• ベストアンサー

扶養控除と市県民税 どちらが良いのでしょか?

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>★所得が564000円 基礎控除330000万 課税額234000円でした。 これでは所得税も住民税も課税されますね。 >103万以内に収めれば、市県民税も所得割 均等割 すべて掛からないと聞きましたが 間違いです。 まず103万いないというのは給与収入がこれ以下であれば所得税が非課税になるという基準です。 これは、給与収入が103万であれば給与所得38万なので、本人控除(基礎控除)38万を差し引くと0円になるからです。 一方住民税はご質問でお書きになっているように基礎控除は33万ですから、所得割が課税されるのは、給与収入が33+65=98万を超える場合です。 つまり所得33万、給与収入にして98万までは所得割はかかりません。 一方住民税自体が一定所得以下であれば課税されないという非課税限度額というものが上記の話とは別に存在します。この金額は自治体によりことなります。大体所得25万~35万ほど、つまり給与収入であれば90~100万程度が非課税となるラインです。この非課税ライン以下であれば均等割も課税されません。 >どちらが得なのでしょうか? この意味が全くわかりません。扶養控除の話はあくまで夫の税金が安くなる話であり、上記話は妻自身にかかる税金の話であり、これは全く別のものですよ。 夫は妻の所得が38万以下(つまり給与収入にして103万以下)であれば配偶者控除を受けられるし、つまの所得が38万を超えて76万未満であれば配偶者特別控除を受けることが出来ます。 >★夫の扶養控除36万も受けられなくなれば、夫の税金が上がるのですよね? 38万です。うけられないと税金は上がります。ご質問ですと所得は38万超えていますので配偶者控除は受けられません。 >特別扶養控除も受けられる金額では無いのでしょうか? 配偶者特別控除は76万未満なので所得金額に応じて受けられます。ご諮問の場合は56万強なので21万の控除があります。 >103万以内で収めて 税金等も支払いが無く 扶養控除も受けられた場合と 120万ほど収入を得て 税金1万円ほど納め 扶養控除を受けられない場合とどちらが損なのでしょうか? 基本的には配偶者特別控除があるので、収入UP->手取り減少とはなりません。収入UP=手取りが増えると考えてよいです。税金の場合には。 130万の健康保険の基準オーバーだといきなり保険料がかかるから逆転しますけど。 あと子供の場合(子供がアルバイト)には配偶者特別控除のような段階的控除がなくいきなり扶養控除できなくなるので手取りが減少することがあります。

rennminami
質問者

補足

とても詳しくありがとうございました。 >どちらが得なのでしょうか・・ ですが 社保加入限度額 約130万収入を得て 市県民税を払い 尚且つ扶養控除が無くなり、(夫の税金がどれほど増額されるのか検討がつかなかったので) 何も税金が掛からず、夫も控除が受けられるだけの収入に収めるの(103万)と 金額的にどちらが良いのか・・という点をお聞きしたかったのですが。 配偶者特別控除として21万の控除を受けられるとは思いませんでした。それですと、夫の控除額が無くなり、税金が増えてしまうという点は無くなるとおう理解で間違っておりませんか? 市県民税を1万ほど支払うだけの負担で済むということでしょうか? 説明が本当に的を獲ておらずすいません。

関連するQ&A

  • 医療費控除と市・県民税について

    税金についてよくわからないのでお願いします。 夫、子供2人のいる主婦です。2年ほど前から 家でデザインの仕事をしています。 平成22年分の所得税の申告の時に 収入金額 640,000円 所得金額 487,671円 ありました。 先日、今まで払ったことがない市・県民税の納付書が届いたので 税金について少し調べてみました。こんな金額になると思わなかったので 印刷代等のレシートをを残してなかった為、経費を差し引きできずに 結構な所得金額になってしましました。 医療費ですが平成22年の家族全員の医療費は10660円だったので66円しか 戻ってこないので申告を諦めていたのですが、私が市・県民税を払うほどの 場合は私自身にかかった医療費は控除の対象になるんじゃないかと思い 調べてみたところ、出産をしてかなり医療費がかかっていたので 医療費 82130円 ありました。 10万円以上じゃなくても所得の5%を超えた分は医療費控除の対象になるみたいなので 所得の5%を計算すると  24383円。 57747円が控除の対象になるかもしれないと思っています。 兵庫県の神戸市に住んでいて、市・県民税の年税額が17900円ありました。 きちんと払わなくてはと思い、もう納付しています。 一応家族全員分でギリギリ10万円を超えているので夫の方で医療費 控除したらいいのか、自分自身の医療費だけで医療費控除したら いいのかもよくわかりません。 3月に所得税の申告をしているので医療費控除の訂正ができるのか、 市・県民税も納付後ですが、訂正ができるのか、できる場合はどこに行けばいいのか、 区役所なのか・税務署なのかわからない事だらけです。どこかに相談に行く場合 赤ちゃんを連れて聞く(電話の場合でも電話中に泣かれるとなかなか聞けないので) ここで相談させてもらいました。 長文を読んでいただきありがとうございます。 わかる方がいればどうかよろしくお願いします。

  • 市県民税の控除について

    市県民税の控除についてお聞きします。 主人・私(無職)・子供(2人)なのですが、 18年は配偶者・扶養(2人)の控除があったのですが 今年19年は扶養(2人)のみで配偶者控除がありませんでした。 所得金額は18年・19年とほぼ同額でしたが市県民税は約7万も多くなっていました。 今年19年からは配偶者控除は無いのでしょうか?

  • 市県民税の算出がいまいち分かりません。

    市県民税の算出がいまいち分かりません。 収入1769127円、所得1060800円、控除額726414円の場合は市県民税はいくら位になるでしょうか? ご存じの方よろしくお願いします。

  • 市県民税について

    市県民税についてですが、扶養控除において、妻と重複していた為、扶養控除を除外した請求が来ました。昨年については、仕事をしていない期間があった為、収入よりも控除額が多く税額も5000円ほどでした。ところが新たな請求では10万近い税金の請求となっております。この場合妻の扶養控除よりも私の扶養控除にしたほうが、有利なのでしょうか?また支払期日が今月末となっており急なことで困っております。期日についてもも少し延ばせないのでしょうか?ご指導お願いします。

  • 市県民税について

    税金についての知識がないので教えてください。 私は主人の扶養に入りパートで働いています。 給料から雇用保険だけはひかれており、年収は100万円ほどです。 こんな私に市県民税の納付書が届きました。 金額は4000円ほどです。 パートで収入が少なくても市県民税がかかるのですか?

  • 市県民税の人的控除差額

    国税と市県民税の確定申告に於いて基礎控除・配偶者控除・etc.の控除額が国税と市県民税では異なっています(国税の方が控除額が多い)が市県民税の税額計算の時に「人的控除差額」としてこの国税と市県民税の差額分の税金(所得割)を減額しています。それならば当初から「人的控除差額」を生じさせないように国税と市県民税で控除額を等しくしておけば良いように思いますが、この「人的控除差額」は何故あるのでしょうか?税務に精通されていらっしゃる方のご指導をお願いいたします。

  • 市県民税について教えて下さい。

    私は個人事業の枠で去年4月頃まで働いていました。最近18年度の市県民税(給与)の申告表が来ました。現在横浜市に住んでおり18年度は50万円程の給与がありました。今は扶養に入っていて今後専業主婦ですが、市県民税はいくらの所得から払うのでしょうか?またこの所得の場合、どれ位税金を払うのでしょうか?どんなことでもいいので詳しい方、教えて下さい。て

  • 市県民税の通知がきた…なぜ?

    当方、税金に関してかなり無知です。 仕事を3つしています。 もともと家業の手伝い(給与としてはもらってない)とパート(週4日勤務、主収入)をしていましたが、昨年7月からもう1つパート(週2日勤務、副収入)をはじめました。 掛け持ちをするにあたり、メインの職場にその事を伝えたら、上司に「次の扶養控除申告書は書かなくていいから」と言われたので、何の事かわからないけど、その通りにしました。 サブの職場では、扶養控除申告書を書きました。複数の職場では提出できないんですよね? 今年2月か3月から、メインの職場の給与から所得税が引かれるようになりました。 これは扶養控除申告をしていないからですか?サブの方では引かれてません。 そして、今日、市県民税納税の通知書がきました。はじめてです。   まとまりのない文章でしたが、質問は ・扶養控除申告書はメインの職場で書いた方が、引かれる所得税は少なかったのか ・なぜ市県民税の通知がきたのか(額は年27000円) ・確定申告(未経験)をしていれば、何か違っていたのか です。 面倒だからと放ったらかしにしていた自分が恥ずかしいです。 よろしくお願いします。

  • 市県民税の計算方法について

    この春確定申告した内容からの市県民税についてお聞きしたいことがあります。 ・給与所得180万、雑所得50万という収入 ・住民税の徴収方法に関しては、給与収入は特別徴収、雑所得は普通徴収で確定申告時に申請 ・配偶者有り。配偶者も働いていますが年収の変動が大きいため、私の会社には扶養申請はしていませんでしたが、今回は収入が38万以下だったので確定申告時に私の扶養ということで配偶者控除をしました。 今回会社経由で市県民税の徴収税額の通知書がきました。そこにのっていた収入金額は給与所得分の金額で計算されていましたので、雑所得分は後ほど市役所から通知が来るものと思われます。 ただ、その税額の計算で疑問に思うことがありました。 社会保険料、基礎控除の欄にはちゃんと金額が記載されていて所得控除された上で計算されているのですが、配偶者控除欄は0になっていて控除の金額に入っていないのです。なのでこの特別徴収の市県民税には扶養がないものとして計算されていることになります。 これは後ほどくる雑所得の方で扶養分が控除されてくるということなのでしょうか?まだこちらの通知が来ないので、通知が来るまでまって、そこにも控除がされていなければ市役所にいく、という方法でよいのでしょうか? 特別徴収と普通徴収を一緒にすることが初めてでよくわからないので教えてください。

  • 住民税 扶養控除

    住民税の扶養控除について質問させて頂きます。初歩的な質問になります。 ●先日、税務所にて「所得税上の扶養控除の申請」を行いました。 「住民税上の扶養控除」はまだ行っていないのですが、税務所から、住民税を管轄している市役所に、扶養控除のデータが送られると聞きました。確かでしょうか?もしそうであれば、自分で市役所に申請手続きを行いに行く必要はないということで正しいでしょうか? ●所得税の確定申告・住民税の通知書に「基礎控除」の欄がございますが、どのような条件の者が控除対象になるのでしょうか?誰でも控除さ れるという認識で正しいでしょうか? ●「所得税上の扶養控除の申請」を行った場合、還付金が支払われますが、「住民税上の扶養控除」の場合、還付金ではなく来年度の住民税で差額が相殺されると聞きました。確かでしょうか?具体的にどのような形で戻ってくるのか教えて頂きたいです。 ●「住民税上の扶養控除の申請」は「所得税上の扶養控除の申請」と同様、所得の多い者から(妻よりも夫)申請した方が、戻ってくる額が多いという認識で正しいでしょうか? ●親を扶養に入れているのですが、上記の税金以外に手続が必要な事項がありましたら教えて頂きたいです。