が良い(そこでしかやっていけない)」という事に成るのでしょうか? 私は嫌いですが、この様なタイプを活かす道としてこの様な組織があり、「体罰」でしか枠組みに入らず、それで立ち位置を確認していくという人種の人が居るので、「必要悪」的なものになるのでしょうか?(彼等に言葉で学校や組織のルールを教えるのには彼等の生い立ちそのものを変えないといけないと思います。罰則としての体罰を超えて家庭も暴力的で強いから従え的な感覚で育っているという事に成るとその様な組織でしかやっていけないという事に成ると思います。)

  • 体罰による 不登校問題

    中学1年生の女の子です。1学期に男性教師に体罰を受けました。 親は学校の誠意ある対応を前提に 2度とこのようなことを起こさないという校長とその教師の約束を信じ、対応を学校に任せました。しかし 子供は今もその教師が許せずにいます。2学期には、不登校になり、学校のカウンセリング室に、週1~2回程度通って2学期は終わりました。体罰をした教師を指導力不足として 教育現場から はずしてもらうことを教育委員会に、事実確認とともにお願いしましたが。どうなるのか不安です。親の責任はもちろんです。今までの子育てを振り返り悩み苦しみました。しかし その教師が学校にいる限りは先に進めない状態です。 この要求は 親の勝手と思いますか?不登校問題のきっかけは、その教師の体罰にあります。ですから 子供が今も許せない恐怖を感じている以上当然の要求かと思っています。そのときの対応が親として間違っていたと、今は後悔しても始まらないので、この先どうしたらよいのか、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 体罰 不要論

    学校で、教師による体罰は、 認められないんですよね? でも、いじめられている子供を 守るためには、 いじめている子供に対して、 体罰は必要ではないですか? それとも、もはや、先生が処理できるような ことではなく、警察によって対処するしかないのですか?

  • 体罰について

    先日、教員が胸ぐらをつかんで叱った生徒の親から訴訟され、最高裁で『体罰に当たらない』と判決が出ました。概要としては、 女子生徒の尻を蹴った生徒を叱っていた教師が、叱られていた一人の生徒に尻を蹴られ、胸ぐらをつかんで「もうすんなよ!」と叱った。後日生徒の親から体罰として訴訟、1審、2審は体罰と認められたが、最高裁では体罰に当たらないとされた。 この記事を読み、私は先生の行為は間違ってはいなかったと思います。逆に親は子に対して、尻を蹴った女子生徒、先生に謝らせたのでしょうか?最近はちょっとした事で体罰と騒ぐ親が増えたように思います。20年以上前なら、悪い事をしたり、忘れ物をしたら殴られるなど普通にあったように思います。さらに私より前の世代だともっと厳しかったと聞きます。皆さんは今回の件も含めて体罰についてどのように思いますか?また、どこまでが体罰ではなくて、どこからが体罰と思うかも意見が聞きたいです。

  • かわいい子供の躾について

    二児の父親です。4歳と1歳の息子がいます。正直二人とも私にとって可愛くてしょうがありません。しかし、猫のように甘えさせて可愛がるのは簡単なことですが、これではダメな人間になってしまうのではないかと心配になります。いけないなものはいけないと言い聞かせる程度の躾はしていますが、こんな程度で躾といえるのだろうか、場合によってはもっと厳しく叱ったり時には体罰(暴力ではない)も必要なのだろうかと考えてしまいます。親馬鹿と言われるかも知れませんが、体罰だけは心苦しくて出来ません。何か効果的な幼児のしつけ方法ってないでしょうか?

  • 虐待と体罰の違いを教えてください

    私は小学生のときと中学生のとき、両親から体罰を受けていました。 高校になった今、手を出されることはありません。 それはひとえに体罰の原因が私が叱られても仕方ないようなことをしていたのが、ほぼなくなったためです。 最後に体罰を受けたのは中学1年のときです。 両親はより良い勉強する環境をつくるために私を小学校から私立にいれていました。 父のお給料はとてもいいとは言えず、いつも学費で家計は火の車でしたが、私はそれでも成績は普通だったのであまり勉強をせずゲームばかりしていました。 それを見かねた父は無言で私のゲーム機を取り上げて折り、体罰をしました。 今までも体罰の原因はほとんど私が勉強しないことにありました。 単に勉強しない娘を叱るならばゲーム機を折って叱咤するだけでも十分インパクトがありますが、父は今までの度々の体罰でも私が懲りないと思っているのかなとも思いましたし、(私自身は体罰によって親も勉強も嫌になってしまったのでむしろ逆効果だったのですが) 確実に原因をつくった私が悪いことは今ではきちんと自覚しています。 しかしその体罰は、中学生女子には少し堪えました。そのときの体罰がそれまででいちばん痛かったのをよく覚えています。 (具体的にはお腹を何度も踏みつけられるなど。ジャンプまでされて勢いがあったので余計いたかったです(笑)その他はオーソドックスに手や物で頭を殴られるなど、軽いものです) それでも、今思えば父が怒っても仕方のないことだと思います。 今まで虐待と体罰の違いは原因が子どもにあるかないかだと思っていましたが、よく虐待について考えると、例え子どものほうに原因があっても親のしつけとしての暴力がいきすぎているなど、様々なケースがあることに気づきました。 そしてもしかしたら、私は虐待されていたのかもしれないとも思いました。 少しだけトラウマのようにになった経験もあります。 そこで質問です。 個人的にもいろいろと調べましたが、私の悪い頭では体罰と虐待の違いは明確にはわかりませんでした。 皆さんの見解をどうかお聞かせください。 そして確実に原因が自分にある私のケースですが、皆さんはこれを虐待と体罰、どちらだととらえますか? 私自身はしつけは必要なものだと思います。 しかし麻痺しているので同じことを自分が他人にしてしまうかもしれないと思うと少しこわいのです。

  • 教師の「体罰」について

    学校教育法11条によって体罰は禁止されていますが、教師による体罰は何故禁止されているのでしょうか? 私自信、体罰は決して良くないと思っていました。 しかし、養護学校の先生にお話を聞いたところ、知的障害の子どもの場合、言葉や動作だけではどうしても意思が伝わらず、手を上げざるを得ないという事を仰っていました。そのような観点から私自身、体罰の是非について明確な考えがもてなくなってしまいました。 障害児教育に限らず、普通教育についてで構いませんので、みなさんの教師による「体罰」の是非についての意見をお願いします。