• ベストアンサー

知的好奇心に関する心理学的な説明

de77の回答

  • de77
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

トリビアの泉の冒頭で言った人の名前は忘れましたが 人は、知ることを快感とするゆういつの動物であると いってた記憶があります。 その人の、文献でも読めば分かると思いますよ!

minosawa
質問者

お礼

お時間を割いていただき、ありがとうございました。今回は、最初の回答者のお答えを採用しました。あしからず、ご了承ください。

関連するQ&A

  • なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか?

     なぜ、動物は好奇心を持っているのでしょうか。  ここでいう好奇心というのは、「わけの分からないものに関する強いワクワク感」です。  当たり前の話ですが、人間は好奇心を持っています。学術的な分野から俗っぽい領域まで、その種類はさまざまで多種多様ですが、よく分からないもの、もしかしたら危険なものに対して、ワクワクと気分が高揚することは、割と一般的ですし、その存在に特に疑問の余地もないように思えます。  また、他の高等生物に関しても、(もちろん諸説あるとは思いますが)好奇心を持っているように見えます。  さて、それを踏まえて質問なのですが、好奇心の正体とは、いったい何なのでしょうか?  ここは特に人間の場合で考えたいのですが、好奇心というのは、恐怖から理解を強制されるのとはまた違った、もっとポジティブな感情だと思うんです。  例えば、TV番組の『トリビアの泉』を見たときの、好奇心をツンツンと突かれる感覚と言えば良いのでしょうか。  進化の過程では、特に危険を冒さない安全指向の遺伝子型が生き残ると、どこかで聞きました。詳しくは知らないのですが、逃走か闘争かという二択で、前者を選んだモノ達が生き残ったと。  たしかに、その意見は常識に合致しているように思え、説得力があるように見えます。  しかし、こうした進化の基本方針――安全指向――から考えて、好奇心というのはまったく矛盾した感情ではないでしょうか?ここが、私の質問の核です。いったい、何のために、好奇心なんてものがあるのでしょうか?  一般に、生命の特徴のすべては合目的的であると言われます。とすると、好奇心にも何か存在理由というか、生き抜く上での必須機能があると考えるのが普通だと思います。  しかし、いったい好奇心の何が、生きるのに必須なのでしょうか?  ここで一つ解答として考えられるのは、「好奇心はたまたま発現したイレギュラー的感情だが、それによってヒトが発展してきた(知的好奇心によって学問を作り機械を造り云々)ために、好奇心があるのだ」という説明です。  しかし、この説明だと、他の動物、特にサルやシャチなど、高い知能を持っていると言われる生物に、好奇心(らしきもの・・・というべきでしょうか?)がある理由が分かりません。  彼らにとっては、好奇心なんて、逆にない方が安全なのではないでしょうか?『好奇心が猫を殺す』なんて諺(?)もありますが、危険からひたすら逃げていれば、その方が遺伝子には都合が良いのではないでしょうか?  もっと突っこんで言ってしまえば、好奇心なんて感情は、単細胞生物からヒトに至るまでの生命の進化の過程で、駆逐されているべき要素ではないのでしょうか?  少し、質問が長くなってしまったので単純化しますと、「好奇心の正体とはいったい何なのでしょうか?」ということです。  もし参考文献や参考サイト(英語なら分かるので英語の文献でも構いません)で有用なものがありましたら、是非ご教授ください。  もちろん、ここで直接ご回答を頂いてもまったく構いません。むしろ大歓迎です。  妙な質問で申し訳ないのですが、長年来の疑問なのでご教授頂ければ幸いです。

  • 神経伝達物質と人間の心理との関係性を説明しているサイト、書籍を教えてください

    脳内の神経伝達物質と人間の心理、行動との関係性について説明しているサイト、書籍を教えてください

  • 恋愛の段階を説明した教科書は無いか。

    恋愛の段階を説明した教科書は無いか。 恋愛には 出会い→会う機会があれば話す→メールや電話で話す→2人で時を過ごす(デート)→告白→恋人関係になる→初キス→…→結婚 と、ある程度決まった段階がありますよね。 この段階の順番と内容を説明した文献(本やWeb)はありますか。 もちろん段階も普遍的ではないので、複数のパターンが載っている必要性があると思いますが。 定まった模範があれば、相手に迷惑のかかる行動も避けられるでしょうし、人間関係の形成に大きく役立つと思うのですが…

  • 知的好奇心や美的感覚

    知的好奇心 博物館などで、その展示内容に興味を示し、じっくり考察鑑賞するようなこと、そして、自身の回りに存在する事象についての共同意識を持つ 美的感覚 あるものに対して、言葉では説明しがたい「美的」「憧れ」感覚を心中に生じてそれを大事にし追求したいと思う心 これらの言葉を、このようなものだと定義すると、そういうものがある人間とない人間との差は、どういうところからくるのでしょうか?

  • 心理学実験の英文が読めるホームページ

    例えば社会心理学の実験と結論、法則などが英文で読めるところはないでしょうか?書籍でもかまいません。社会心理学には限定しませんが、(半ば趣味で)人間関係についての心理の英文を探しているので良いものがあったら教えてください。

  • 「人間の欲求『心理学」について」←現在参考書を購入して郵送待ちの状態ですが、どうしてもわからないことがあります。

    人間の欲求を説明する場合 人間の欲求を説明する場合 人間の欲求を説明する場合、1次・2次的欲求・・マズローの5段階説 マレー・・などがありますが 1次・2次は並列的?に人間の欲求を述べたもので マズローの5段階説は、段階的なものですよね? これら二つを説明しないと、人間の欲求を「心理学として」説明するでは×でしょうか? 迷っています。。 ちなみに教科書では、1次・2次について深く記述されており マズローは名前程度でした。 正直、どのように説明すればいいのか迷っています。。。。 心理学に詳しい方教えて下さい。

  • 知的好奇心を伸ばすには?

    低学年の子どもについて相談します。タイトル通りなんですがうちの子どもは、どうも知的好奇心があまりない質で, 何でも表面的にしか見る事ができません。 言われた事は、まじめにコツコツやるタイプで成績は良いです。人なつっこい性格で誰とでも仲良く出来ます。 ただし、人や物、自分の考えにもほとんど執着することはなく『その場が楽しければいいっか!』というスタンスです。 比べてはいけない事ですが、二つ上の兄は何にでも興味をもち、面白い角度から物事を考えるので、 幼い頃から話していても、とても楽しく毎回発見があるのです。 ところが,下の子はそんな調子なので例えば家族でテレビの動物ドキュメンタリーなどを見ていて 一緒に見ようと言っても,全く仲間に入らず家族がその話題で盛り上がっていると,急に話に割り込んでは全く関係ない事 (その日,学校で誰が休んだ。とか)を話しだしてひんしゅくを買うという悪循環です。 可哀想だとは思うのですが,何しろ話しが兄がついさっき言った面白い事の真似だったり、 その場に全く関係ない事だったりするので正直つまらないのです・・・ 学習においても全く応用力がなく,少しでも表現が違うと「これ習ってない」と自分で考えて解決しようという気持ちを持ちません。 日常生活でも教えたことを工夫するとか,手順を考えることはほとんどありません。 説明が長くなってすいません・・・ この子のなんだか飄々とした性格はこれはこれで味があって(?)いいと思っていますが やはりもう少し物事を考える人になって欲しい。なので知的好奇心を伸ばせばいいのかな?と思うのですが 具体的に何を働きかけていけばいいのでしょうか。 マジメな子なので、日々の目標があると喜んでこなしていきそうなのですが そういった方法があったら尚嬉しいです。よろしくお願いします。

  • エリクソンの発達心理学について

    フロイトやエリクソンの発達心理学では 人間の成長段階において、 たとえば、乳児期の基本的信頼と不信 2歳前後の自律と恥・疑い 3から6歳のイニシアティブと罪悪感 などと、成長する上で必要なものがあるとしていますが、 これらが獲得できているのかはどのように判断するのでしょうか? 自分の生い立ちなどから、これかが正しく獲得できていない時期が あったように感じ、もしそうなら、自分を見つめなおして、 成長するきっかけにしたいと考えています。 発達心理学について知識も浅いので、参考になる文献なども 合わせて教えていただけたら助かります。

  • 心理学とビジネスの相関についての事例

    ビジネスの世界で起こった事象や販売された製品を、心理学的な側面から分析した書籍や文献等について参考になるものはありませんでしょうか?(俗っぽいマーケティング本ではなくて。。。)

  • オススメの心理学の書籍

    読んだあと、いい本でした、と思えるような、 オススメな心理学の書籍がありましたら、教えてください。 人間性について、書かれているものがよいと思います。 まぁ、心理学だから(^^;、ほとんど人間性について、 書かれていると思いますが、心があたたかくなれるようなものだ とよいかもしれません。もしくは鋭いもので。 カウンセリング、精神、医学、心理エッセイ、思想、臨床心理学とう、 別にジャンルは問いません。 ちなみに、少しはずれて、 宗教や神秘的なものは、個人的な趣味ではありません。