• 締切済み

アシナガバチが毎朝やってきます

最近毎朝自宅の庭の同じ木にアシナガバチが飛んできて困っています・・・ 巣などを作られると困るのですが作られる前に出て行ってもらう方法ないでしょうか? 手を出さなければ大丈夫とのコメントもありましたが、庭に車がありその木と車が大変近く毎日どきどきしながらでかけています・・・

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こちらで

参考URL:
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/nogyo/seikatuniyakudatu/seikatuniyakudatu02.html
Ginyaa
質問者

お礼

遅くなってすみません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アシナガバチの巣

    2.3日前にアシナガバチが我が家の駐車場にある植木の枝に巣を作り始めていたのをみつけ、ハチのいないすきに、切り、棄てました。 しかし、今日その木を見たら、また、その近くに巣を作り始めていました。ネットでアシナガバチを調べたところ、こちらから何かしない限り襲ってくることはないと知り、もともと生き物が好きな私は、ならば、そっとしておこうと思いました。が、もっといろいろ調べていたら、スズメバチがアシナガバチの幼虫を狙い、巣を襲ってアシナガバチを追い出すと知りました。 もし、これが、稀なことではなく、よくあることなら、やはり、アシナガバチには申し訳ないのですが、 まだ、作り始めの今のうちに再度撤去しなくては、と思いますが、 アシナガバチが、これで、その植木を諦めて、別のところに巣を作ってくれるのか、、など、どうすべきかよくわかりません。アシナガバチを殺すつもりはありません。 ただ、スズメバチの襲来は何が何でも避けたいです。 ちなみに、その植木は、大きめな鉢のもので、巣を作っているのは、わりと低めで1m20センチぐらいのところで、毎日その前を通る場所です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • アシナガバチが・・・

    ここ数日前からアシナガバチが庭のウッドデッキのテーブルセットの所をうろうろします。 午前は10時頃になると現れて、夕方になると姿が見えなくなっている気がします。 いつも三匹くらいいます。近くに巣があるのかと思い探しましたが見当たりません。 でも毎日います。なぜ来るのでしょうか?また、今後、数が増えるのではないかと不安です。 小さな子供がいるので怖くて困っています・・・

  • アシナガバチは放棄した巣に戻りますか?

    毎年アシナガバチが庭に巣を作りに来るので楽しみに観察しています。 今年は小さくておとなしい種類のが来たようです。 巣の大きさが3センチ×5センチくらいの楕円形になったところで台風の時に巣が落ちてしまいました。 翌日慌てて拾って元あった場所の近くの木の枝にワイヤーでつけたのですが、赤アリがたくさんたかって、巣はカラになってしまいました。 アシナガバチたちはそのすぐ近くに新しい巣を作り始めていたのですが、1匹だけカラの巣にくっついてアリを追い払ったり穴があいた繭をのぞいたりしていたので、もしかしたら戻ってくるかも?と思い、新しく作り始めていた巣の軸?を棒でつついて壊したりしました。 今後、カラになった巣に戻ってくることはありそうでしょうか? (空の部屋に卵を産むのではなく、巣の周りにどんどん新しい部屋を作っていくということ)

  • ベランダにアシナガバチの巣ができやすいようです。。。。。

    アパートのベランダにアシナガバチの巣ができます。 夏になったころ、アシナガバチの出現が非常に多くなり、5-7月にかけて2回(+作りかけ1回)も巣を駆除しました。いずれも、まだ作り初めだったのですが、今年初めて、一人暮らしをはじめ恐怖です。これから実家に帰って、1ヶ月近く戻らないのですが、巣ができそうで不安でたまりません。野外の蜂除けの薬などありませんか? その上、一つ疑問があります。私のアパートは非常に小さいベランダなのですが、なぜアシナガバチが寄ってくるのでしょうか?あまり家をあけていませんし、洗濯物も毎日干しています!結構活動的なのですがなぜでしょう??? 御願いします。

  • アシナガバチの巣がベランダに!!!

    アシナガバチがベランダに巣を作っています。 気付いたのは二週間程前です。はじめは怖い!!!と思ったのですが、母蜂が毎日けなげに巣を抱きかかえるようにして必死に巣を守っているのを見ているうちに偉いなー"と思ったり、姿が見えないと「餌の調達に行ったのかなぁ」と思案したり、今は見守りモードになっています。 しかし、このままそっとしておいてもいいのでしょうか?! アシナガバチで検索をかけて、少し自分でも調べてみましたが、驚かさなければ攻撃はしてこないようですが、スズメバチやミツバチみたいに大家族になるようでしたら、狭い我が家のベランダでは問題です。 巣の大きさは現在直径3cm強位。 何アシナガバチか種類ははっきりわかりません。 巣はベランダ(狭いんですが)のはじ、高さは床から1メートル位の所です。 自宅から自転車で15分もこげば「県民の森」なる大自然地帯があり、 昨夏は森の近くの道路でスズメバチが2匹喧嘩してるんだか、凄い羽音をたてて回転してるのを見ました。 たぬきもいるし、きじも時々飛んでいます。 駅前に住むも、ちょっと奥に入れば田舎です。 ベランダへは室内の植木を出す時、洗濯物や布団を干す時しか出入りはしません。 しかし害があるようでしたら、考えなくてはいけません。 蜂に詳しい方がいらっしゃったら、また、同じく巣を作られたよ、という方がいらっしゃったら、お力を貸して下さいm(- -)m 今も雨の中必死に巣を守っています。 私&主人には殺虫剤攻撃!とかできそうもありません(ToT) うーーーー、どうしよう・・・。

  • アシナガバチの巣

    自宅駐車場横の隣家のガス給湯器の中にアシナガバチの巣が出来ています。車に乗り降りする際、1Mもない距離なので蜂が出てきたらとビクビクします。 給湯器の中なので、蜂が出入りしていること に気づかないかぎりお隣さんは蜂の巣の存在に気がつかないと思います。 先日うちのベランダに出来た拳大ほどのアシナガバチの巣を市の委託業者に駆除してもらいました。今回の巣を主人に見てもらうと拳大程もないとのことで、うちのベランダで生き残った蜂たちが新たに作り出したのかもと少し責任も感じています。 ただ、場所も給湯器の中でむやみにスプレーもかけれませんし、業者に頼むとお金もかかります。 うちとしては年に2回もお金を払うのは…という感じです。 嫌味なくお隣さんに駆除をお願いする方法があれば教えて頂きたいです。

  • アシナガバチの古巣を取るべきか?

    2年連続でアシナガバチに営巣されました。 一昨年は気づいた時には直径15センチくらいの 立派なものができてしまっており、 調べたところそれほど攻撃性の高い蜂ではなさそうだったことと 人が近くを通る場所ではなかったので、放置しました。 と言いつつ毎日窓から双眼鏡で観察してましたが。 巣が全滅した後取り除こうと思ったのですが、ふと この巣をどかしたらまた来年同じ場所に作るのではないかと思い あえて残したままにしておきました。 翌年は、古い巣の奥に作り始めたものの 大きくすることができず断念してどこかに行ってしまったようです。 そこに作る前にエアコン室外機の裏や窓枠のすぐ脇に作ろうと チャレンジしたようで出来損ないの巣が今も貼り付いています。 今年はまだ見かけませんがベランダでもガーデニングを始めたので 人が行き来する場所の近くに作られるとちょっと怖いです。 一瞬、巣を残して作る場所を与えない作戦が成功したように 思ってしまったのですが、もしかして古い巣があるばかりに 蜂を呼んでしまっているということはあるのでしょうか? 建売住宅で同じ家が数件並んでますが営巣されるのは我が家ばかりです。

  • 我が家の庭にはヤマボウシという木がありますが、その木にハチが飛んできま

    我が家の庭にはヤマボウシという木がありますが、その木にハチが飛んできます。まだ葉っぱが茂っているだけで、花も咲いていないのですが、ヤマボウシはハチの好む木なのですか?アシナガバチが多いのですが、最近はスズメバチらしい、大きなハチもやってきます。(巣などはありません) 小さい子供もいるので心配なのですが、どうしたらよいのでしょうか。何かいい方法はありますか?

  • アシナガバチ、巣作りをあきらめて何をしている?

    8月初旬、アシナガバチがベランダに小さな巣を作っているのに気づきました。 人が頻繁に出入りする場所に近かったので、申し訳ないけど大きくならないうちに取り除きました。 ほどなくハチは別の場所に巣を作り始めたので、これもやはり取り除きました。 すると今度は日除けのグリーンカーテンにしようと植えたゴーヤの、一枚の大きな葉の裏に巣をつくり始めました。 ところが、この葉はその後枯れ始め、ハチは作りかけの巣を放棄しました。 今ハチ達は、7,8匹でゴーヤの葉の裏に寄り添うように集まって過ごしています。 巣を作っている様子はありません。 休日など時々見てみても、日中でも活発に飛び回る様子はなく、ほぼじっとしているようです。 当番でもあるのか、1,2匹が獲物を探すように周辺をパトロールしているのは目にしたことがあります。 今居るの葉が枯れると、近くの別の葉にみんなで移ります。 このような状態が、数週間続いています。 巣作りはあきらめたようですが、立ち去ることもなく、 彼らは何をしているのでしょう? つまらない疑問ですが、毎日目に付くことで、気になっています。 よろしくお願いします。

  • アシナガバチを来させない方法

    よろしくお願いします。 アシナガバチがやってきて困っています。 毎年この時期、「ここに」という場所にアシナガバチがやってきます。 「ここに」というのは、日当たりのよい場所の、雨どい附近です。(虫好きの知人の話では、冬越しの場所を探してるのだろうと言います。) 人間にとって害虫を駆除してくれる益虫であることも承知ですが、飛来してくるのが洗濯物干し場なので、知らぬ間に洗濯物についてきて刺されてしまう可能性もあるかと思います。 スズメバチほどは危険でないといっても、蜂には違いないので恐いです。 昨日、偵察なのか1匹だけだったので、網で捕まえて退治したら(スズメバチだったらできません)、5分と経たない内に、どこからか4匹ほどやってきたのです。 で、さらに1匹退治したのですが、時間が午後4時前だったからか、昨日はそれ以上来ることはありませんでした。 ですが、今日また同じ場所に1匹来て、なんとか退治したものの、やはりすぐに4匹ほどやってきます。 しかし、時間が午後3時をまわっていたので、しばらくすると1匹も居残ることはなく、どこかへ消えてしまってました。 蜂の種類によっても習性が違うそうですが。 どの蜂だったか、針で刺すとフェロモンが出て、仲間の蜂を呼び寄せる種があるそうで、このアシナガバチも私が殺した時に偶然針が出て仲間を呼び寄せたのでしょうか?(1) それとも、連絡係のような役目の蜂が定期巡回でもしてて、「あ、ここを任せてた蜂がいないぞ!」と、新たな後任の蜂を連れてきて4匹も飛び交ったのでしょうか?(2) また、北米の方でスズメバチ対策として、すでに巣のあるところには巣を作らないだろうという理由で、巣を作られそうな場所に偽物の蜂の巣(人工物)をぶらさげておくというのがあるそうですが、アシナガバチにも効果を期待できますか?(3) アシナガバチがやってくる雨どいは高い場所にあるので、殺虫剤を飛ばすことも難しいので、何か他に近寄らせない方法はありませんか?効果があった方法があれば教えて下さい。(4) 勝手ではありますが、益虫だから放っておけという回答はご遠慮下さい。

このQ&Aのポイント
  • 新しくネット環境を変えたが、WIFI接続後に印刷エラーが発生しています。
  • 製品型番はEW-M752Tで、利用環境はPCとiPhone12のWindows10です。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう