• ベストアンサー

定数派?常数派?

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えて下さい。わたしは、以下の(1)~(3)は全て、定数(ていすう)と呼んでいます。常数(じょうすう)と呼ぶのには少し抵抗を感じますが、みなさんはどうでしょうか? (1)Planck's constant hはプランク定数(ていすう)と呼んでいますか、それとも、プランク常数(じょうすう)と呼んでいますか。 (2)universal gravitation constant Gは万有引力定数(ていすう)と呼んでいますか、それとも、万有引力常数(じょうすう)と呼んでいますか。 (3)y=ax のaを定数(ていすう)と呼んでいますか、それとも、常数(じょうすう)と呼んでいますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.1

 おはようございます。  これは初歩的な質問ではありません。 好みと、文字に対する感情と、心の割り切りの問題です。  科学を理解している小生いまだに気になっている問題です。  というより、いつの間に「定」 に代えた(換えた,変えた、替えた)のか感に触っているものです。  最初は「常数」(じょうすう)だったはずです。脳から離れません。  物理学会でいつの日にか決めたかどうか分かりませんが、私の場合は、読み方だけではなく、定の字を見るたびに癪にさわりながら、「じょう」と読んでいます。  重みのある物理、科学の意味に対して、私は「定」は「常」より安っぽく見えます。 発音の点でも(表意文字ですから意味も伴いいますが)常時(じょうじ)の「じょう」が、定数(ていすう)(じょうすうとも読める)の「てい」より響きもよいし、重みもあるし、口回しの発音が数倍らくです。個人的にはすべての点で「常」が気に入っています。  定の字も「じょう」と読む弱みもあります。  確かに常の字は見かけなくなっています。  定の文字は「さだまる」の意味と、字数が少なく書きやすいし、漢字の苦手な若者に対して、当用漢字で整理したこともあって、誰書くとなく使ったのを見て著者たちが目学問で見習った安易な継続(時代の流れで仕方がないとはいえ)だろうぐらいに勝手に解釈しています。物理学会、電気学会、数学、・・など調べるほど重要なものでもないし、面倒くさいし、単なる訳ですから。  といいつつも、定の字を見るたびに癪に触ります。 ●本音は、 定次郎、定五郎、○○の「さだ」・・・の「さだ」に見えてしょうがないのです。  つねにの意味の常の訳字を尊重し「じょう」 にするか「connstant」にして読み、さだまる意味の定は無視しています。極端ですみません。  国語に話題を変えます。  「情緒」も昔 入学試験のためにも一生懸命「じょうしょ」と読み勉強したものです。ある日標準語の見本であるべきNHKのアナウンサーが「じょうちょ」と度々使うようになりましたので国民への影響が大きいと思い、違いますよ、と注意をしましたら、確かにそうですが、聞こえがいいので「じょうちょ」というように局で決めたというのです。おどろきました。  最近の言葉で一番気になってしょうがないのが、 「つないで」がいっせいに「つなげて」にとって変わったような情勢です。私の判断では耳学問ですね、学校の授業より、いかに覚えが早く広がりやすいか。  聞きなれない使い方は、聞いた瞬間に感じるものです。  近くの大学の国語の先生に学会でどうなっているのか問い合わせましたら、どちらも使います、という。文法の変化は聞きそびれてしまいました。  私の観察では、これは最近のことすから、聞きなれていない使い方は、すぐピンと来ますから。 有名な唱歌  おーてーてー、つーないで、のーみいちをゆーけーばー(お手手つないで野道を行けば----)が泣いています。  もう一つ。  「説明の意味が分かりましたか」というのにも 他のあらゆることすべてに、猫も杓子もと言ってもよいほど(若い人)、●「大丈夫ですか?」なのです。 パソコンが行き渡ってからのことです。  聞きなれない日本語の使い方は、瞬間的にぴんと来ますから。  最初に気が付いたのは、パソコンの普及で政府が市町村で無料で説明時間を提供させた初期の頃、習いに行った時です。先生ともあろう人(確かに若い)が、分かりましたか、というべきなのに●すべて、大丈夫ですか。なのです。何が大丈夫なのか1瞬考えたほどです。コンピューター用語として使うよう指示されているのだろうかとしばらく脳が受け入れられず経過しました。そうしたら、コンビにの店員、マクドナルドの店員すべておつりの計算まで、注文に違いないかの確認にまでなのです。  人体の危機に関する日本語が英語の「OK!」「OK?」「OK」オーケー?同様の「いっぱひとからげ」扱いになってしまっているのです。    国語学会、国語の先生よ教室でどう、教えているのでしょう。これも学会で耳学問に迎合するしかないですかね。    すみません。ついでに憂さ晴らしのようなことをして、このような経過をして、微妙な味わいのある表現が世界一豊かと思っている日本語が、単純化されて古典に分類されていくのを悩むものとして了解ください。   国語は大衆に合わせる一番変化が激しい所ではありますが。

ojisan7
質問者

お礼

時代の流れというものでしょうか、言葉の使い方は、いろいろですね。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

私の経験では(現在60歳)もっと広い範囲で定数と書いてジョウスウと呼んで(読んで)いました今は定数テイスウらしいですが、書けば昔も今も定数です。私の心を自信をもって表現したので、世間に対して正否自信ありません。

ojisan7
質問者

お礼

参考になりました。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 万有引力

    universal gravitationの訳語「万有引力」は誰の造語ですか。よろしくお願いします。

  • 相対性理論を英訳してください。

    万有引力は英語で The law of universal gravitation. ですが、相対性理論は英語でなんと言うんですか?

  • 変数と定数について

    とても基本的な質問ですが、質問・確認させていただきたいです。 変数と定数の違いについて 例⑴ x,y:変数 a,b,c,m,n,l:定数とするとき、 y=f(x)=ax²+bx+c ・・・① y=g(x)=mx²+nx+l ・・・② の2つの放物線の形が違う2次関数があるとする。 ①と②は共に「y= より①と②は常に同じ値yである」ということにはならないですよね。 ですが、これが 例⑵ s:定数(x:変数 a,b,c,m,n,l:定数 ) とするとき、 s= ax²+bx+c ・・・③ s= mx²+nx+l ・・・④ と表すと、 こちらは有無を言わさず(?)「同じ文字である」=「同じ値sである」となり、xが決まります。 これは『変数y』と『定数s』の違いということでしょうか。 変数において「同じ文字である」=「同じ値である」とは言えないということですよね。 例⑴で変数y消去して①=②にする時は、y=p(p:定数)が存在するという扱いにして計算を進めているのでしょうか。 変数を文字消去する時(代入・足し引きして)は、その消去する変数をどのように扱っているのでしょうか。 初歩的な質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 地球の質量を計算する

    地球の質量を計算で求めるために必要最小限の「物理定数」は何でしょうか? またその計算方法を教えていただきたいのです。 ここで言う「物理定数」とは、万有引力定数、光速、プランク定数、円周率、、、などとしたいと思います。漠然とした定義で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • プランク長の定義はなんですか

    プランク長について質問します。ネットにこのような記載があります。 プランク質量はコンプトン波長をπ で割ったものとシュヴァルツシルト半径とが等しい長さとなる質量のことで、プランク長はその長さのこととあります。 プランク質量を計算すると、 プランク質量は、ルート((hバー)*(光速度c)/G)となります。 プランク長の定義はシュバルツシルト半径のことですか。そうだとすると、シュバルツシルト半径に、 にプランク質量を代入すると、プランク長は ルート((hバー)*G)/(Cの3乗))ですがその2倍になってしまいます。プランク長の定義は何ですか教えてください。 Gは万有引力の定数。

  • 【高校物理】

    【高校物理】 質量mの小球を地面から高さhの上空に打ち上げる。地球の半径をR、質量をM、万有引力定数をGとする。 小球を地表から高さhに運ぶ仕事を求めよ。 上空では万有引力がmgにならないはずで、引力が変化してるような気がします。。なので仕事の求め方がわかりません。。。 よろしくお願いします。

  • 静止衛星の軌道の計算について

    静止衛星の軌道半径が約42,000kmということですが、計算がうまくできません。 遠心力と引力が釣り合い、以下のとおりになることは分かります。 軌道の半径をr、角速度をω、万有引力定数G、地球質量をMとすると r3 = GM/ω2 しかし、ここで万有引力定数  6.673×10^-11 m3 kg-1 s-2 地球の質量 5.9742×10^24 kg 角速度として、2π/86400(秒)=7.27×10^-5 s-1 で計算しても、r=42,000kmになりません。 また、他のところで求め方を見ると、途中で重力加速度gを使ったりしていますが、gを使わず直接求めることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 万有引力の位置エネルギー

    万有引力定数をG、地球の質量をM、地球の半径をR、自転は無視とする 地表を万有引力の位置エネルギーの基準にすると高さhの点で質量mの物体がもつ万有引力の位置エネルギーはどのように表されるか 2点間の位置エネルギーの差は変わらないことを利用せよ またh<<Rの場合について近似式を用いて結果を簡略化せよ とりあえず無限遠を基準にすると、地表にある物体の位置エネルギーU(R)=-GMm/R、地表から高さhの点にある物体の位置エネルギーU(R+h)=-GMm/(R+h) この差を利用するのは分かるのですが、どちらからどちらを引けばよいのでしょうか?また、h<<Rはh<Rと何が違うのでしょうか?そして、近似式で表すにはどうすればよいでしょうか? 教えてください!

  • 力学

    質量mの物体が原点の周りを運動していて、原点から万有引力を受けている。 (1)物体の位置を(x、y)として、まずデカルト座標で運動方程式を書きなさい。ただし原点には質量Mの物体があり、万有引力定数をGとする。 (2)デカルト座標で表した式を用いて、極座標(r、θ)における運動方程式を書き下しなさい。 (3)原点の周りの角運動量が保存されることを示しなさい。 答えがないので不安です。お願いします。

  • 数II 微分の基礎…

    すごい初歩的な質問だと思いますが、お願いします。 教科書に a,bを定数としたとき y=(ax+b)^2ならば、y`=2a(ax+b) y=(ax+b)^3ならば、y`=3a(ax+b)^2 とあったのですが、 a,b,cを定数としたとき y=(ax^2+bx+c)^2なら、y`=2a(ax^2+bx+c) y=(ax^2+bx+c)^2なら、y`=3a(ax^2+bx+c)^2 が成り立つのですか?