• ベストアンサー

インドフェノールブルー

インドフェノールブルーという色素について調べているのですが、構造式で、六員環が二つあって片方はOHがつくと思うのですが、もう片方はOでいいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

> 片方はOHがつくと思うのですが、もう片方はOでいいのでしょうか? その通りのようです。 こちらだと「O」の下が少し切れてしまっていますが; http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/4_6.htm こちらだと「インドフェノール」にされてしまっていますが; http://www.agr.hokudai.ac.jp/anim/nutr/051202studentexp2.html

macha2005
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました!参考になりました(^^)

関連するQ&A

  • 海水でインドフェノールブルー法を使用すると白濁してしまう

    インドフェノールブルー法(水の分析・第5版に従う)を使用して海水中のアンモニア濃度の測定をしたいのですが、フェノール・ニトロプルシドナトリウム溶液を加えた瞬間に白濁してしまいます。 遠心分離もしくは2時間ほど放置すれば沈殿して透明な上清を得ることができるのですが、この方法でアンモニアの測定をしても正しい結果が得られるのでしょうか。 海水のアンモニアを測定した事がある方がいらっしゃたらご意見をお願いします。

  • ビタミンCのインドフェノール反応について

    ビタミンCのインドフェノール反応についてなのですが、 メタリン酸を加えた濃度不明のビタミンC溶液2種類を、2.6-ジクロロフェノール・インドフェノール・ナトリウム水溶液の色が消えるまで滴下するとき、たくさん滴下したほうがビタミンC量が多いと言うことですか?少ないと言うことですか??

  • フェノールのニトロ化について

    フェノールのニトロ化でシリカゲルを用いて、Rf値を求める実験なんですが。 自分の実験データでは、oーニトロフェノールの値が0.873、 p-ニトロフェノールの値が0.18となりました。この順番の原因は何ですか? 自分科学に関しては相当の無知で、まるで分かりません。 それと、中性の状態と塩基性の状態にてスペクトルを測定したのですが、 各UV、VISに対応するp-ニトロフェノールの構造を教えてください。 ちなみに、p-ニトロフェノールの方が濃い黄色を示すのは何故ですか? たくさん質問してすいません(^^;)

  • 糖類のα、βの定義について。

    過去にもα、βについての質問はありましたが、高校生の自分には参照ページの解説もいまいち良く分からず困っております。 単糖類ではα形とβ形がありますが、αとβの定義が分からず困っております。自分なりに考えた結果、 "六員環構造では、C(1)についている-OH基が六員環構造のOと同じ方向ならα形、反対ならβ形" という結論をだしたのですが、考え方はたぶん間違っていると思いますが、結果としてはあっているのでしょうか?

  • フェノール樹脂の塩基性触媒の働きについて

    フェノールをホルマリンに加えて酸性触媒で反応させるとノボラックが、塩基性触媒だとレゾールができます。 本に塩基性触媒だとホルムアルデヒドの付加が縮合より起きやすいのでいろんな形のレゾールができると書いてありました。 そこで質問なんですがその起きやすい原因が書いてありませんでした。 自分は、溶液中のOH-が多いのでフェノールのプロトンを引き抜く。 フェノールのアニオンができ、その-がベンゼン環に移って共鳴する。 フェノールのベンゼン環のオルト位、パラ位に負電荷の存在できる。 ホルムアルデヒドのCはδ+に傾いてる。 そのCにフェノールが攻撃する。 このためにノボラックより複雑な構造ができると考えました。 実際はどうなってますか?

  • 化学 フェノール樹脂について

    フェノール樹脂はフェノールとホルムアルデヒドの付加縮合によって合成されるそうですが、フェノール樹脂の構造からするとこのうち「付加反応」の方は画像の(1)のように進行すると考えました。(合ってますかね?) しかし(2)のように進行することも可能だと思います。実際の合成では(2)の反応も起こりますか?

  • ニトロフェノールのRf値

    フェノールに硝酸を加え振り混ぜ、数分後氷水を入れて反応をとめ、ジエチルエーテルを加えてふり、エーテル層にo-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールを抽出しました。 (1)その後ジクロロメタンを展開液としてシリカゲル表面のTCLによる分離をしたのですが、Rf値はオルト位の方が高く、パラ位の方が小さくなりました。これについての原因は極性が関係してくるというのは知っているのですが、もう少し深く理解したいです。ギブスエネルギーとかもふまえてアドバイスしてくれる方いましたらよろしくお願いします。 (2)次にp-ニトロフェノールの部分をミクロスパチュラーで掻き取り、パスツールピペットと脱脂綿、エタノールを用いてキュベットに入れ、最後にジエチルアミンを入れてUV・VIS測定を行いました。400nm付近の吸収が大きくなって見た目の色はジメチルアミンを入れなかったときより濃い黄色だったのですが、このときのp-ニトロフェノールの構造がどうなっているのかわかりません。わかる方いましたらアドバイスお願いします。

  • フェノールの配向性について

    このサイトの過去の質問を調べてみても、ウィキペディアやその他のさまざまなサイトをみても全くわかりませんでしたので質問させてください。 大学で化学を勉強しております。芳香族のフェノールがニトロ化してオルトとパラの位置に置換される理由がわかりません。 共鳴構造式や非共有電子対は共鳴によってベンゼン環に分配され、特にオルト基とパラ基に陰性を帯びるなど、教科書に書いてありますが、なぜそうなるのかが疑問です。 OH基が+を帯びるのからかなと、思いますが、その経緯をわかりやすくご説明をしていただきたいです。 全くの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • p-ニトロフェノールの構造式を教えてください。

    p-ニトロフェノールの解離型と非解離型の構造式を教えてください。知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • インド人は「O型」が多いのですか?

    こんばんは。 だいぶ前にインド人はO型が多いと聞いたことがあります。 というか、O型しかいないと聞いたことがあります。 そんなことはないとは思うのですが、 日本人に一番「A型」が多いと言われているように、 O型の人がインドで多いとしたら、インド人全人口でどのくらいの割合とか、 解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 意味のない質問で申し訳ないです!